みんなのお父さんやお母さんが、昔、夢中になって遊んでいたゲームって知ってるかな? 今みたいにリアルな3Dグラフィックじゃなかったけど、シンプルだからこそ奥が深くて、一度始めたら止まらない、魔法みたいな面白さがあったんだ。そんな「レトロゲーム」は、まるで昔の宝物みたいだよね。
そして、その宝物を現代に蘇らせることができる魔法の道具が、みんなも知っている「Scratch(スクラッチ)」なんだ! スクラッチはただプログラミングを学ぶだけのツールじゃない。世界中のスゴ腕プログラマーたちが、昔の伝説のゲームに愛とアイデアをたっぷり詰め込んで、新しい命を吹き込む「魔法の工房」でもあるんだよ 。
この記事では、そんなスクラッチで作られたレトロゲームのリメイク作品の中から、専門家チームが「これは神ゲー!」と叫んだ面白いゲームだけを厳選して、TOP10ランキング形式で紹介するよ。
ランキングの一番の基準は、たった一つ。「とにかく面白いこと!」。 もちろん、それ以外にも「完成度の高さ」「原作の再現度」「プログラミングの勉強になるか」そして「総合的なおススメ度」という5つのポイントで星をつけて評価したから、ぜひ参考にしてね。
さあ、準備はいいかな? タイムマシンに乗って、伝説のゲームTOP10を巡る冒険に出発だ!


お父さん、お母さんも遊んだことがあるはずのゲームたちを集めました!お父さん、お母さんのほうがハマってしまうかも!?
- 現役エンジニア
- スクラッチ歴4年


ジャンル別おススメゲームはコチラ


神ゲーTOP10コチラ


究極のスクラッチ・レトロゲームリメイクTOP10!


【第10位】スーパーマリオRPG(激ヤバ)- 自分だけのボス戦も作れる!本格コマンドバトルRPG
まずランクインしたのは、いつもとはちょっと違うマリオの冒険だ! RPG、つまりロールプレイングゲームっていうのは、キャラクターになりきって物語を進めていくゲームのこと。このゲームは、ジャンプで敵を踏みつけるいつものマリオじゃなくて、「こうげき」や「まほう」といったコマンドを選んで戦う、本格的なバトルが楽しめるんだ。昔、スーパーファミコンで発売されて超人気だった伝説のゲームがベースになっているよ。
ここがスゴい!
このゲームの本当にスゴいところは、ただコマンドを選ぶだけじゃない、「アクションコマンド」っていうシステムにあるんだ 。攻撃の瞬間にタイミングよくキーを押すと、技がパワーアップしたり、敵の攻撃をガードできたりする。このおかげで、ただの順番待ちのバトルじゃなくて、ドキドキハラハラのアクション要素が加わって、一つ一つの戦いがめちゃくちゃ面白くなってるんだ! しかも、原作者の
legobuzz12
さんは、自分で作ったボス戦をセーブコードで友達と共有できる機能まで作っている 。これはもう、ただの再現じゃない、愛がこもった超進化版だね!
ゲーム作りのヒント
このプロジェクトは、プログラミングの「変数」と「条件分岐」を学ぶための最高の教材だよ。マリオのHP(体力)はどうやって記憶されているんだろう? それが変数の力さ。敵と味方、どっちの攻撃ターンかをどうやって判断しているんだろう? それが「もし〜なら、こうする」っていう**条件分岐(もし~ならブロック)**なんだ。中身を見て、どうやってゲームのルールが作られているか探検してみよう!
総合評価
観点 | 評価 |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★★☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
【第9位】ドット絵で大乱闘スマッシュブラザーズ8[レート対戦] – 激アツ!ドット絵キャラでオンライン対戦!
みんな大好き、大乱闘スマッシュブラザーズ! このスクラッチ版は、ただのスマブラじゃない。キャラクターたちがみんな、レトロゲーム感あふれるカッコいい「ドット絵」で描かれているんだ。コンピューターと戦うのはもちろん、なんと自分の強さを示す「戦闘力」をかけた「レート対戦」モードまであって、本物のオンラインゲームみたいに熱くなれるぞ!
ここがスゴい!
作者のNite-games
さんは、このゲームに信じられないくらいの情熱を注ぎ込んでいるよ。操作方法がすごく細かくて、シールドやスマッシュ攻撃、つかみまで、原作の深い駆け引きがしっかり再現されているんだ 。特に、自分の実力が試される「レート戦」システムは、何度も挑戦したくなる最高の機能だね 。ドット絵のスタイルも統一されていて、とにかくクール!
ゲーム作りのヒント
このプロジェクトは、プレイヤーの入力をどう処理するかの超・お手本だ。「攻撃キーを短く押したらスマッシュ、長く押したら普通の攻撃」みたいな違いを、どうやってプログラムで見分けているんだろう? 実は「タイマー」機能を使っているんだ。それに、キャラクターが技を出すときのエフェクトは、たくさんのクローンを使って表現されている。中をのぞいて、一つのスプライトが、歩く、ジャンプする、攻撃するなど、たくさんの「コスチューム」を切り替えて動いている様子を観察してみて!
総合評価
観点 | 評価 |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
スマブラ風ゲーム おススメ


【第8位】ドンキーコング – 元祖マリオ!タルをよけてプリンセスを救え!
ゲームの歴史を語る上で絶対に外せない、伝説のアーケードゲームがこれだ! 実は、このゲームで操作するヒーローは、もともと「マリオ」という名前じゃなくて「ジャンプマン」って呼ばれていたんだよ。ルールはとってもシンプル。ドンキーコングが投げてくるタルをジャンプでひらりとかわしながら工事現場を駆け上がり、捕らえられたプリンセスを助け出すんだ。
ここがスゴい!
このリメイクを手掛けたwariobro
さんの作品は、「シンプル・イズ・ベスト」の完璧な見本だね。原作のアーケードゲームが持っていた、ヒリヒリするような緊張感と楽しさを見事に再現している 。タルが転がってくるスピードが絶妙で、ジャンプのタイミングを少しでも間違えるとやられちゃう。このハラハラ感がたまらない! スクラッチ上にある多くの「クラシックアーケードゲーム」のスタジオで紹介されていることからも、そのクオリティの高さがわかるよね 。
ゲーム作りのヒント
このゲームは、**プラットフォーマー(横スクロールアクション)**の基本を学ぶのに最適だ。マリオはどうやってジャンプして、どうやって地面に落ちるんだろう? 実は、Y座標(上下の位置)の数字を変えているだけなんだ。転がってくるタルは、クローン機能の素晴らしいお手本。リミックスして、タルのスピードを変えたり、マリオのジャンプ力を高くしたりして、ゲームがどう変わるか実験してみよう!
総合評価
観点 | 評価 |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
【第7位】Mega Man 2 – Boss Rush – 個性豊かなボス8体に挑め!
青いボディがクールなヒーロー、ロックマン(海外ではMega Man)の登場だ! このゲームは「ボス・ラッシュ」といって、普通ならステージの最後に待ち構えている手強いボスたちと、いきなり戦える夢のようなモードなんだ。伝説の名作『ロックマン2』に登場する8体のボス全員に、君は打ち勝つことができるかな?
ここがスゴい!
作者のlegobuzz12
さんは、スクラッチ界のアクションゲームマスターだ。この作品を見ればそれがよくわかる。ウッドマン、クイックマンなど、8体のボスはそれぞれが原作そっくりのユニークな攻撃パターンを持っていて、一筋縄ではいかない 。操作性はバツグンで、苦労してボスを倒し、その能力(武器)を手に入れた時の達成感は最高だよ! このプロジェクトを元に、さらに改良を加えたリミックス作品がたくさん作られていることからも、土台の完成度の高さがうかがえるね 。
ゲーム作りのヒント
このゲームは、**AI(人工知能)**の作り方を学ぶための最高の教科書だ。ボスたちは、どうやって自分で考えて動いたり攻撃したりしているんだろう? 実は、それぞれのボスに「こういう時はこう動け」という命令がプログラムされているんだ。「メタルマン」と「ヒートマン」のプログラムを見比べてみよう。全く違うブロックの組み合わせで、彼らの「個性」が作られているのがわかるはずだ。また、**メッセージ(送り)**機能を使って、タイトル画面、ボス選択画面、バトル画面など、ゲームの状態を管理する方法も見事だよ。
総合評価
観点 | 評価 |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
【第6位】にゃんこ大戦争 再現!! – ゆるキモにゃんこで日本征服!
スマホで超大人気のタワーディフェンスゲーム『にゃんこ大戦争』が、スクラッチにやってきた! ルールはシンプルだけど奥が深い。時間とともにお金が貯まっていき、そのお金を使って、キモかわいい「にゃんこ」たちを次々に出撃させる。そして、敵の城を破壊すれば勝利だ!
ここがスゴい!
このonigirikun_2009
さんのプロジェクトは、スクラッチコミュニティではもはや伝説。そのクオリティの高さと原作への愛は、誰もが認めるところだ 。「ほぼリメイクレベルの作品」と評され、あまりの出来の良さに「公式のプロモーションにもなるレベル」とまで言われているんだ 。ガチャやキャラクター編成、オリジナルキャラまで実装されていて、無限に遊べてしまう。
そして、このゲームが本当にスゴいのは、ここから。プロジェクトページの「リミックス」ボタンを押してみてほしい。そこには、世界中のプレイヤーが作った何百もの改造版が待っているんだ。オンライン対戦版、新しいキャラが追加された版、超難関ステージ版…。この一つのゲームから、無限のにゃんこ宇宙が広がっている。これこそスクラッチの醍醐味だね!
ゲーム作りのヒント
このプロジェクトは、タワーディフェンスというゲームジャンルの仕組みを学ぶのにピッタリだ。時間でお金が増える仕組みは? ループの中で変数を少しずつ増やしているだけ。にゃんこはどうやって出撃している? スプライトのクローンを作っているんだ。にゃんこの攻撃が敵に当たったかどうかをどうやって調べているか、プログラムの中身を探してみよう。衝突判定の素晴らしい勉強になるよ。
総合評価
観点 | 評価 |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
にゃんこ大戦争 おススメゲーム


【第5位】Super Scratch Bros Beta 4.0 – Scratch界のスマブラ決定版!
さあ、TOP5の発表だ! ここに登場するのは、スクラッチの対戦格闘ゲームの頂点に君臨する、まさに「王様」と呼ぶにふさわしい作品だ。複数のキャラクター、多彩なステージ、そしてオンライン対戦まで実装された、完璧な『大乱闘スマッシュブラザーズ』リメイク。お気に入りのスクラッチキャラクターを選んで、友達や世界中のライバルと熱いバトルを繰り広げよう!
ここがスゴい!
作者のHobson-TV
さんが成し遂げたことは、本当に信じられないレベルだ。これは単なる格闘ゲームじゃない。一つの完成された「対戦システム」なんだ。各キャラクターには、通常ワザ、横ワザ、上ワザ、下ワザがすべて用意されていて、さらに必殺ワザやシールドまである 。このゲームは何度もバージョンアップを重ねていて(ベータ版がたくさんある!)、コミュニティからのフィードバックを元に、ファンがバランス調整をしたバージョンまで存在する 。まさに、スクラッチコミュニティの協力が生んだ、生きているプロジェクトなんだ。
ゲーム作りのヒント
このゲームのプログラムは非常に高度だけど、中身はまさに宝の山だ。特にゲーム物理と状態管理について学ぶのに最適。キャラクターが攻撃された時、吹っ飛ぶ距離(ノックバック)はどうやって計算しているんだろう? ダメージ%やキャラクターの重さといった変数を組み合わせた、複雑な計算式が使われているんだ。キャラクターが「地面にいる」「空中にいる」「シールドを張っている」といった状態を、ゲームはどうやって管理しているんだろう? これが「状態管理」で、本格的なゲームを作る上で最も重要な考え方の一つだよ。
総合評価
観点 | 評価 |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
マリオ風ゲーム おススメ


【第4位】100% Pen Gameboy Tetris – ブロックも画面も全部ペンで描画!驚異の技術力
いよいよ第4位! パズルゲームの神様、『テトリス』の登場だ。上から落ちてくる様々な形のブロックを、隙間なく積み上げて消していく…この究極のシンプルさと中毒性は、時代を超えて人々を魅了し続けている。でも、このスクラッチ版には、とんでもない秘密が隠されている。なんと、画面に映るブロックやスコア表示など、ほぼすべてがスプライトではなく、スクラッチの「ペン」機能だけで描かれているんだ!
ここがスゴい!
作者MartinBraendli
さんのこの作品は、もはやプログラミングの芸術品だ。メニュー画面からゲームプレイまで、懐かしのゲームボーイ版テトリスをペン機能だけで再現するなんて、まさに神業 。その再現度は完璧で、ポーズをかけると画面が消えてズルができないようにする、という細かい仕様までそっくりそのまま 。これには、プロのプログラマーたちも「すごい…」と唸るしかない。技術力と面白さ、そして原作への愛が融合した、奇跡のようなプロジェクトだ。
ゲーム作りのヒント
このプロジェクトは、ペン拡張機能の無限の可能性を学ぶための最高の教科書だ。コードだけで、どうやって複雑な形や文字を描いているのか、その秘密を解き明かしてみよう。また、ゲームの盤面を管理するためにリスト機能を使っている点も非常に賢い。盤面のマス一つ一つがリストの項目になっていて、コードがそのリストをチェックして、一列揃ったかどうかを判断しているんだ。これは、パズルゲームやボードゲームを作る上で非常に強力なテクニックだよ。
総合評価
観点 | 評価 |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
【第3位】New Super Mario Bros. U For Scratch – 慣性が気持ちいい!最高の操作感マリオ
TOP3に輝いたのは、またしてもマリオ! でも、このマリオは一味違う。テーマは「最高の操作感」。ただ走ってジャンプするだけじゃない、キャラクターを動かすことそのものが、最高に気持ちいいように作られているんだ。新しい『スーパーマリオ』シリーズのような、滑らかで「慣性」の効いた動きを、スクラッチで完璧に再現しているぞ。
ここがスゴい!
作者のBrad-Games
さんは、スクラッチ界で「マリオマスター」として知られるスゴ腕クリエイター 。このゲームの最大の特徴は、物理的な「慣性」が実装されていることだ 。マリオが走り出すとゆっくり加速し、止まろうとするとスッと滑る。ジャンプも、キーを押す長さで高さが変わる。この細部へのこだわりが、他のシンプルなマリオゲームとは一線を画す、プロ顔負けの操作感を生み出しているんだ。この作品が、作者の過去作の反省点を活かして作られた続編であることからも、その向上心と情熱が伝わってくるね 。
ゲーム作りのヒント
このプロジェクトは、ゲーム物理を次のレベルに引き上げたい君にピッタリだ。単純に座標を変えるだけでなく、Brad-Games
さんがどうやって「速度」や「加速度」といった変数を使っているか見てみよう。メインのループの中で、これらの変数が常に更新され続けることで、あの滑らかな動きが生まれている。これは、本物のゲーム開発でも使われている、超重要なテクニックなんだ!
総合評価
観点 | 評価 |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
【第2位】Classic Super Mario Bros. – 再現度が神レベル!伝説の1-1を完全再現
栄光の第2位は、これぞ原点にして頂点! ファミコンで発売された『スーパーマリオブラザーズ』の、あの伝説のステージ「1-1」だ。ゲーム史上最も有名と言っても過言ではないこのステージを、驚くべき正確さでスクラッチ上に再現した、まさに愛の結晶とも言えるプロジェクトだ。
ここがスゴい!
これまで数え切れないほどの人がマリオの再現に挑戦してきたけれど、このWill_Wam
さんのバージョンは、その完璧な再現度と完成度で、多くの人から最高の評価を受けている 。作者自身は「秘密の1UPブロックがない」など、いくつかの違いを挙げているけれど 、マリオの動きのクセ、敵の配置、ブロックを叩いた時の音や感触まで、すべてが「あの頃」のまま。再生回数は300万回を超え 、続編の「1-2」まで作られていることからも、その絶大な人気がわかる 。懐かしさと、スクラッチの技術力の高さが完璧に融合した傑作だ。
ゲーム作りのヒント
このプロジェクトは、初心者がリミックスに挑戦するのに最高の教材だ。プログラムがとても綺麗で分かりやすい。さっそくリミックスして、ステージを改造してみよう! 地面を高くしてみる? クリボーの数を増やしてみる? 完璧な再現だからこそ、原作のゲームの各要素が、スクラッチのどのブロックで作られているのかが一目でわかる。これは、ゲームの歴史の勉強と、プログラミングの授業が一緒になったような、最高の体験だよ!
総合評価
観点 | 評価 |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
【第1位】Pacman HD with full Ghost AI – ゴーストが賢すぎる!伝説の神ゲー
そして、栄えある第1位に輝いたのは…アーケードゲームの絶対王者、『パックマン』だ! 迷路の中を駆け巡り、すべてのドットを食べ尽くし、ゴーストたちから逃げ回る。でも、このバージョンのゴーストたちは、本気で君を捕まえにくる。彼らは、信じられないほど賢いんだ!
ここがスゴい!
このプロジェクトは、スクラッチの神様とも呼ばれる伝説のクリエイター、griffpatch
さんによるもの。これは単なるゲームではなく、プログラミングの最高傑作だ。このゲームが1位である最大の理由は、4匹のゴーストそれぞれに、完全に独立したAI(人工知能)が搭載されていること 。アカベエ、ピンキー、アオスケ、グズタ…彼らはただ追いかけてくるだけじゃない。原作のアーケードゲームと全く同じように、それぞれが違う性格と戦略を持って、チームとして君を追い詰めてくるんだ。このレベルのAIは、スクラッチではめったに見ることができない。だからこそ、信じられないほど手強く、何度でも挑戦したくなる究極の面白さが生まれている。
griffpatch
さんのようなクリエイターは、スクラッチコミュニティの希望の星だ。彼もきっと、君と同じようにプログラミングを始めたはず。でも、情熱と工夫で、こんなにも素晴らしいものを作り上げた。このゲームは、スクラッチの可能性が無限であることを教えてくれる、最高の道しるべなんだ。
ゲーム作りのヒント
もし君が**AI(人工知能)**について学びたいなら、これ以上の教科書はない。ゴーストのスプライトの中をのぞいてみよう。クローン機能を使って4匹のゴーストを生み出し、それぞれに違う「ゴーストID」という変数を与えているのがわかる。そして、巨大な「もし~なら」ブロックを使って、IDごとに全く違う「脳みそ」をプログラムしているんだ。複雑だけど、これを研究すれば、敵キャラクターを賢く動かすための「経路探索」や「AIの意思決定」の基本を学ぶことができるだろう。
総合評価
観点 | 評価 |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
今度は君がクリエイターになる番だ!


どうだったかな? RPGからアクション、パズルまで、本当に素晴らしいゲームがたくさんあったよね。スマブラのピクセルアートバトルから、パックマンの天才的なAIまで、どれもこれもが、君と同じようにスクラッチが大好きな人たちによって作られたものなんだ。
そして、ここからが一番大事な話。 すべてのプロジェクトページにある、緑色の「リミックス」というボタンを見たかな? あれは、ただのボタンじゃない。**「魔法のボタン」**なんだ。
あのボタンを押すと、まるでゲームの「秘密の設計図」を手に入れたみたいに、そのゲームがどうやって作られているのか、すべてのプログラムを見ることができる。そして、それを自由に変えて、自分だけのオリジナルバージョンを作ることができるんだ!
「もしマリオのジャンプ力を100倍にしたらどうなるだろう?」 「パックマンのゴーストを、超ゆっくりにしたらクリアできるかな?」 「にゃんこ大戦争に、自分で描いたオリジナルにゃんこを登場させたい!」
プログラミングは、難しいお勉強じゃない。世界で一番パワフルで、クリエイティブな「遊び」なんだ。
今日紹介した10個のゲームは、君の冒険の、ほんの始まりにすぎない。 さあ、勇気を出してリミックスボタンを押してみよう。そして、君だけの神ゲーを作る、最高の旅に出発だ!
おススメのスクラッチ参考書
私も参考にしているスクラッチ参考書を紹介します。どちらもとてもわかりやすいです。



私の場合は、図書館で借りて試し読みして、分かりやすかったものを購入しています。試し読みは必須です。
手元にずっと置いておき、いつでも参照できるようにすることも重要です。
【無料体験】【全国に教室多数】おススメのプログラミング教室
私が最もおススメするプログラミング教室は、「QUREOプログラミング教室」です。
「QUREO」の特徴は、以下にあげる点です。
- 教室型であり、直接先生からプログラミングを学ぶことができる。
- 全国に教室数が多く(全国2500教室)、実績豊富
- ビジュアルプログラミングかつゲーム制作を学習教材に使用していて、取り組みやすい
- 月謝が比較的安い。



習い事は、「通いやすさ」と「続けやすさ」の2つが重要ですよね。私も「通いやすさ」を重視して「QUREO」を選びました。
今なら無料体験・キャンペーンも実施しているので、一度お試しすることをおススメします!
コメント