フォートナイトが大好きなみんな、集まれ! あのドキドキのバトルロワイヤルが、なんとプログラミングの「Scratch(スクラッチ)」で遊べちゃうって知ってた? 世界中のクリエイターが作った、オリジナリティあふれるフォートナイト風ゲームがたくさん公開されているんだ。
でも、たくさんありすぎて「どれが本当に面白いの?」って迷っちゃうよね。そこで、僕たちがインターネット中を探し回り、数えきれないほどのゲームを実際にプレイして、面白さ、クオリティ、再現度などを徹底的に調査! 今回は、その中から選び抜いた「本当に面白いフォートナイト風スクラッチゲーム」を、ランキング形式で紹介するよ!
一番大切なのは、遊んでいて「楽しい!」って心から思えるかどうか。だから、このランキングは「面白さ」を一番の基準に選んだよ!
そして、スクラッチのすごいところは、ただ遊ぶだけじゃないこと。気になったゲームの「中を見る」ボタンを押せば、そのゲームがどうやって作られているのか、プログラムの秘密をのぞけちゃうんだ 。この記事では、それぞれのゲームの面白さだけじゃなく、「どうやって作られているのか」というゲーム作りのヒントも紹介していくから、未来のゲームクリエイターを目指す君にもきっと役立つはずさ。
さあ、準備はいいかい? ドキドキのTOP5、いよいよ発表だ!

フォートナイトはハマると抜け出せないゲームNo.1ですね!


- 現役エンジニア
- スクラッチ歴4年


ドキドキのTOP5発表!最強のフォートナイト風スクラッチゲームはどれだ?


第5位:『襲いくるゾンビどもを撃ち抜け!』 – 爽快シューティングの傑作!
ランキングのトップバッターは、バトルロワイヤルとは少し違うけど、銃を撃つ楽しさを極限まで高めた傑作シューティングゲームだ! 荒野を舞台に、次から次へと襲ってくるゾンビの群れを、豊富な武器でなぎ倒していく。とにかく撃って撃って撃ちまくる、その爽快感がたまらない作品だよ。
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
ここが面白い!
このゲームの面白さの核は、なんといっても銃撃戦の気持ちよさにある。銃を撃った時の「ズドン!」という重い効果音や、ゾンビに弾が当たった時の派手なエフェクトが、一発一発の重みをしっかり感じさせてくれるんだ 。武器の種類も豊富で、状況に合わせて使い分ける戦略性も楽しい。特に、ゾンビの頭を狙う「ヘッドショット」を決めれば一撃で倒せるシステムは、プレイヤーの腕が試されるから、ついつい夢中になってしまう 。さらに、ダメージを中途半端に与えると、ゾンビが上半身だけで這いずりながら迫ってくるという、ちょっと怖くてカッコいい演出もあって、プレイヤーを飽きさせない工夫が満載なんだ 。
クオリティがすごい!
フォートナイトのバトルロワイヤルを完全に再現しているわけではないから「再現度」は星3つだけど、一つのシューティングゲームとしての「完成度」は文句なしの星5つ。作者であるYossi703さんの、エフェクトやサウンドデザインにおけるセンスは抜群で、多くのプレイヤーから高く評価されている 。一つの要素、つまり「撃つ楽しさ」に徹底的にこだわり、それを完璧なレベルまで磨き上げることで、誰もが認める「神ゲー」が生まれるということを証明してくれている作品だ。
ゲーム作りのヒントが満載!
このゲーム、銃を撃ったときのエフェクトがすごくカッコいいよね。これは「コスチュームを切り替える」ブロックと「音を鳴らす」ブロックをうまく組み合わせているんだ。「中を見る」で、弾がゾンビに当たったときに、どうやって「ヒットエフェクト」のコスチュームに切り替えて、同時に「爆発音」を鳴らしているかチェックしてみよう! たったこれだけの組み合わせで、ゲームの迫力は一気に増すんだ。君が作るゲームにも、このテクニックを使えば、プレイヤーが「気持ちいい!」と感じるような、迫力ある演出を加えられるはずさ!
プロジェクトで遊んでみよう!
さあ、この爽快感を体験してみよう!下のリンクから今すぐプレイできるよ。
第4位:『Fortniteフードファイト』 – 100万人が遊んだ大人気ゲーム!
第4位は、銃の代わりに食べ物を投げ合うという、ユニークで平和なバトルが楽しめる『Fortniteフードファイト』だ! その面白さは口コミで広がり、なんと100万回以上もプレイされているという、超人気作品なんだよ 。ピクセルアートで描かれた可愛いキャラクターたちが、食べ物を投げ合う姿は、見ているだけでも楽しい気分にさせてくれる。
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★☆☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
ここが面白い!
このゲームの面白さは、まずそのコンセプトにある。「食べ物を投げて戦う」という、誰でも笑ってしまうようなアイデアが最高だよね 。暴力的な表現が一切ないから、小さな子から大人まで、誰もが安心して楽しめる。操作はシンプルだけど、次々と現れる敵に正確に食べ物を当てるのは意外と難しくて、ついつい「もう一回!」とプレイしてしまう中毒性があるんだ。100万人以上が遊んだという事実が、このゲームの純粋な「面白さ」を何よりも証明しているよ 。
クオリティがすごい!
フォートナイトの建築や武器システムを再現しているわけではないけれど、このゲーム独自のシステムは非常によく考えられている。作者のatomicmagicnumberさんはスクラッチコミュニティでも有名なクリエイターで、その実力はこのゲームの随所に見られる 。ゲームを盛り上げる楽しいアート、音楽、アニメーションも丁寧に作られていて、プレイヤーを飽きさせない 。シンプルながらも、ゲームとしての完成度は非常に高いんだ。
ゲーム作りのヒントが満載!
このゲームのすごい秘密は、敵がランダムな場所から出てくる仕組みにあるんだ。この仕組みの鍵を握っているのが、「リスト」という機能。「中を見る」でプログラムをのぞいてみると、作者さんが「上」「中」「下」という3つの位置情報をリストに登録し、そのリストの中からランダムに場所を選んで敵を出現させているのがわかるはずだ 。リストは、プログラミングにおける「整理箱」のようなもの。このテクニックを応用すれば、アイテムがランダムな場所に出現したり、敵が毎回違うパターンで攻撃してきたりと、ゲームに予測できない展開を生み出すことができる。プレイヤーを「次はどうなるんだろう?」とワクワクさせる、そんな仕掛け作りに挑戦してみよう!
プロジェクトで遊んでみよう!
さあ、君もフードファイトに参加しよう!下のリンクから今すぐプレイ!
第3位:『フォートナイト on Scratch』 – 建築とサバイバルの本格派!
「やっぱりフォートナイトは建築がなくっちゃ!」そんな本格派の君にオススメなのが、この『フォートナイト on Scratch』だ。横スクロールの2Dの世界でありながら、フォートナイトの最大の特徴である「建築」と「サバイバル」の要素を、驚くほど忠実に、そして深く再現している。操作できるアクションの数がとにかく多く、戦略的なプレイが楽しめる超大作だ。
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
ここが面白い!
このゲームの面白さは、その圧倒的な自由度と戦略性の高さにある。ただ撃ち合うだけじゃない。階段、壁、床、屋根を自由に建築して自分だけの要塞を作ったり、敵の攻撃から身を守るためにBOXに隠れたり、さらには木に擬態して敵をやり過ごしたりと、本家さながらのサバイバル体験ができるんだ 。できることが本当に多いから、プレイするたびに新しい戦い方を発見できて、何度でも挑戦したくなる奥深さがある。
クオリティがすごい!
複雑な3Dの建築バトルを、見事に2Dの世界に落とし込んでいるその技術力は、まさに圧巻の一言。作者のtakoyakiaburiさんは、建築からアイテム管理、戦闘アクションに至るまで、膨大な数の操作を丁寧に実装しており、そのこだわりと情熱には脱帽するしかない 。フォートナイトの「魂」とも言える部分を完璧に再現しているから、「再現度」も「完成度」も満点の星5つだ。
ゲーム作りのヒントが満載!
このゲームのジャンプ、すごくリアルな動きだと思わない? その秘密は「変数」を使った「重力プログラム」にあるんだ。作者さんは「落下」という名前の変数(数字を入れておく箱)を用意して、キャラクターが常に下に引っ張られる力をプログラムで表現している 。地面にいるときは「落下」の力が0だけど、ジャンプすると上に行く力が加わり、その力は時間とともになくなって、今度はだんだん下に引っ張られる力が大きくなって落ちてくる。まるで本物の物理法則みたいだろ? 「中を見る」で「落下」という変数が、ジャンプ中や落下中にどうやって変化しているか、じっくり観察してみよう。この「重力」の仕組みが理解できれば、君も本格的なプラットフォームアクションゲームを作れるようになるぞ!
プロジェクトで遊んでみよう!
本格的な建築バトルに挑戦だ!下のリンクから今すぐプレイ!
第2位:『スクラッチナイト・リバース』 – 進化し続けるバトルロワイヤル!
第2位に輝いたのは、もはやスクラッチのゲームという枠を超えた、一つの「生きている世界」、『スクラッチナイト・リバース』だ! このゲームの最大の特徴は、本物のフォートナイトのように「シーズン」が存在し、新しいスキンや武器、バトルパスなどが定期的にアップデートされること 。プレイするたびに新しい発見があり、常に進化し続けるこの世界は、多くのプレイヤーを魅了してやまない。
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
ここが面白い!
このゲームが最高に面白い理由は、ただ一度作られて終わり、ではない点にある。作者のMintyFennecさんは、新しいシーズンが始まるたびに、新しい武器やスキンを追加し、ゲームのバランスを調整し、プレイヤーを飽きさせないための努力を続けているんだ 。だから、プレイヤーは「次のアップデートでは何が登場するんだろう?」と、常にワクワクしながら待つことができる。これはもう、単なるゲームではなく、クリエイターとプレイヤーが一緒になって作り上げる、一つの大きなイベントなんだ。
クオリティがすごい!
「ハイクオリティなゲーム」と評されるこの作品は、もともと有名だったシリーズの後継作としても知られており、そのクオリティは折り紙付きだ 。美しいグラフィック、洗練された操作性(移動、射撃、建築)、そしてバトルパスのような複雑なシステムまで、すべてが驚くほど高いレベルで作りこまれている。スクラッチでここまでできるのかと、誰もが驚く「神ゲー」の一つだよ。
ゲーム作りのヒントが満載!
このゲームが教えてくれる最大のヒントは、プログラミングの技術だけじゃない。「どうすればゲームを長く楽しんでもらえるか」という、ゲームデザインの考え方そのものだ。作者さんは、本物のフォートナイトのように「シーズン」という区切りを設けて、定期的にゲームを新しく生まれ変わらせている 。これはプロのゲームクリエイターも常に考えていることなんだ。君がゲームを作るときも、一度完成させて終わりにするんじゃなくて、「バージョン1」「バージョン2」と、少しずつパワーアップさせていくことを考えてみよう。友達に「次のアップデートでは何を追加してほしい?」って意見を聞くのもいいね。そうやって、プレイヤーの声に耳を傾けながら、みんなに長く愛されるゲームを育てていくんだ!
プロジェクトで遊んでみよう!
進化し続ける世界へ飛び込もう!下のリンクから今すぐプレイ!
第1位:『Fortnite Z 日本語版』 – 700時間をかけた伝説の神ゲー!
そして、数あるフォートナイト風スクラッチゲームの頂点に輝いたのは、この伝説の神ゲー、『Fortnite Z 日本語版』だ! 見下ろし型のバトルロワイヤルゲームで、そのクオリティはまさに異次元。滑らかな操作性、奥深い建築システム、そしてなんとオンラインでのマルチプレイにも対応。このゲームは、スクラッチの可能性を極限まで引き出した、一つの芸術作品と言えるだろう。
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
ここが面白い!
このゲームの面白さは、そのすべてにある。一人でボットと戦うのも楽しいし、オンラインで友達と協力したり、競い合ったりするのは最高に盛り上がる 。見下ろし型の視点は、戦略を立てやすく、バトルロワイヤルとの相性も抜群だ。建築、回復アイテム、そしてプレイヤーを追い詰める毒霧(ストーム)まで、フォートナイトの面白さが見事に凝縮されている 。一度始めたら、時間を忘れて没頭してしまうこと間違いなしだ。
クオリティがすごい!
このゲームのクオリティは、まさに伝説級。なんと、作者のFunnyAnimatorJimTVさんは、このゲームを完成させるために700時間もの時間を費やしたと言われている 。「スーパースクラッチャー」として知られる彼の技術と情熱が、ゲームの隅々にまで注ぎ込まれているんだ。美しいアート、完璧に動作する複雑なシステム、そしてセーブ機能まで備わっており 、「異次元過ぎて言葉が出ない」と評されるのも納得のクオリティだ 。
ゲーム作りのヒントが満載!
このゲームの一番すごいところは、なんといってもオンラインで友達と遊べること! これを実現するために、作者さんは700時間もかけてこのゲームを完成させたんだ 。まさに伝説だよね。オンライン機能は「クラウド変数」っていう特別な変数を使っているんだけど、これはとても高度なテクニック。でも、このゲームが教えてくれる一番のヒントは、技術的なことだけじゃない。「面白いゲームを作りたい!」という強い気持ちと、どんなに難しくてもあきらめない心があれば、こんなにすごいゲームだって作れるんだ、ということ。この『Fortnite Z』は、プログラミングの無限の可能性と、一人のクリエイターの燃えるような情熱を、僕たちに教えてくれる最高の教材なんだ!
プロジェクトで遊んでみよう!
伝説をその目で確かめよう!下のリンクから今すぐプレイ!
まとめ:キミのお気に入りは見つかった?次はキミが作る番だ!


爽快なシューティングから、笑えるフードファイト、本格的な建築サバイバル、そして進化し続けるバトロワに、伝説の神ゲーまで…スクラッチの世界は、クリエイターたちの素晴らしいアイデアと、燃えるような情熱でいっぱいだ!
今日紹介した5つのゲームは、どれも本当に面白くて、クオリティが高いものばかり。キミのお気に入りは見つかったかな?
たくさん遊んで、たくさん楽しんだら、今度はキミが世界を驚かせる番だ。今日紹介したゲームの「中を見る」ボタンを押して、プロの技をのぞいてみよう。すごいと思ったアイデアをマネして、そこに君だけのオリジナルな要素を加えてみよう。そうやって、君だけの「神ゲー」が生まれるのを、僕たちは楽しみに待ってるよ!
さあ、今すぐスクラッチを開いて、キミだけの冒険を始めよう!



スクラッチのよいところは、ゲームがどのように作られているかをのぞくことができるところです。面白いゲームを参考に自分オリジナルのゲームをつくってみよう!
おススメのスクラッチ参考書
私も参考にしているスクラッチ参考書を紹介します。どちらもとてもわかりやすいです。



私の場合は、図書館で借りて試し読みして、分かりやすかったものを購入しています。試し読みは必須です。
手元にずっと置いておき、いつでも参照できるようにすることも重要です。
【無料体験】【全国に教室多数】おススメのプログラミング教室
私が最もおススメするプログラミング教室は、「QUREOプログラミング教室」です。
「QUREO」の特徴は、以下にあげる点です。
- 教室型であり、直接先生からプログラミングを学ぶことができる。
- 全国に教室数が多く(全国2500教室)、実績豊富
- ビジュアルプログラミングかつゲーム制作を学習教材に使用していて、取り組みやすい
- 月謝が比較的安い。



習い事は、「通いやすさ」と「続けやすさ」の2つが重要ですよね。私も「通いやすさ」を重視して「QUREO」を選びました。
今なら無料体験・キャンペーンも実施しているので、一度お試しすることをおススメします!
コメント