こんにちは!ゲーム作りの世界を探求するプログラミング教育の専門家です。今回は、子どもから大人まで、世界中の人々を夢中にさせてきたパズルゲームの王様「テトリス」をテーマにします。
「テトリスって、あのブロックを積み上げて消していくゲームでしょ?」と思ったあなた、大正解です!でも、プログラミング学習ソフト「Scratch(スクラッチ)」の世界では、このクラシックなゲームがクリエイターたちの手によって、驚くほどユニークで面白いゲームに生まれ変わっているんです。
今回は、数あるScratch製テトリスの中から、特に「これは面白い!」と唸った作品を厳選し、TOP10ランキング形式でご紹介します。ただ遊ぶだけでなく、「これ、どうやって作ってるんだろう?」とプログラミングのヒントも得られるような、奥深い作品ばかりを選んでみました。さあ、あなたのお気に入りは見つかるかな?


落ちゲーの元祖であり、王道テトリス!ゲーム作成のイロハが詰まっています。
- 現役エンジニア
- スクラッチ歴4年


ジャンル別おススメゲームはコチラ


神ゲーTOP10コチラ


第5位:文字だけでテトリス!?『Spriteless Tetris』
まずご紹介するのは、見た目のインパクトが絶大なこの作品。なんと、ゲーム画面のすべてが「文字」と「記号」だけで作られているんです!



発想がとても斬新です!
制作者: colinmacc さん プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/434107175/
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★☆☆ |
完成度 | ★★★☆☆ |
再現度 | ★★★☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★☆☆ |
このゲームの面白さとは?
このゲームの最大の面白さは、その「仕組み」にあります。普通、ゲームのキャラクターやブロックは「スプライト」という絵を使って作られますが、『Spriteless Tetris』はスプライトを一切使わず、「変数」という数字や文字を入れる箱だけでゲーム画面を表現しています 。
画面に表示されているブロックや壁は、実はすべてがテキスト。ブロックが動いたり消えたりするのも、すべてプログラムの力で文字を書き換えているのです 。この斬新なアイデアは、「ゲームってこんな作り方もできるんだ!」という驚きと発見を与えてくれます。
プログラミング学習のヒント
このプロジェクトは、プログラミング学習者にとってまさに「生きた教材」です。特に、リストや変数を駆使して画面を制御するテクニックは非常に高度で、中を覗いてみる(「中を見る」ボタンを押す)だけでたくさんの学びがあります。どうやって文字で形を作り、それを動かしているのか、その仕組みを解き明かすのも一つの楽しみ方と言えるでしょう。
第4位:世界中のライバルと対戦!『オンラインテトリス・ネオ』
一人で黙々とハイスコアを目指すのもテトリスの醍醐味ですが、「誰かと対戦したい!」と思ったことはありませんか?そんな夢をScratchで実現してしまったのが、この作品です。



スクラッチでオンライン対戦というスゴイ試みです!
制作者: cosmo-zero さん プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/423246183/
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
このゲームの面白さとは?
このゲームの最大の魅力は、なんといっても「オンライン対戦機能」です 。Scratchのサーバー(ネオサーバー)を介して、世界中のプレイヤーとリアルタイムでテトリス対戦が楽しめます 。相手を攻撃したり、相手から攻撃されたりする駆け引きは、一人用モードにはない緊張感と興奮を生み出します。
さらに、キーコンフィグ(操作ボタンの変更)やリプレイ機能など、本格的な対戦ゲームに匹敵する機能が盛り込まれている点も驚きです 。完成度が非常に高く、Scratchの可能性を広げた作品と言えるでしょう。
プログラミング学習のヒント
オンライン機能はScratchプログラミングの中でも特に高度な技術です。このプロジェクトは、クラウド変数を使ってプレイヤー間のデータをどのようにやり取りしているのかを学ぶ絶好の機会となります。対戦ゲームのルール作りや、マッチングシステムの仕組みなど、ゲームデザインの観点からも非常に参考になるでしょう。
第3位:あの懐かしさが蘇る!『100% Pen Gameboy Tetris』
「テトリス」と聞いて、白黒の小さな画面で夢中になったゲームボーイ版を思い出すお父さんお母さんも多いのではないでしょうか。この作品は、その懐かしいゲームボーイ版テトリスを驚くほどのクオリティで再現しています。



お父さん、お母さんに見せたらビックリすると思います!
制作者: MartinBraendli さん プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/66475366/
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
このゲームの面白さとは?
このゲームの面白さは、その圧倒的な「再現度」にあります。ゲーム画面のデザイン、ブロックの動き、そしてあの耳に残る音楽まで、すべてがゲームボーイ版そのもの 。当時遊んだことがある人なら、懐かしさで胸がいっぱいになること間違いなしです。
さらに驚くべきは、このゲームがスプライトを一切使わず、「ペン機能」だけで描かれているという点 。Scratchのペン機能は、線を引いたり図形を描いたりするためのものですが、それを駆使してここまで複雑なゲーム画面を作り上げているのは、まさに職人技です。
プログラミング学習のヒント
ペン機能だけでゲームを作るというのは、非常に高度なプログラミング技術を必要とします。ブロックの形や動き、画面の更新など、すべてを計算して描画するロジックは、プログラムの構造を理解する上で大変勉強になります 。シンプルな機能でも、アイデアと工夫次第でここまでリッチな表現が可能になるということを教えてくれる、素晴らしい教材です。
第2位:ブロックが砂になる!?新感覚『砂テトリス(Sandtrix)』
「もしテトリスのブロックが砂だったら?」そんな奇想天外なアイデアを実現したのが、この『砂テトリス』です。今までのテトリスの常識が覆される、まったく新しいパズルゲーム体験があなたを待っています。
制作者: sakura_neko さん プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/1054583577/
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★☆☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
このゲームの面白さとは?
このゲームの最大の特徴は、ブロックが砂の粒子でできていることです。ブロックを置くと、本物の砂のようにサラサラと崩れ落ち、隙間を埋めていきます。横一列を同じ色の砂で埋め尽くすと、そのラインが消えるというルールです 。
この「物理演算」を取り入れたことで、従来のテトリスとは全く異なる戦略性が生まれています。どこにブロックを落とせば砂がうまく流れていくか、どうすれば効率よくラインを消せるか、考えながらプレイするのが非常に面白いです。砂がサラサラと崩れていく様子を見ているだけでも楽しく、思わず時間を忘れて没頭してしまいます。
プログラミング学習のヒント
このゲームのキモは、砂の粒が「同じ色で繋がっているか」を判定するプログラムにあります 。コードの中では「Trace」や「Is_same」といった処理で、隣り合う砂の粒を調べていく様子が見られます。物理演算や複雑な条件判定をどのようにプログラムで実現するのか、非常に興味深く、高度なプログラミングの勉強になります。
砂テトリス おススメ
砂テトリスのおススメをコチラでも紹介してます!


第1位:すべてがハイクオリティ!究極のテトリス『テトリス風(T-spin対応)』
そして、堂々の第1位に輝いたのは、まさに「王道にして究極」と呼ぶにふさわしいこの作品です。シンプルながら奥深く、誰もが楽しめる完成度の高さが群を抜いています。



このハイクオリティはぜひ体感してください!
制作者: horiir22 さん プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/303807369/
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
このゲームの面白さとは?
このゲームの素晴らしさは、テトリスの面白さの「すべて」が詰まっている点です。まず、操作性が非常に滑らかで、思い通りにブロックを動かすことができます。そして、現代のテトリスでは必須のテクニックである「T-Spin」に完全対応しているのが大きな特徴です 。難しいけれど、決まった時の爽快感は格別です。
さらに、「マラソン」「タイムアタック」「ウルトラ」など、4つものゲームモードが用意されており、一人でじっくり遊ぶことも、短時間でスコアを競うこともできます 。グラフィックもサウンドも洗練されていて、まさに「製品レベル」と言っても過言ではない完成度を誇ります。
プログラミング学習のヒント
このプロジェクトは、ゲーム作りの基本から応用まで、あらゆる要素が詰まったお手本のような作品です。ブロックの回転処理、当たり判定、スコア計算、複数のゲームモードの管理など、ゲーム作りに必要な要素がどのように作られているのかを学ぶことができます。特に、T-Spinのような複雑な判定をどうやって実現しているのかは、中級者以上のプログラマーにとっても非常に参考になるでしょう。
まだまだある!注目のScratchテトリス(6位~10位)


TOP5だけでは紹介しきれないほど、Scratchには面白いテトリスがたくさんあります。ここからは、惜しくもTOP5入りは逃したものの、キラリと光る魅力を持った作品たちをご紹介します!
第6位:美しさと機能性を両立!『Tetris [100% Pen] ✦ infinite leaderboard』
ペンだけで描かれたとは思えないほどの美しいグラフィックと、無限に続くランキング機能が魅力の作品です。
制作者: TimMcCool さん プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/451773001/
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
このゲームの面白さとは?
このゲームは、まずペンだけで描画されているとは思えない、洗練されたデザインに目を奪われます。さらに、ただ美しいだけでなく、クラウド変数を利用した「無限ランキング」が搭載されており、世界中のプレイヤーとハイスコアを競い合うことができます 。自分のベストスコアが記録され、ランキングに名前が載るのは大きなモチベーションになりますね。
プログラミング学習のヒント
このプロジェクトは、高度なペン描画技術の集大成です。美しいグラフィックをどのようにプログラムで描いているのかは必見です。また、クラウド変数を使って、終わりがない(無限の)ランキングリストをどのように実現しているのか、そのデータ構造と管理方法は非常に勉強になります 。
第7位:これぞ王道!シンプルイズベストな『Tetris』
「これぞテトリス!」と思わず膝を打ちたくなるような、シンプルで完成度の高い王道テトリスです。
制作者: S-Studios さん プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/733570686/
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★☆☆ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
このゲームの面白さとは?
余計なものを削ぎ落とし、テトリスの根源的な面白さを追求した作品です 。スムーズな操作感と、分かりやすいルールで、誰でもすぐに楽しむことができます。基本に忠実だからこそ、何度でも遊びたくなってしまう魅力があります。
プログラミング学習のヒント
シンプルなゲームだからこそ、プログラムの基本が詰まっています。ブロックの動き、回転、当たり判定、ラインの消去といった、テトリスを構成する基本的な要素がどのように作られているかを学ぶのに最適な教材です。
第8位:機能マシマシ!やり込み派のための『超多機能テトリス(すごいぞ)』
4位にランクインした『オンラインテトリス・ネオ』と同じ作者による、まさに「全部入り」のテトリスです。
制作者: cosmo-zero さん プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/1000009994/
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
このゲームの面白さとは?
このゲームは、プレイヤーをとことん楽しませようというサービス精神に溢れています。キー配置を自分好みに設定できるのはもちろん、自分のプレイを後から見返せるリプレイ機能まで搭載 。さらに、擬似的な対人戦も楽しむことができ、一人でも複数人でも遊び尽くせる作品です 。
プログラミング学習のヒント
これだけ多くの機能をどのように整理し、一つのゲームとしてまとめているのか、そのプログラム構造は非常に参考になります。特にリプレイ機能は、ゲーム中の操作をすべて記録し、それを再現するという高度な処理が必要です。ゲームデザインの引き出しを増やしたい人におすすめです。
第9位:恐竜がカワイイ!初心者にも優しい『Tetris』
難しいことは抜きにして、気軽にテトリスを楽しみたい。そんなあなたにピッタリなのが、この作品です。
制作者: alexbeaudouin さん プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/21976095
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★☆☆ |
完成度 | ★★★☆☆ |
再現度 | ★★★☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★☆☆ |
総合おススメ度 | ★★★☆☆ |
このゲームの面白さとは?
操作が左右の矢印キーだけで完結するという、究極のシンプルさが特徴です 。難しい操作を覚える必要がなく、誰でも直感的にプレイできます。そして、スペースキーで一時停止すると、かわいい恐竜が登場して「Pause」と教えてくれる遊び心も素敵です 。
プログラミング学習のヒント
「誰にでも楽しんでもらう」というコンセプトを、シンプルな操作性や親しみやすい演出で実現している好例です。ゲームの難易度調整や、プレイヤーを和ませるちょっとした工夫など、ゲーム作りの「おもてなし」の精神を学ぶことができます。
第10位:回転なし!究極のシンプル『簡単テトリス (初心者練習用)』
「テトリスはブロックの回転が難しい…」そんな悩みを解決してくれる、目からウロコの作品です。
制作者: happy_dove5177 さん プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/814830658
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★☆☆ |
完成度 | ★★★☆☆ |
再現度 | ★☆☆☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★☆☆ |
このゲームの面白さとは?
このゲームに登場するブロックは、なんと「正方形1個」だけ 。そのため、テトリスの特徴である回転操作が一切必要ありません。ブロックをどこに置くか、という純粋な積み上げの面白さに特化しており、パズルゲームが苦手な人でも楽しめます。
プログラミング学習のヒント
テトリス作りで最初の壁となる「回転処理」をなくすという大胆な発想が素晴らしいです。このプロジェクトは、クローン機能を使ってブロックを積み重ねる方法など、プログラミング初心者がつまずきやすいポイントをうまく回避して作られています 。ゲーム作りの第一歩として、中身を見てみるのに最適な教材です。
まとめ


いかがでしたか?今回は、Scratchで作られた数多くのテトリスゲームの中から、特に「面白い!」と感じた5つの作品を厳選してご紹介しました。
- 5位:Spriteless Tetris – プログラミングの奥深さを知る
- 4位:オンラインテトリス・ネオ – 世界中のライバルと熱いバトル
- 3位:100% Pen Gameboy Tetris – 懐かしさと技術力に感動
- 2位:砂テトリス(Sandtrix) – 発想の転換が生んだ新感覚パズル
- 1位:テトリス風(T-spin対応) – 王道にして究極の完成度
Scratchは、アイデア次第でここまで面白くてクオリティの高いゲームが作れる素晴らしいプラットフォームです。今回紹介したゲームで遊んでみるのはもちろん、ぜひ「中を見る」ボタンからプログラムの仕組みを覗いてみてください。そして、次はあなたが世界を驚かせるようなオリジナルゲームを作る番かもしれませんよ!
おススメのスクラッチ参考書
私も参考にしているスクラッチ参考書を紹介します。どちらもとてもわかりやすいです。



私の場合は、図書館で借りて試し読みして、分かりやすかったものを購入しています。試し読みは必須です。
手元にずっと置いておき、いつでも参照できるようにすることも重要です。
【無料体験】【全国に教室多数】おススメのプログラミング教室
私が最もおススメするプログラミング教室は、「QUREOプログラミング教室」です。
「QUREO」の特徴は、以下にあげる点です。
- 教室型であり、直接先生からプログラミングを学ぶことができる。
- 全国に教室数が多く(全国2500教室)、実績豊富
- ビジュアルプログラミングかつゲーム制作を学習教材に使用していて、取り組みやすい
- 月謝が比較的安い。



習い事は、「通いやすさ」と「続けやすさ」の2つが重要ですよね。私も「通いやすさ」を重視して「QUREO」を選びました。
今なら無料体験・キャンペーンも実施しているので、一度お試しすることをおススメします!
コメント