スクラッチとスプラトゥーンが合体!キミも遊べる最高のゲームがここにある!
みんな、大人気ゲームの『スプラトゥーン』は好きかな? あのインクをぬりまくるバトル、最高に楽しいよね! じゃあ、もしそのスプラトゥーンみたいなゲームを自分で作れたり、世界中の人が作ったすごいゲームで遊べるとしたら、どうする?
実は、そんな夢みたいなことができる場所があるんだ。その名も「スクラッチ(Scratch)」! スクラッチは、カラフルなブロックをレゴみたいに組み合わせるだけで、自分だけのゲームやアニメーションが作れちゃう魔法のツールなんだ 。
そして、世界中のすごいクリエイターたちが、このスクラッチを使ってスプラトゥーンみたいなゲームをたくさん作っているんだよ。その中には、本物そっくりで驚くようなものから、オリジナルのアイデアが光る面白いものまで、いろんな作品がある。
この記事では、そんなたくさんのスプラトゥーン風ゲームの中から、特に面白くて、みんなにぜひ遊んでほしい「神ゲー」を5つ厳選して紹介するよ!それぞれのゲームがどれくらいすごいのか、分かりやすく評価もしてみたんだ。
- 完成度: ゲームとしてどれくらいしっかり作られているか。
- 再現度: 本物のスプラトゥーンにどれくらい似ているか。
- 面白さ: 遊んでいてどれくらいワクワクするか。
- ゲームづくりの勉強になる: 将来ゲームを作る時にどれくらい参考になるか。
さあ、スクラッチとスプラトゥーンが合体した、最高にイカしたゲームの世界へ飛び込もう!
- 現役エンジニア
- スクラッチ歴4年


【神ゲー厳選】面白いスプラトゥーン風スクラッチゲーム5選

ここからは、僕たちが選び抜いた5つのゲームを、一つずつじっくり紹介していくよ。それぞれのゲームのすごいところや、どうやって遊ぶのか、そしてゲーム作りのヒントも隠されているから、じっくり読んでみてね。
1. 【殿堂入り】まるで本物!オンライン対戦もできる「Splatoon」
まず最初に紹介するのは、スクラッチのスプラトゥーン界で「伝説」と言われている、まさに殿堂入りの作品だ!
ゲームのしょうかい
このゲームは、ただのファンゲームじゃない。もはや一つの完成された作品だ。伝説的なクリエイター、FunnyAnimatorJimTVさんが作ったこのゲームは、グラフィック、音楽、動き、そのすべてがプロ級 。なんと、スクラッチの「クラウド変数」という仕組みを使って、世界中のプレイヤーとオンラインでナワバリバトルができるんだ ! まるで本物のスプラトゥーンを遊んでいるような体験が、スクラッチでできてしまうなんて、本当にすごいことだよね。
そうさほうほう
- 移動: W,A,S,D キー、または矢印キー
- インクを撃つ: マウスをクリック
- イカになる: スペースキー
- ボムを投げる: E キー
- スペシャルウェポン: Q キー
このゲームのここがスゴい!
このゲームの完成度は、まさに圧巻の一言。作者のFunnyAnimatorJimTVさんは、このゲームを完成させるのに1年以上もかけたと言われているんだ 。試合が終わった後のリザルト画面のアニメーションまで作り込まれていて、そのこだわりには驚かされるよ 。
ブキも「スプラシューター」「スプラローラー」「スプラチャージャー」から選べて、それぞれの特徴がしっかり再現されている 。インクの中をイカになってスイスイ進む感覚も本物そっくりだ。そして何より、コンピュータの敵(AI)じゃなくて、世界中の本物のプレイヤーと対戦できるのが、このゲーム一番の面白さ! 「今、画面の向こうにいるライバルも、自分と同じスクラッチが大好きな仲間なんだ」と思うと、バトルがもっと熱くなるよね。
ゲーム作りの勉強という点では、コードが非常に高度で、初心者には少し難しいかもしれない。でも、「中を見る」ボタンを押して、そのプログラムのすごさをのぞいてみるだけでも価値がある。特に「Control」という名前のスプライトの中は、このゲームの心臓部だ 。また、変数リストにある雲のマークがついた「クラウド変数」が、オンライン対戦を実現している魔法の正体。これを見るだけでも、スクラッチの可能性のすごさを感じられるはずだ。
評価項目 | レーティング |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
面白さ | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
▶(https://scratch.mit.edu/projects/815938308) (このゲームはとても高機能なので、もし動きが遅いと感じたら、後で紹介する「TurboWarp」を使ってみてね!)
2. 【ナワバリバトル】友達AIと協力!ワイワイ遊べる「スプラトゥーン / splatoon」
次に紹介するのは、一人でもナワバリバトルを思いっきり楽しめる名作だ。オンライン対戦は少しドキドキする…というキミにぴったりだよ!
ゲームのしょうかい
「手軽にサクッとナワバリバトルを楽しみたい!」そんな願いをかなえてくれるのが、クリエイターのsyokakiさんが作ったこのゲームだ 。このゲームでは、プレイヤー(キミ)と、賢い味方AIの2人チームで、敵のAIチーム2人と対戦するんだ。syokakiさんは何度もバージョンアップを重ねていて、遊ぶたびに新しい発見があるかもしれないよ 。
そうさほうほう
- 移動・向きを変える: 矢印キー
- インクを撃つ: スペースキー
- イカになる: Z キー
このゲームのここがスゴい!
このゲームの魅力は、洗練されたシンプルさにある。ごちゃごちゃした要素はなく、「インクを塗って、相手を倒し、陣地を広げる」というナワバリバトルの面白さがギュッと詰まっているんだ。敵のAIがとても賢く、ただの的じゃない手ごわいライバルとして、キミの前に立ちはだかる 。だから、一人で遊んでいても、まるで友達とチームを組んで戦っているような熱いバトルが楽しめるんだ。
そして、このゲームは「ゲーム作りの教科書」とも言える最高の教材だ。完成度はもちろん高いけれど、プログラムの構造がとてもきれいで分かりやすい。将来ゲームクリエイターになりたいキミは、絶対に「中を見る」べきだ!
敵キャラクターのスプライトを見てみよう。どうやって敵が自分で考えて動いたり、インクを撃ったりしているのか、そのプログラムの仕組みがわかるはずだ。また、地面にインクが塗られる仕組みには、「ペン」という拡張機能が使われている 。この「ペン」機能こそ、スプラトゥーン風ゲームを作るための重要なカギなんだ。このゲームから、たくさんのテクニックを学べること間違いなしだ!
評価項目 | レーティング |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★★☆ |
面白さ | ★★★★☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
Google スプレッドシートにエクスポート
▶ 「スプラトゥーン / splatoon」を遊びに行く! (もし動きが重いと感じたら、TurboWarpを使ってみよう! )
3. 【やりこみ度MAX】ウデマエを上げろ!「スプラトゥーン3(ウデマエシステム)」
ただ勝つだけじゃ物足りない、自分の腕をどんどん上げていきたい!そんな挑戦好きなキミには、このゲームがおすすめだ。
ゲームのしょうかい
このゲームの最大の特徴は、本物のスプラトゥーンと同じ「ウデマエシステム」が搭載されていること !クリエイターのakosanpさんが作ったこの作品では、バトルに勝つとウデマエポイントがもらえて、どんどんランクが上がっていくんだ。負けるとポイントが下がってしまうから、一戦一戦が真剣勝負。キミはどこまでウデマエを上げられるかな?
そうさほうほう
ゲーム内のチュートリアルで詳しく説明されているよ。まずはそれをチェックしよう!
このゲームのここがスゴい!
このゲームは、プレイヤーを夢中にさせる「やりこみ要素」が満載だ。ウデマエを上げるという目標があるから、「もっとうまくなりたい!」「次こそは勝ちたい!」という気持ちがわいてきて、何度も繰り返し遊びたくなってしまう。
また、「高画質ペン」という技術が使われていて、インクの質感がとてもリアルで美しいのも特徴だ 。自分のインクがステージに広がっていく様子を見ているだけでも楽しいよ。スプラトゥーン3をモデルにしていて、ブキの感触やゲームの雰囲気もよく再現されている。
ゲーム作りの観点から見ると、このゲームは「どうやってプレイヤーの記録を保存するか」という大切なことを教えてくれる。ウデマエポイントを保存している「変数」を探してみよう。勝った時にポイントを足して、負けた時にポイントを引く。この単純な仕組みが、ゲームを何倍も面白くする「レベルアップシステム」の基本なんだ。
評価項目 | レーティング |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★☆ |
面白さ | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★☆☆ |
Google スプレッドシートにエクスポート
4. 【爽快アクション】ブキとスペシャルを使いこなせ!「Splatoon Deluxe」
メインウェポンだけじゃなく、サブウェポンやスペシャルウェポンもガンガン使って、派手なバトルがしたい!そんなアクション好きにはこのゲームだ。
ゲームのしょうかい
クリエイターのCoolDude_Mehさんが作ったこのゲームは、とにかくアクションが爽快!メインのブキだけでなく、サブウェポンや、戦いの流れを一気に変えることができるスペシャルウェポンまでしっかり搭載されているんだ 。操作も分かりやすく、すぐに白熱したバトルに飛び込めるぞ。
そうさほうほう
- 移動: W,A,S,D キー
- インクを撃つ: マウスをクリック
- イカになる: スペースキー
- サブウェポンを使う: E キー
- スペシャルウェポンを使う: Q キー
このゲームのここがスゴい!
スプラトゥーンの戦略の面白さは、「メイン」「サブ」「スペシャル」の3つの武器をどう使い分けるかにあるよね。このゲームは、その楽しさを見事に再現している。スペシャルゲージがたまった時に、ここぞというタイミングでスペシャルウェポンを発動させて、一気に形勢逆転する快感は格別だ!
ゲームの動きもスムーズで、操作していて気持ちがいい。たくさんの武器を使いこなしてステージを駆け回る、アクションゲームとしての楽しさがしっかり作り込まれているんだ。
ゲーム作りのヒントは、スペシャルウェポンの仕組みにある。「スペシャルゲージ」をためる変数が満タンになったら、Q キーが押せるようになる。キーが押されると、「スペシャル発動!」という合図が「送られる」。この「送る」というブロックは、スクラッチで最も強力な命令の一つだ。この合図を受け取った別のプログラムが動いて、ド派手な攻撃が始まる。この「合図を送って、受け取る」という仕組みをマスターすれば、キミのゲームも一気に本格的になるぞ!
評価項目 | レーティング |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★★☆ |
面白さ | ★★★★☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
▶(https://scratch.mit.edu/projects/745643170/)
5. 【未来のクリエイターへ】驚きの3D!「3D Splatoon many features」
最後に紹介するのは、キミの常識をくつがえすかもしれない、とんでもない作品だ。「スクラッチでこんなことまでできるの!?」と、きっと誰もが驚くはず。
ゲームのしょうかい
信じられないかもしれないけど、このスプラトゥーン風ゲームは、なんと3Dなんだ!クリエイターのsousoutnkさんが作ったこのゲームは、スクラッチの限界に挑戦した超大作 。平らな2D画面ではなく、奥行きのある3D空間でインクを撃ち合うことができる。しかも、スマホでも遊べるように作られているんだ 。
そうさほうほう
このゲームは、自分で操作キーを設定できるという珍しい機能がついている 。自分の一番やりやすいようにカスタマイズして遊んでみよう!
このゲームのここがスゴい!
スクラッチでスムーズに動く3Dゲームを作るのは、とてつもなく難しい技術だ。このゲームは、それを実現してしまったというだけで、まさに「すごい」の一言に尽きる。本物のスプラトゥーンのすべての要素を再現しているわけではないけれど、3D空間を自由に動き回ってインクを撃つという、根本的な楽しさを見事に表現している。
このゲームを遊んだ時の「うわ、すげえ!」という感動と驚きが、最大の面白さだ。これはもう、ゲームというより一つのアート作品かもしれない。
ゲーム作りの勉強という点では、プログラムは超上級者向けだ。でも、絶望する必要はないよ。作者は「3Dを作る」という特別なブロックを使ったわけじゃない。驚くほど賢い計算と、「ペン」機能を使って、線を一本一本描くことで、3Dに見える「絵」を作り出しているんだ。この技術は「レイキャスティング」と呼ばれている 。仕組みを完全に理解できなくてもいい。「スクラッチと数学を極めれば、こんな未来みたいなゲームも作れるんだ」と知るだけで、キミの創作意欲に火がつくはずだ。
評価項目 | レーティング |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★☆☆ |
面白さ | ★★★★☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★☆☆ |
Google スプレッドシートにエクスポート
▶(https://turbowarp.org/794364120) (このゲームは非常に高度な技術を使っているので、TurboWarpで遊ぶのがおすすめだよ!)
もっと楽しむためのヒント
紹介したゲームをさらに楽しむための、とっておきのヒントを2つ教えるよ。
ヒント1:ゲームが重い?「TurboWarp」を使ってみよう!
今回紹介したようなすごいゲームは、機能がたくさん詰まっている分、普通のスクラッチのサイトだと動きが少しカクカクしてしまうことがあるかもしれない。そんな時のための秘密兵器が「TurboWarp(ターボワープ)」だ 。
TurboWarpは、スクラッチのプロジェクトを超高速で動かしてくれる特別なウェブサイト。使い方は簡単。遊びたいスクラッチのゲームのURL(ウェブアドレス)をコピーして、TurboWarpのサイトに貼り付けるだけ。これだけで、さっきまで重かったゲームがウソみたいにサクサク動くようになるぞ!
ヒント2:ゲームの秘密をのぞこう!「中を見る」ボタン
ゲームを遊んでいて、「これってどういう仕組みなんだろう?」って思ったことはないかな?スクラッチなら、その秘密をいつでものぞくことができる。すべてのプロジェクトのページにある、青い「中を見る」ボタンを押してみよう 。
ボタンを押すと、車のボンネットを開けるみたいに、そのゲームのプログラム(コードブロック)が全部見られるんだ。最初は「うわ、なんだか難しそう…」って思うかもしれないけど、大丈夫。ただ眺めているだけでも、「キャラクターを動かすにはこのブロックか」「ジャンプはこうやってるんだ」みたいに、少しずつゲーム作りの秘密が分かってくる。これが、キミがゲームクリエイターになるための、最高にワクワクする第一歩なんだ!
まとめ:次はきみが作る番だ!

さあ、どうだったかな?世界中のプレイヤーと戦える本格的なオンラインゲームから、賢いAIとのナワバリバトル、ウデマエを競うやりこみゲーム、アクション満載のシューター、そして常識を破る3Dの世界まで、スクラッチには本当に多様でクリエイティブなスプラトゥーン風ゲームがたくさんあることが分かったと思う。
今回紹介したゲームの作者たち、FunnyAnimatorJimTVさん、syokakiさん、akosanpさんたちも、みんな最初はキミと同じ、一つのアイデアからスタートしたんだ。他の人の作品を見て、真似して、試行錯誤して、あきらめずに作り続けたからこそ、あんなにすごいゲームが生まれた。
だから、次はキミの番だ!
紹介したゲームで思いっきり遊んで、気になったら「中を見る」ボタンを押して、プログラムをのぞいてみよう。まずはインクの色をちょっと変えてみるだけでもいい。キャラクターの出す音を好きな音に変えてみるのも面白い。そうやって遊んでいるうちに、きっとキミだけのオリジナルゲームのアイデアが浮かんでくるはずだ。
未来の伝説のゲームクリエイターは、今この画面の前にいる、キミかもしれないよ!
おススメのスクラッチ参考書
私も参考にしているスクラッチ参考書を紹介します。どちらもとてもわかりやすいです。

私の場合は、図書館で借りて試し読みして、分かりやすかったものを購入しています。試し読みは必須です。
手元にずっと置いておき、いつでも参照できるようにすることも重要です。
【無料体験】【全国に教室多数】おススメのプログラミング教室
私が最もおススメするプログラミング教室は、「QUREOプログラミング教室」です。
「QUREO」の特徴は、以下にあげる点です。
- 教室型であり、直接先生からプログラミングを学ぶことができる。
- 全国に教室数が多く(全国2500教室)、実績豊富
- ビジュアルプログラミングかつゲーム制作を学習教材に使用していて、取り組みやすい
- 月謝が比較的安い。



習い事は、「通いやすさ」と「続けやすさ」の2つが重要ですよね。私も「通いやすさ」を重視して「QUREO」を選びました。
今なら無料体験・キャンペーンも実施しているので、一度お試しすることをおススメします!
コメント