君もゲームクリエイター?「モンスト」みたいなゲームを「スクラッチ」で遊んで、作ってみよう!
みんな、大人気ゲームの『モンスターストライク』(モンスト)は知ってるかな?キャラクターを指でひっぱって、ビュン!と飛ばして敵を倒すの、すっごく面白いよね!もし、あんなゲームを自分で作れたら…って考えたこと、ない?
実は、そんな夢をかなえてくれる魔法の道具があるんだ。その名も「Scratch(スクラッチ)」!難しい言葉を覚えなくても、ブロックを組み合わせるだけで、自分だけのゲームやアニメが作れちゃう、まるでデジタルのレゴブロックみたいなツールなんだよ。
この記事では、世界中の人たちがスクラッチで作った、すごい「モンスト風ゲーム」を5つ厳選して紹介するよ!それぞれのゲームの面白さや、キミがゲームを作る時のヒントも教えちゃうから、最後まで読んでみてね!

- 現役エンジニア
- スクラッチ歴4年

ろぼてくが選んだ!すごい「モンスト風スクラッチゲーム」TOP5

さっそく、ろぼてくが見つけたとっておきの5つのゲームを紹介していくよ!
ゲームで遊ぶためのリンクは、「TurboWarp」というサイトを使っているよ。これはスクラッチのゲームをもっとスムーズに、快適に遊べるようにしてくれる便利なサイトなんだ。安心してクリックしてね!。Scratch公式サイトの検索機能は、時々うまく動かないことがあるから、このサイトを使うと確実なんだ 。
1. モンスターストライクLite by akamaru_prg – シンプルだけど奥深い!基本の楽しさがギュッ!
どんなゲーム?
これは、モンストの「ひっぱって、ぶつける」っていう一番面白い部分を、シンプルに楽しめるゲームだよ。ステージを選んで、助っ人を選んだら、さっそくバトル開始!難しいルールはないから、初めてモンスト風ゲームで遊ぶ子にピッタリ!
ここがスゴイ!
操作がとってもスムーズで、本当にスマホでモンストを遊んでいるみたいな気分になれる!キャラクターが壁にカンカン!と跳ね返る動きも、本物そっくりに作られているんだ。この「再現度」の高さが、このゲームの一番の魅力だね。
プログラミングのヒント
このゲームの「ひっぱって放す」動き、どうやって作っているんだろう?実は、いくつかの命令の組み合わせでできているんだ 。
- まず、「マウスが押されている間、キャラクターをマウスに付いてこさせる」というプログラムを組むよ。
- 次に、マウスを放した時のために、「ひっぱった方向とは反対の向き」を計算させるんだ。スクラッチには角度を「180度回す」というブロックがあって、これを使うと簡単に向きを逆にできる。
- 最後に、「ひっぱった長さ」に応じて飛んでいくスピードを変えるように命令すれば、強くひっぱると速く飛ぶ、リアルな動きが完成するんだ 。
キミも「もしマウスが押されたなら」ブロックや、「マウスのx座標、y座標」ブロックを使えば、この基本の動きをマネできるかも!
総合評価
観点 | レーティング |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★★★ |
面白さ | ★★★★☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★☆☆ |
プロジェクトで遊んでみる
2. モンストっぽいゲーム by ichig – ターン制バトルを体験!戦略を考えよう!
どんなゲーム?
このゲームは、自分と敵が交互に攻撃する「ターン制」がしっかり作られているのが特徴だ。自分のターンになったら、ネコのキャラクターをひっぱって敵にアタック!おはじきみたいにキャラクターがぶつかり合うのが面白い!。
ここがスゴイ!
ただ攻撃するだけじゃなくて、「今は自分の番」「次は敵の番」っていう順番があるから、本物のRPGみたいでドキドキする!敵のHPをゼロにできるか、自分のHPが先になくなるか、ハラハラする戦いが楽しめるよ。どういう順番で敵を攻撃すれば効率がいいか、戦略を考えるのが楽しいんだ。
プログラミングのヒント
「HP」や「どっちのターンか」って、どうやってコンピューターは覚えているんだろう?ここで活躍するのが「変数」っていう、数字や言葉を入れておける箱なんだ 。
- まず、スクラッチの「変数を作る」ブロックで、「自分のHP」という箱と「敵のHP」という箱を用意する。ゲーム開始時に、それぞれのHPの数字(例えば100)を箱に入れておくんだ。
- キャラクターが敵にぶつかったら、「敵のHP」の箱から数字を10減らす、というプログラムを書く。
- 同じように、「ターン」という変数も作って、「1」なら自分の番、「2」なら敵の番、というようにルールを決めておけば、ターン制バトルが作れるんだよ 。
変数は、ゲーム作りの基本中の基本だから、ぜひ使い方を覚えてみてね!
総合評価
観点 | レーティング |
完成度 | ★★★☆☆ |
再現度 | ★★★☆☆ |
面白さ | ★★★★☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
プロジェクトで遊んでみる
3. モンスト風 難易度(上級編) by 5884 – 激ムズに挑戦!友情コンボを使いこなせ!
どんなゲーム?
このゲームは、タイトル通り「上級編」!ただ敵にぶつかるだけだと、なんと自分のHPも減っちゃうんだ!。じゃあどうするの?答えは、仲間にぶつかって「友情コンボ」を発動させること!仲間に当てると、仲間がレーザーなどで敵を攻撃してくれる。頭を使う、高難易度なゲームだ!。
ここがスゴイ!
この「味方に当てて攻撃する」っていうルールが、ものすごく戦略的で面白い!どの味方に、どの角度で当てれば、敵に一番ダメージを与えられるか…考えるのが本当に楽しい!普通のモンスト風ゲームに飽きた子にこそ、挑戦してほしい。クリアできた時の達成感は最高だよ!
プログラミングのヒント
「もし敵に当たったら」と「もし味方に当たったら」で、起きることが違うのはどうしてだろう?これは「もし〜なら、Aをする。もし〜でなければ、Bをする」っていう「条件分岐」のプログラムを使っているからなんだ 。
スクラッチの「もし〜なら」ブロックは、ゲーム作りの天才だよ。例えば、こんな風にプログラムを組める。
もし <敵スプライトに触れた> なら
自分のHPを10減らす
もし <味方スプライトに触れた> なら
「友情コンボ発動!」とメッセージを送る
この「メッセージを送る」ブロックを使うと、味方スプライトに「今から攻撃して!」という合図を送ることができるんだ。この「条件分岐」と「メッセージ」を組み合わせることで、複雑なルールのゲームも作れるようになるぞ!
総合評価
観点 | レーティング |
完成度 | ★★★☆☆ |
再現度 | ★★★☆☆ |
面白さ | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
プロジェクトで遊んでみる
4. モンスターストライク トリプル by korisuke – ガチャで仲間をゲット!チームを組んで戦おう!
どんなゲーム?
このゲームのすごいところは、なんと「ガチャ」があること!最初にガチャを回して、強い仲間をゲットするところから冒険が始まるんだ。3体のキャラクターでチームを組んで戦う、本格的なモンスト風ゲームだよ 。
ここがスゴイ!
どのキャラクターが出るか、ガチャを回す時のワクワク感がたまらない!星の数が多いレアなキャラを引けると、すっごく嬉しい!。手に入れたキャラクターたちの中から、どの3体でチームを組むか、自分だけの最強チームを考えるのも楽しいポイントだね。ゲームのバトル部分だけじゃなく、その前の準備段階から楽しめるように作られているのがスゴイ!
プログラミングのヒント
ドキドキの「ガチャ」の仕組み、知りたくない?これは「リスト」っていう、たくさんのキャラクターの名前を入れておける特別な変数と、「乱数」っていうランダムな数字を組み合わせているんだ。
- まず、「ガチャの中身」という「リスト」を作る。そこに「スライム」「ドラゴン」「ゴーレム」「伝説の勇者」…みたいに、出てくるキャラクターの名前を全部入れておくんだ。
- 次に、「1から100までの乱数」ブロックを使って、ランダムな数字を一つ選ばせる。
- そして、「もし数字が1だったら、リストの4番目(伝説の勇者)を出す」「もし数字が2から10なら、リストの2番目(ドラゴン)を出す」…みたいに、出た数字によってどのキャラクターを登場させるか決めているんだ。
スクラッチには「リスト」も「乱数」のブロックもあるから、キミもオリジナルのガチャを作れるぞ!
総合評価
観点 | レーティング |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★☆ |
面白さ | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
プロジェクトで遊んでみる
5. ジョジョ×モンスト by dbbr – 好きな世界を合体!キミだけのコラボゲーム!
どんなゲーム?
モンストと、大人気アニメ『ジョジョの奇妙な冒険』がまさかのコラボレーション!モンストのひっぱりアクションで、ジョジョのキャラクターたちが大活躍するんだ 。好きなものと好きなものを組み合わせる、最高のアイデアが光る作品だね!
ここがスゴイ!
このゲームの一番の魅力は、なんといっても「アイデア」!自分の大好きなキャラクターが、大好きなゲームのシステムで動かせるなんて、夢みたいだよね。このゲームを遊ぶと、「自分だったら、どんなコラボゲームを作るかな?」って想像がふくらんで、ワクワクしてくる!キミも、自分の好きなアニメやマンガのキャラクターで、モンスト風ゲームを作ってみたら、絶対に楽しいはず!
プログラミングのヒント
このゲームから学べる一番大事なことは、「見た目を変えるだけで、まったく新しいゲームみたいになる」ってこと。
ゲームの動きを作るプログラム(ひっぱって飛ばす、壁で跳ね返る、など)は同じでも、キャラクターの絵(スプライト)や攻撃の音、背景を変えるだけで、全然違う雰囲気のゲームになるんだ。
スクラッチには「リミックス」という機能がある。これは、他の人が作った作品を自分のページにコピーして、自由に改造できる素晴らしい機能なんだ。まずは誰かが作ったモンスト風ゲームをリミックスして、キャラクターを自分の描いた絵に変えるところから始めてみるのも、すごく良い練習になるよ!これが、オリジナルゲーム作りの第一歩だ!
総合評価
観点 | レーティング |
完成度 | ★★★☆☆ |
再現度 | ★★★☆☆ |
面白さ | ★★★★☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
プロジェクトで遊んでみる
まとめ:さあ、君だけのオリジナルゲーム作りに挑戦しよう!

どうだったかな?スクラッチを使えば、こんなに面白くて、アイデアいっぱいのモンスト風ゲームが作れるんだ!ただ遊ぶだけじゃなくて、「これ、どうやって作ってるんだろう?」ってプログラムの中身を想像しながらプレイすると、もっと面白くなるし、自然とプログラミングの勉強にもなるよ。
「でも、何から始めたらいいかわからない…」
そんなキミへ、最初の一歩を教えるね。まずは、今日紹介したゲームのどれか一つを「リミックス」してみよう!リミックスは、人の作品をコピーして、自由に改造できるスクラッチの機能だよ。プログラムをいきなり全部変えるのは難しいから、まずはキャラクターの絵を、自分の描いた絵に変えてみるだけでもいい。それだけでも、もうキミだけのオリジナルゲームの始まりだ!
プログラミングは、失敗したって大丈夫。何度も試して、少しずつ自分の思った通りに動くようになっていくのが、一番の楽しさなんだ。キミの頭の中にある、最高のアイデアを形にしてみよう!未来の天才ゲームクリエイターは、この記事を読んでいるキミかもしれないよ!
おススメのスクラッチ参考書
私も参考にしているスクラッチ参考書を紹介します。どちらもとてもわかりやすいです。

私の場合は、図書館で借りて試し読みして、分かりやすかったものを購入しています。試し読みは必須です。
手元にずっと置いておき、いつでも参照できるようにすることも重要です。
【無料体験】【全国に教室多数】おススメのプログラミング教室
私が最もおススメするプログラミング教室は、「QUREOプログラミング教室」です。
「QUREO」の特徴は、以下にあげる点です。
- 教室型であり、直接先生からプログラミングを学ぶことができる。
- 全国に教室数が多く(全国2500教室)、実績豊富
- ビジュアルプログラミングかつゲーム制作を学習教材に使用していて、取り組みやすい
- 月謝が比較的安い。



習い事は、「通いやすさ」と「続けやすさ」の2つが重要ですよね。私も「通いやすさ」を重視して「QUREO」を選びました。
今なら無料体験・キャンペーンも実施しているので、一度お試しすることをおススメします!
コメント