はじめに:スクラッチでマリオの世界へ大冒険に出かけよう!
みんなが大好きなスーパーマリオ!赤い帽子をかぶったヒーローが、ジャンプで敵を倒し、コインを集めながらゴールを目指す姿は、見ているだけでもワクワクしますよね。
もし、あのマリオみたいなゲームを、自分で遊んだり、さらには作れたりしたら、すごいと思いませんか?
実は、プログラミングが学べるウェブサイト「Scratch(スクラッチ)」には、世界中の人たちが作った何百万ものゲームがあって、その中にはマリオにそっくりなゲームや、マリオの世界を冒険するオリジナルのゲームがたくさんあるんです 1。スクラッチは、ブロックを組み合わせるだけで簡単にゲームが作れる、魔法のようなツールです。
この記事では、そんなスクラッチにあるたくさんのマリオ風ゲームの中から、特に「完成度が高くて面白い!」「これはプログラミングの勉強になる!」という、専門家が選び抜いた珠玉のおすすめゲームを5つ紹介します。
ただ遊ぶだけじゃありません。それぞれのゲームが「どうして面白いのか」「どんなスゴい技術が使われているのか」という秘密も、小学生のみんなに分かりやすく解説します。この記事を読めば、君もゲームクリエイターへの第一歩を踏み出せるはず。さあ、一緒にスクラッチとマリオの世界へ、大冒険に出かけましょう!
- 現役エンジニア
- スクラッチ歴4年

おすすめマリオ風ゲーム5選 レポートカード付き!

ここからは、いよいよおすすめのゲームを5つ、紹介していきます。それぞれのゲームには、専門家による「レポートカード」も付いています。4つの観点から星5つで評価しているので、ゲームを選ぶときの参考にしてみてくださいね。
ゲーム①:【本物そっくり!】Super Mario Bros. for Scratch
まず紹介するのは、「これ、本当にスクラッチでできてるの!?」と誰もが驚く、本物のスーパーマリオブラザーズにそっくりなゲームです。操作方法も、キャラクターの動きも、効果音も、まさにあのマリオそのもの。懐かしいけど新しい、最高の再現ゲームです 3。
ここがスゴイ!
- リアルな動きこのゲームのマリオは、ジャンプした時に少しフワッとしたり、走ってから急に止まろうとすると少し滑ったりしますよね。これは「慣性(かんせい)」というプログラムがうまく作られているからなんです 2。このリアルな操作感のおかげで、まるで本物のマリオを動かしているような気分になれます。
- 超すごいプログラム技術実はこのゲーム、「マリオの足が地面についているか?」をチェックするためだけに、ものすごく複雑なプログラムが組まれています。そのコードは、なんと17個もの計算式が重なってできているんです 4。見た目はシンプルなのに、裏側ではすごい技術が使われている。まさに職人技ですね!
レポートカード
観点 | レーティング |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
面白さ | ★★★★☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
ゲーム②:【大冒険が始まる!】Super Mario For Scratch 3
次に紹介するのは、ただの再現ゲームではありません。スクラッチ界で「マリオの巨匠」と呼ばれるクリエイター、Brad-Gamesさんが作った、全く新しいマリオの大冒険です 2。たくさんのステージ、新しいパワーアップ、そしてなんとルイージも登場します!
ここがスゴイ!
- パワーアップがいっぱいファイアフラワーはもちろん、しっぽで空をゆっくり飛べる「タヌキスーツ」など、いろんなマリオに変身できるのが最高に楽しいです 1。ステージに合わせてパワーアップを使いこなすのが、このゲームの面白さの秘密です。ルイージを選ぶと、ジャンプがフワッと高くなるなど、キャラクターごとの特徴もしっかり再現されています。
- シリーズ作品の進化作者のBrad-Gamesさんは、このゲームの他にも「Super Mario For Scratch」シリーズをたくさん作っています。1作目から順番に遊んでみると、だんだんゲームが豪華に、そして複雑になっていくのが分かります。これは、クリエイターが新しい技術を学び、挑戦し続けている証拠。ゲームを通して、作者の成長物語を体験できるのも、このシリーズの魅力です。
レポートカード
観点 | レーティング |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★☆ |
面白さ | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
ゲーム③:【主役はネコ!?】Super Mike World
もし、マリオの世界の主人公が、おなじみのマリオじゃなくて、スクラッチのシンボルキャラクター「スクラッチキャット」のマイクだったら…?そんな夢のコラボレーションを実現したのが、この「Super Mike World」です。カラフルでポップな世界を、マイクが元気に走り回ります!
ここがスゴイ!
- アイデアが光る!「マリオの世界観」と「スクラッチのキャラクター」を組み合わせるというアイデアが、とにかく素晴らしいです 5。みんなが知っているものを上手にかけ合わせることで、こんなにも新しくて面白いゲームが生まれるんですね。君がゲームを作るときの、最高のヒントになるはずです。
- 遊びやすいデザイン操作は矢印キーだけでとてもシンプル。ステージも分かりやすく作られているので、アクションゲームが苦手な子でも、絶対に楽しめます 1。隠された緑のコインを探すやり込み要素もあって、何度も遊びたくなります。
レポートカード
観点 | レーティング |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★☆☆ |
面白さ | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
ゲーム④:【たった1つのスプライトで!?】Super Mario Brothers (1s1s)
このゲームは、一見するとシンプルなマリオ風のパズルゲーム。でも、そのプログラムにはとんでもない秘密が隠されています。なんと、主人公のマリオ、敵キャラクター、ブロック、背景…このゲームに登場するすべてのものが、たった1つの「スプライト」と1つの「スクリプト」だけで作られているんです!
ここがスゴイ!
- 究極のプログラミング普通、ゲームを作るときはキャラクターやアイテムごとにスプライトを分けます。でもこのゲームは、「1s1s(ワンスプライト・ワンスクリプト)」という、ごく一部の達人だけが使う特別なテクニックで作られています 4。どうしてこんなことができるのか、ぜひ「中を見る」でその驚きの仕掛けをのぞいてみてください。
- 発想の転換「こうすれば作れる」という常識にとらわれず、「どうやったら作れるだろう?」と工夫することの大切さを教えてくれる作品です。プログラミングは、決まった答えを探すだけじゃなく、自分だけの答えを発明できる、自由な遊びだということを証明してくれています。
レポートカード
観点 | レーティング |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★☆☆☆ |
面白さ | ★★★☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
ゲーム⑤:【星がグルグル回る!】Scratchnapped
最後に紹介するのは、今までの常識がひっくり返るような、ユニークな物理エンジンを使ったゲームです。このゲームの舞台は、小さな丸い惑星。マリオが走ると、地面そのものが足元でグルグルと回転します!まるで重力で遊んでいるような、不思議な感覚が味わえます。
ここがスゴイ!
- ユニークな物理エンジン地面が丸いので、崖から落ちそうになっても、ステージが回転して助けてくれることがあります 2。これは、キャラクターにかかる「重力」のプログラムをものすごく工夫して作られているからです。「ジャンプ」や「移動」だけでなく、「世界そのものを動かす」という大胆な発想が、このゲームを唯一無二の存在にしています。
- スクラッチの神様このゲームを作ったのは、スクラッチ界の生きる伝説、griffpatchさん。彼の作るゲームは、どれもクオリティが非常に高く、世界中のスクラッチャーたちが「お手本」にしています 1。最高のクリエイターが作った最高の教材で、君もプログラミングの奥深さに触れてみましょう。
レポートカード
観点 | レーティング |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★☆☆☆ |
面白さ | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
遊ぶだけじゃもったいない!「中を見る」でプログラミングの秘密をのぞこう!
今回紹介した5つのゲーム、どれも面白そうでしたよね。でも、スクラッチの本当の楽しさは、遊ぶだけでは終わりません。
それぞれのゲームのページにある「中を見る」という青いボタンを押してみてください。これは、ゲームの「設計図」であるプログラムを見ることができる、魔法のボタンです。
ゲームのプログラムは、よく料理のレシピに例えられます 6。どんな材料(スプライトや音)を、どんな手順(ブロックの組み合わせ)で調理したのかが、すべて書かれています。すごいゲームの「中を見る」のは、まるで一流シェフの秘密のレシピを、こっそり教えてもらうようなものなんです!
最初はチンプンカンプンでも大丈夫。まずは、ゲーム④の「1s1s」のプロジェクトを開いて、「中を見る」を押してみてください。そして、画面の右下にあるスプライトリストを見てみましょう。本当にスプライトが1つしかないか、自分の目で確かめてみるだけでも、大きな発見です。
さらに、「リミックス」というボタンを押せば、そのゲームを自分用にコピーして、自由に改造することもできます 7。まずは、マリオのジャンプ力を決めている数字を、少しだけ大きくしてみるのはどうでしょう?キャラクターの動きがどう変わるか、実験してみてください。
すごい作品を「見て、真似して、改造する」。これが、プログラミングが一番うまくなるための、最高の近道ですよ 8。
まとめ:君だけのお気に入りを見つけて、ゲーム作りにも挑戦しよう!

今回は、スクラッチで遊べる面白いマリオ風ゲームを5つ、厳選して紹介しました。本物そっくりの再現ゲームから、ユニークなアイデアが光るオリジナルゲームまで、スクラッチでは本当に色々なことができると分かってもらえたでしょうか。
スクラッチは、ゲームを遊ぶ場所であると同時に、君がクリエイターになるための最高の遊び場でもあります。
今日紹介した面白いゲームをヒントに、君だけのオリジナルゲーム作りに挑戦してみましょう。スクラッチには、今日紹介したマリオ風ゲーム以外にも、たくさんの面白いゲームがあります。小学生でも楽しめる人気プロジェクトの作り方を「中を見る」で研究して、君もプログラミングの世界に飛び込んでみてください。
未来のすごいゲームクリエイターは、この記事を読んでいる君かもしれないのですから!
おススメのスクラッチ参考書
私も参考にしているスクラッチ参考書を紹介します。どちらもとてもわかりやすいです。

私の場合は、図書館で借りて試し読みして、分かりやすかったものを購入しています。試し読みは必須です。
手元にずっと置いておき、いつでも参照できるようにすることも重要です。
【無料体験】【全国に教室多数】おススメのプログラミング教室
私が最もおススメするプログラミング教室は、「QUREOプログラミング教室」です。
「QUREO」の特徴は、以下にあげる点です。
- 教室型であり、直接先生からプログラミングを学ぶことができる。
- 全国に教室数が多く(全国2500教室)、実績豊富
- ビジュアルプログラミングかつゲーム制作を学習教材に使用していて、取り組みやすい
- 月謝が比較的安い。



習い事は、「通いやすさ」と「続けやすさ」の2つが重要ですよね。私も「通いやすさ」を重視して「QUREO」を選びました。
今なら無料体験・キャンペーンも実施しているので、一度お試しすることをおススメします!
コメント