はじめに:Scratch(スクラッチ)の神ゲー探しの旅へ出発!

みんな、ゲームは好きかな? もしも、自分だけのゲームを作れたら、すごいと思わない?
実は、それをカンタンに実現できる魔法のようなツールがあるんだ。その名も「Scratch(スクラッチ)」! スクラッチは、まるでデジタルのレゴブロックみたいに、カラフルなブロックを組み合わせるだけで、誰でも無料でアニメーションやゲームが作れちゃうプログラミングのウェブサイトだよ 。世界中の子どもたちが、毎日たくさんの面白い作品を発表しているんだ。
その中でも、特に「これはすごい!」「面白すぎてやめられない!」と誰もがうなるような、特別なゲームが存在する。それが「神ゲー」だ! 神ゲーは、ただ面白いだけじゃない。作った人のアイデアや技術が光る、まさに芸術品のようなゲームのこと。遊ぶ人を夢中にさせるだけでなく、「自分もこんなゲームを作ってみたい!」と思わせてくれる、最高の作品なんだ 。
この記事では、たくさんの情報の中から選び抜いた、正真正銘の「神ゲーTOP10」をランキング形式で紹介するよ!
ここでひとつ、プロからのアドバイス! これから紹介する神ゲーは、ものすごいパワーを秘めたレースカーみたいなもの。普通の道(スクラッチのサイト)だと、たくさんのプログラムが一度に動くから、たまに動きがカクカクすることがあるかもしれない。でも、それはゲームがすごすぎる証拠なんだ!もしそうなっても、がっかりしないでね。ちゃんと遊べるから大丈夫! それだけリッチで、中身の詰まったゲームだってことなんだ 。
さあ、準備はいいかな? スクラッチの神ゲー探しの旅へ、一緒に出発しよう!

スクラッチの神ゲーを集めました!お楽しみに!
- 現役エンジニア
- スクラッチ歴4年


ジャンル別おススメゲームはコチラ


スマホで遊べるスクラッチゲームはコチラ


発表!みんなが選んだScratch神ゲーランキング TOP10
ここからは、いよいよ神ゲーランキングの発表だ! 10位から順番に、どんなところが「神」なのか、そしてキミがゲームを作る上でのヒントも一緒に紹介していくよ。
【第10位】伝説の始まり!すべてのアクションゲームのお手本『Super Mario Bros.』
みんなが知ってる、あの伝説のゲーム「スーパーマリオブラザーズ」が、スクラッチの世界にやってきた! クリボーを踏んで、ハテナブロックを叩いて、キノコを取って大きくなる。ピーチ姫を助けるための冒険が、今ここで始まる! 。
ここが神ポイント!
- 本物そっくりの動き: マリオのジャンプの高さや、走るときのスピード感が、ファミコン版にそっくり!遊んでいると、まるで本物のマリオを操作しているような気分になれるんだ 。
- 完璧なステージ再現: あの有名な1-1のコースが、ブロックの配置から隠しブロックまで、ほぼ完璧に再現されている。何度遊んでも新しい発見があるかも!
- 誰でも遊べる簡単操作: 使うのは矢印キーだけ。難しい操作は一切ないから、プログラミングやゲームが初めての子でもすぐに楽しめるよ 。
プログラミングのヒント
このゲームのすごいところは、「重力」や「ジャンプの高さ」を数字(変数)で細かく調整して、本物そっくりのマリオの動きを作り出している点だよ!
神ゲー評価テーブル
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
プロジェクトへのリンク
(https://scratch.mit.edu/projects/11735388/)
他のマリオ風ゲームのおススメはコチラ


【第9位】落ちるな危険!コースも作れる『 Ball Rolling (3Dボールころころ)』
空中に浮かぶ一本道を、ボールを転がしてゴールを目指す、ハラハラドキドキの3Dアクションゲーム! スピード感と、コースから落ちてしまいそうなスリルがたまらない、中毒性の高いゲームだ 。
ここが神ポイント!
- ドキドキの3Dコース: まるでジェットコースターに乗っているようなスピード感!ボールが落ちないようにコントロールするだけで、手に汗を握る面白さがある。
- 自分だけのコースを作れる!: このゲームの真の面白さは、コースを自分で作れることにあるんだ。「Aキー」を押すと編集モードになって、友達が絶対にクリアできないような激ムズコースを作ることもできる! 。
- ペンだけで描かれた世界: 信じられないかもしれないけど、この立体的に見えるコースは、スプライト(キャラクター)を並べているんじゃなくて、スクラッチの「ペン」機能だけを使って描かれているんだ。まさに職人技! 。
プログラミングのヒント
このゲームは、スプライトをたくさん並べる代わりに、「ペン」機能で地面をものすごい速さで描いたり消したりすることで、立体的なコースを表現しているんだ。
神ゲー評価テーブル
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | N/A (オリジナル) |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
プロジェクトへのリンク
Ball Rolling 2 を遊んでみる](https://scratch.mit.edu/projects/135170508/)
【第8位】キモかわ軍団で日本征服!『にゃんこ大戦争』
スマホで大人気のタワーディフェンスゲーム「にゃんこ大戦争」が、スクラッチで完全再現! お金(XP)を貯めて、キモかわいいにゃんこ軍団をどんどん出撃させよう。敵のお城を攻め落としたときの爽快感は格別だ! 。
ここが神ポイント!
- キモかわにゃんこが大集合: おなじみの「ネコ」や「タンクネコ」はもちろん、たくさんの個性的なにゃんこたちが登場する。どのにゃんこを出すか、戦略を考えるのが楽しい!
- 戦略が試されるバトル: どのタイミングでキャラを出すか、いつ「にゃんこ砲」を撃つか。シンプルなルールだけど、戦略次第で勝敗が大きく変わる奥深さがある 。
- 高い再現度: バトル画面はもちろん、キャラクターをパワーアップさせたり、ガチャを引いたりするメニュー画面まで、本家の雰囲気がしっかり再現されている。
プログラミングのヒント
敵や味方のキャラクターは、全部「クローン」というコピー機能で生み出されているんだ。だから、たくさんのキャラクターが一度に画面で戦えるんだね!
神ゲー評価テーブル
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
プロジェクトへのリンク
にゃんこ大戦争 おススメゲーム


【第7位】脳汁ドバドバ!世界一有名な落ちものパズル『Tetris』
世界中の誰もが知っている、落ちものパズルの王様「テトリス」。上から落ちてくるブロック(テトリミノ)を回転させ、スキマなく積み上げていこう。横一列がそろうとブロックが消える、あの気持ちよさは一度味わうとやみつきになること間違いなし! 。
ここが神ポイント!
- 中毒性のある面白さ: 「あと一回だけ…」と思っているうちに、あっという間に時間が過ぎてしまう。ハイスコアを目指して、何度も挑戦したくなる究極のシンプルさが魅力だ。
- 完璧なゲームロジック: ブロックが回転する動き、横に移動するスピード、そして列を消したときの処理まで、本物のテトリスと全く同じ感覚で遊べるように、プログラムが完璧に作られている 。
- オンライン対戦ができるものも!: 中には、世界中のスクラッチャーとオンラインで対戦できるバージョンも存在する。熱いバトルが楽しめるぞ! 。
プログラミングのヒント
ブロックが壁や他のブロックにぶつかったかどうかを判断する「当たり判定」のプログラムが、このゲームの心臓部なんだ!
神ゲー評価テーブル
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
プロジェクトへのリンク
(https://scratch.mit.edu/projects/451773001/)
他のテトリス風ゲームのおススメ


【第6位】インクを塗りまくれ!2Dで再現されたナワバリバトル『Splatoon』
インクを撃ち合って地面を塗り、自分の陣地を広げていく大人気ゲーム「スプラトゥーン」が、スクラッチの2D世界で楽しめる! 制限時間内に、より多くの面積を自分の色に染めたチームの勝利だ! 。
ここが神ポイント!
- ナワバリバトルの再現: 地面をインクで塗りつぶしていく「ナワバリバトル」の楽しさが、2Dの世界で見事に表現されている。インクが広がっていく様子を見ているだけでも楽しい! 。
- インクに潜る動きが楽しい: 本家と同じように、自分の色のインクの中に潜って高速で移動できる。敵のインクに足を取られないように、うまく立ち回ろう。
- 2人プレイで盛り上がれる: 多くのバージョンが、1台のパソコンで友達と対戦できるようになっている。家族や友達と遊べば、盛り上がること間違いなし! 。
プログラミングのヒント
地面の色をぬりかえるのは、実はキャラクターが歩いた場所に、インクの色と同じ色の「スタンプ」をものすごい速さでたくさん押しているんだ。
神ゲー評価テーブル
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
プロジェクトへのリンク
(https://scratch.mit.edu/projects/94121322/)
他のスプラトゥーン風ゲームのおススメ


【第5位】操作するだけで楽しい!究極のオリジナルアクション『Appel』
スクラッチ界の神様と呼ばれるクリエイター「griffpatch」さんが作った、最高に美しいオリジナルアクションゲーム。リンゴのような可愛いキャラクターを操作して、不思議な世界を冒険しよう。このゲームは、ただキャラクターを動かしているだけで楽しい、魔法のような作品だ 。
ここが神ポイント!
- プロレベルの操作感: ジャンプ、壁キック、ダッシュなど、キャラクターが自分の思い通りにピタッと動いてくれる。この完璧な操作感は、市販のゲームにも負けないレベルだ。
- 美しいグラフィックと世界観: すべてのキャラクターや背景が丁寧に描かれていて、ゲームの世界に引き込まれる。見ているだけでも癒されるアートスタイルも魅力。
- お手本のようなゲームデザイン: ゲームを進めるうちに自然と新しいアクションを覚えられ、プレイヤーを飽きさせないように作られている。まさにアクションゲームの教科書のような作品だ。
プログラミングのヒント
キャラクターの滑らかな動きは、横方向と縦方向の「速度」を別々の数字(変数)で管理し、それを少しずつ変化させることで実現しているんだ。
神ゲー評価テーブル
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | N/A (オリジナル) |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
プロジェクトへのリンク
【第4位】音と一体になれ!超絶ムズいリズムアクション『Geometry Dash』
「無理ゲー」としても有名な、あの中毒性MAXのリズムアクションゲーム「Geometry Dash」の完璧な再現作。これもまた「griffpatch」さんの作品だ。ノリノリの音楽に合わせて、トゲや障害物をジャンプでひたすら避けていく。めちゃくちゃ難しいけど、クリアできたときの達成感はハンパじゃない! 。
ここが神ポイント!
- 完璧な再現度: キャラクターのジャンプの挙動、ステージのデザイン、そして音楽とのシンクロ率。すべてが本家のアプリと瓜二つ。これがスクラッチで作られているとは信じられないレベルだ 。
- 最高の音楽: このゲームでは、音楽はただのBGMじゃない。次にジャンプするタイミングを教えてくれる、ゲームプレイの一部なんだ。音楽をよく聴くことがクリアへの近道!
- やりごたえのある難易度: 簡単にはクリアさせてくれない。でも、だからこそ面白い!何度も失敗して、コースを覚えて、やっとクリアできたときの「やったー!」という気持ちは最高だ 。
プログラミングのヒント
このゲームのキモは、音楽のタイミングとステージの仕掛けがピッタリ合うように、すべての動きを「タイマー」で厳密に管理していることなんだ。
神ゲー評価テーブル
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
プロジェクトへのリンク
(https://scratch.mit.edu/projects/105500895/)
【第3位】スクラッチの限界を超えた!衝撃の3Dアクション『Crystal Seeker 3D platformer』
「本当にこれがスクラッチなの…?」と、誰もが自分の目を疑う、超本格的な3Dアクションゲーム。広大な3Dの世界を自由に走り回り、クリスタルを集め、巨大なボスと戦う。スクラッチというツールの限界をはるかに超えた、まさに伝説の作品だ 。
ここが神ポイント!
- 本物の3Dゲーム: これは「3D風」じゃない。カメラを自由に動かせる、正真正銘の3D空間がスクラッチの中に作られている。この技術力は、もはや魔法のレベル 。
- 迫力満点のボス戦: プレイヤーを追いかけてくる巨大なウシや、雪玉を投げてくるロボットなど、家庭用ゲーム機のような、戦略的で迫力のあるボスバトルが楽しめる 。
- 信じられない技術力: 作者の「ggenije」さんは、このゲームをどうやって作ったのかを解説する動画まで公開している。その内容は、プロのゲーム開発者も驚くほど高度なものだ 。
プログラミングのヒント
このゲームは、すべての3Dモデルの頂点(角)の座標をリストに保存し、複雑な計算式(三角関数)を使って、2Dの画面に立体的に見えるように描画しているんだ。まさに魔法!
神ゲー評価テーブル
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | N/A (オリジナル) |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
プロジェクトへのリンク
(https://scratch.mit.edu/projects/463553665/)
【第2位】作れないものはない!無限に遊べる2Dサンドボックス『Paper Minecraft』
世界で一番有名なゲーム「マインクラフト」を、2Dの世界で再現した超大作。これも神様「griffpatch」さんの作品だ。木を切り、石を掘り、作業台で道具を作り、家を建てる。サバイバル生活を送るもよし、クリエイティブモードで巨大建築を作るもよし。遊び方は無限大! 。
ここが神ポイント!
- 無限の可能性: 登場するブロックやアイテムの数は膨大。クラフトできるレシピもたくさんあり、本家マインクラフトの楽しさがギュッと詰まっている。これ一つで永遠に遊べてしまう 。
- 驚異の完成度: アイテムを整理するインベントリ、チェスト、かまど、そして敵キャラクターの動きまで、細部にわたって驚くほど作り込まれている。まさに偉業だ。
- 世界中で大人気: このプロジェクトは、スクラッチの歴史の中で最も多くプレイされ、リミックス(改造)された作品の一つ。世界中のクリエイターに影響を与えた、伝説のゲームだ。
プログラミングのヒント
この果てしなく広い世界は、実は「リスト」という名の巨大なメモ帳に、どのブロックがどこにあるかを全部記録しておくことで作られているんだ。
神ゲー評価テーブル
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
プロジェクトへのリンク
他のマインクラフトのおススメゲームはコチラ


【第1位】次世代の神ゲー!それは…君がこれから作るゲームだ!
ここまで9つの素晴らしい神ゲーを見てきたね。どれも本当にすごくて、作った人たちの情熱と才能が感じられる作品ばかりだった。
でも、本当の意味で一番すごい「神ゲー」は、まだこの世に存在しない。
それは、今、この記事を読んでくれている君の頭の中にある、君だけが作れるゲームだ!
今回紹介した『Paper Minecraft』や『Crystal Seeker』を作った「griffpatch」さんや「ggenije」さんも、最初からあんなにすごいゲームを作れたわけじゃない。きっと、最初はたった一つのブロックを動かすところから始めたはずなんだ。このリストにあるすべてのゲームが、最初は「こんなゲームがあったら面白いな」という、たった一つのアイデアから生まれている。
君はもう、スクラッチでどんなにすごいことができるかを知った。次は、君が世界を驚かせる番だ。
神ゲー評価テーブル(君が作るゲーム)
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ (君が一番面白いと思うものを作れる!) |
完成度 | ★★★★★ (君が満足するまで作れる!) |
再現度 | ★★★★★ (君のアイデアを100%再現できる!) |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ (作る過程すべてが最高の勉強だ!) |
総合おススメ度 | ★★★★★ (未来の神ゲーは君の手の中に!) |
神ゲーから盗む!面白いゲームを作る3つのコツ
「でも、どうやってゲームを作ればいいの?」と思うかもしれない。大丈夫! ここでは、神ゲーたちから学んだ、面白いゲームを作るための3つのコツを教えるよ。
1. まねっこから始めよう!
いきなりオリジナルのすごいゲームを作ろうとしなくても大丈夫。まずは、自分が好きなゲームをまねして作ってみるのが一番の近道だ。今回紹介した『Super Mario Bros.』や『Tetris』のように、シンプルなルールのゲームを真似てみることで、キャラクターの動かし方や当たり判定など、ゲーム作りの基本を楽しく学ぶことができる 。
2. 1つの「面白い!」に集中しよう
すごいゲームは、たくさんの要素が詰まっているように見えるけど、実は中心にはたった一つの「面白い!」がある。『 Ball Rolling』は、「ボールを転がすのが面白い」という一点に集中して作られているから、あんなに夢中になれるんだ 。君がゲームを作るときも、「敵を倒すのが面白い」「ジャンプするのが気持ちいい」みたいに、一番面白いと感じる部分を一つ決めて、そこを徹底的に磨いてみよう。
3. 「中身を見る」ボタンは宝箱!
スクラッチの最高の機能、それはすべてのプロジェクトについている「中身を見る」ボタンだ。これを使えば、今回紹介した神ゲーたちが、どんなブロックで、どんなプログラムでできているのか、全部見ることができる。まさに、最高の教科書が無料で読み放題の状態なんだ!「この動きはどうやってるんだろう?」と気になったら、すぐに中身を見てみよう。そこには、君のゲーム作りを助けてくれる宝物がたくさん眠っているはずだよ。
まとめ:次の神ゲーを作るのは君だ!


今回は、スクラッチで遊べる最高の神ゲーTOP10を紹介した。2Dで再現されたマインクラフトから、限界を超えた3Dアクションまで、スクラッチの可能性が無限大であることがわかってもらえたと思う。
でも、一番伝えたかったのは、これらのゲームは特別な人だけが作れるわけじゃない、ということ。
遊ぶのも楽しいけど、作る楽しさはもっとすごい。スクラッチは、君の「面白い!」というアイデアを形にするための、最高の遊び場だ。
さあ、今すぐScratchを開いて、君だけの神ゲー作りの冒険を始めよう!
おススメのスクラッチ参考書
私も参考にしているスクラッチ参考書を紹介します。どちらもとてもわかりやすいです。



私の場合は、図書館で借りて試し読みして、分かりやすかったものを購入しています。試し読みは必須です。
手元にずっと置いておき、いつでも参照できるようにすることも重要です。
【無料体験】【全国に教室多数】おススメのプログラミング教室
私が最もおススメするプログラミング教室は、「QUREOプログラミング教室」です。
「QUREO」の特徴は、以下にあげる点です。
- 教室型であり、直接先生からプログラミングを学ぶことができる。
- 全国に教室数が多く(全国2500教室)、実績豊富
- ビジュアルプログラミングかつゲーム制作を学習教材に使用していて、取り組みやすい
- 月謝が比較的安い。



習い事は、「通いやすさ」と「続けやすさ」の2つが重要ですよね。私も「通いやすさ」を重視して「QUREO」を選びました。
今なら無料体験・キャンペーンも実施しているので、一度お試しすることをおススメします!
コメント