君もスマブラ風ゲームで遊ぼう、作ろう!
みんな、ニンテンドースイッチの大人気ゲーム『大乱闘スマッシュブラザーズ』は好きかな?マリオやカービィ、ピカチュウみたいな人気キャラクターたちがステージの上で大バトル!相手をステージの外にふっとばした時の爽快感(そうかいかん)はたまらないよね。
もし、あのハラハラドキドキの対戦が、自分のパソコンで、しかも無料でできたら、すごいと思わない?
実は、それができちゃうのが「Scratch(スクラッチ)」なんだ。スクラッチは、難しいコードを書かなくても、レゴブロックみたいに命令ブロックを組み合わせるだけで、自分だけのゲームやアニメーションが作れる無料のプログラミングツールだよ 。小学生でもかんたんに始められるけど、その可能性は無限大!
特に「スマブラ風ゲーム」は、スクラッチの中でもマリオやマインクラフトと並ぶくらい大人気なジャンルなんだ 。作るのがとっても難しいからこそ、世界中のスゴ腕プログラマーたちが腕を競い合って、驚くようなクオリティのゲームをたくさん作っているんだよ。
すごいのは、一人で作るだけじゃないってこと。スクラッチには「リミックス」という機能があって、他の人が作ったゲームを自分なりに改造(かいぞう)して、新しいキャラクターを追加したり、もっと面白くしたりできるんだ 。一つのすごいゲームが生まれると、それを元にして、もっとたくさんの面白いゲームが生まれていく。まるで、一つの大きな木からたくさんの枝が伸びて、森ができていくみたいだね。
この記事では、そんなスクラッチのスマブラ風ゲームの中から、特に「これは神ゲーだ!」と叫びたくなるような、最高に面白いゲームを5つ厳選(げんせん)して紹介するよ。ただ遊ぶだけじゃなくて、どうやって作られているのか、プログラミングのヒントもこっそり教えちゃう。この記事を読み終わるころには、君もきっと自分だけのスマブラ風ゲームを作りたくなっているはずだ!
- 現役エンジニア
- スクラッチ歴4年


おススメスクラッチゲーム集
他ジャンルのおススメはコチラでまとめています。チェックしてね。

おすすめスクラッチ製スマブラ風ゲーム5選
さあ、いよいよスクラッチのスマブラ風ゲームの世界へ旅立とう!これから紹介する5つのゲームは、どれも個性的で、作った人の情熱が伝わってくる傑作ばかりだ。それぞれのゲームを4つのポイントで評価してみたから、自分にピッタリのゲームを見つけてみてね。
- 完成度(かんせいど): ゲームとしてどれだけしっかり作られているか。
- 再現度(さいげん度): 本物のスマブラっぽさがどれだけあるか。
- 面白さ: 遊んでいてどれだけワクワクするか。
- ゲームづくりの勉強になる: プログラミングのヒントがどれだけ隠されているか。
1. すべてはここから始まった伝説のゲーム! Super Scratch Bros Beta 4.0
「すべての始まりとなった伝説のゲーム!たくさんのスマブラ風ゲームが、この作品をお手本にしているんだ。キャラクターはオリジナルだけど、動きのスムーズさや本格的なバトルはまさに『本物』!」
- 作者: Hobson-TVさん
- プロジェクトリンク: https://turbowarp.org/318927435
- (このゲームはとても複雑なので、普通のスクラッチのサイトだと重くなることがあるよ。上のTurboWarpというサイトで遊ぶのがおすすめ!)
評価項目 | レーティング |
完成度(かんせいど) | ★★★★★ |
再現度(さいげん度) | ★★★★☆ |
面白さ | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
どんなゲーム?
このSuper Scratch Bros
は、スクラッチのスマブラ界における「お手本」とも言える存在だ。2019年ごろに公開されてから、その圧倒的なクオリティで多くの人を驚かせ、たくさんのクリエイターに影響を与えてきたんだ 。実際、これから紹介するゲームの多くも、このゲームの仕組みを参考にしたり、リミックスしたりして作られているんだよ。
登場するのは「Road Combatant」や「Medium Mike」、「Psykid」といった、このゲームだけのオリジナルキャラクターたち 。でも、その動きは驚くほど滑らかで、攻撃を当てた時のふっとび方や、シールド、回避といった細かい動きまで、本物のスマブラのように作りこまれている 。背景がキャラクターの動きに合わせて動く「パララックス背景」や、ちゃんとしたメニュー画面、ゲームを盛り上げる音楽まで、すべてがハイクオリティ 。このゲームの存在が、「スクラッチでここまで作れるんだ!」というみんなの目標を引き上げた、まさに金字塔(きんじとう)のような作品なんだ。
操作方法
- メニュー画面: 矢印キーでえらんで、Zキーで決定、Xキーで戻る。
- バトル中:
- 移動: 矢印キー
- 攻撃: Zキー
- シールド: Xキー
- 必殺ワザ: ZキーとXキーを同時に押す(またはCキー)
- アピール: 下キーとXキーを同時に押す(またはVキー)
- ポーズ: スペースキー
- ポイント: 矢印キーを押しながら攻撃すると、上攻撃や横攻撃など、ワザが変わるよ!
プログラミングのヒント: 「変数(へんすう)を使ったキャラクターのバランス調整」
このゲームの作者さんは、アップデートで「Medium Mikeの空中攻撃を少し弱くする」とか「全員の回避(かいひ)を少し弱体化する」といった、細かいバランス調整をしているんだ 。どうやってそんなことができるんだろう?
その秘密は「変数(へんすう)」にある。変数は、数字や文字を入れておける「箱」のようなものだ。例えば、キャラクターごとに「攻撃力」という名前の変数、「ジャンプの高さ」という変数、「スピード」という変数を用意しておく。
そして、Medium Mikeの攻撃力を少し弱くしたいなと思ったら、Medium Mikeの「攻撃力」の変数に入っている数字を、例えば「10」から「8」に変えるだけでいい。こうすれば、攻撃のプログラムそのものを全部書き直さなくても、キャラクターの強さを自由自在に変えられるんだ。強いキャラクターを少し弱くしたり、弱いキャラクターを少し強くしたりして、みんなが楽しく遊べるように調整する。これは、本物のゲーム会社でもやっている、ゲームデザインのとても大事なテクニックなんだよ。
2. ドット絵が芸術的!対戦が熱い! [レート対戦]大乱闘スマッシュブラザーズ8++
「ドット絵の世界で大乱闘!見た目はレトロだけど、中身は超本格的。オンラインの『レート対戦』で自分の戦闘力(せんとうりょく)を試せる、まさに『神ゲー』!」
- 作者: Nite-gamesさん
- プロジェクトリンク: https://turbowarp.org/794632276
- (このゲームもTurboWarpで遊ぶのがおすすめ!作者さんはどんどん新しいバージョンを作っていて、プロジェクトページから最新版に飛べるようになっているよ 。)
評価項目 | レーティング |
完成度(かんせいど) | ★★★★★ |
再現度(さいげん度) | ★★★★☆ |
面白さ | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
Google スプレッドシートにエクスポート
どんなゲーム?
「神ゲー」という言葉がこれほど似合うスクラッチゲームはなかなかないかもしれない 。このゲームの最大の特徴は、なんといっても美しく作りこまれた「ドット絵」の世界だ。キャラクターもステージも、すべてがカクカクっとしたドット絵で描かれていて、どこか懐かしいのに、ものすごくカッコいい!
見た目だけじゃないのがこのゲームのすごいところ。一人プレイはもちろん、友達との二人対戦もできる 。そして目玉は「
レート戦」モード!このモードでは、8回戦った試合の結果で自分の「戦闘力」が計算されるんだ 。勝てば戦闘力が上がり、負ければ下がる。自分の実力が数字で見えるから、ついつい熱くなって何度も挑戦したくなること間違いなしだ。着地狩りや復帰阻止といった、スマブラならではの高度なテクニックもちゃんと使える本格的なバトルが楽しめるよ 。
操作方法
- 1P:
- 移動: W, A, S, Dキー
- ジャンプ: Fキー
- 攻撃: Gキー
- シールド: Hキー
- つかむ: Vキー
- 必殺ワザ: Tキー
- 2P:
- 移動: i, j, k, Lキー
- ジャンプ:. (ピリオド)キー
- 攻撃: / (スラッシュ)キー
- シールド: \ (円マーク)キー
- つかむ: : (コロン)キー
- 必殺ワザ: ; (セミコロン)キー
プログラミングのヒント: 「メッセージ(放送)を使ったヒット判定」
対戦ゲームで一番大事なことの一つが、「攻撃が当たったかどうか」を正しく判断することだよね。プレイヤー1の剣がプレイヤー2に当たった時、ゲームはどうやってそれを知るんだろう?
その仕組みには「メッセージ(放送)」という機能が使われていることが多い。これは、スプライト(キャラクターやモノのこと)同士が合図を送りあう仕組みだ。
例えば、プレイヤー1が剣を振ると、その剣のスプライトが作られる。そして、もしその剣のスプライトがプレイヤー2に触れたら、剣のスプライトは「プレイヤー2にヒット!」というメッセージをゲーム全体に放送するんだ。ゲームの中にいるすべてのスプライトがそのメッセージを聞くけど、「もし『プレイヤー2にヒット!』というメッセージを受け取ったら、ダメージを受けて、ふっとぶ」というプログラムを持っているのはプレイヤー2のスプライトだけ。だから、プレイヤー2だけが正しく反応できるんだ 。この「放送」と「受け取ったとき」の仕組みは、ゲームの中のいろいろな部品を連携させるのにすごく便利な、超重要テクニックだよ。
3. 日本語で遊びやすい!優しさあふれる スマブラほぼ日本語版
「英語のメニューはちょっとむずかしい…そんな君にピッタリなのがこのゲーム!人気のスマブラZを、メニューやキャラクター名を日本語にして遊びやすくしてくれた、優しさあふれるリミックス作品だ!」
- 作者: tomotei1105さん
- プロジェクトリンク: https://turbowarp.org/622607597
評価項目 | レーティング |
完成度(かんせいど) | ★★★★☆ |
再現度(さいげん度) | ★★★★★ |
面白さ | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★☆☆ |
Google スプレッドシートにエクスポート
どんなゲーム?
このゲームは、スクラッチの素晴らしい文化である「リミックス」の力を象徴(しょうちょう)するような作品だ。元になっているのは、最初に紹介したSuper Scratch Bros
をベースに、いろんなキャラクターを追加した「スマブラZ」という人気のシリーズ 。このゲームの作者さんは、その「スマブラZ」を、メニュー画面やキャラクター選択画面などを
ほぼすべて日本語に翻訳(ほんやく)してくれたんだ 。
「日本語にしただけ?」と思うかもしれないけど、これはすごく大きな一歩なんだ。英語が苦手な人でも、メニューの意味がすぐに分かって、迷わずに遊べるようになる。特に、まだ英語を習っていない小学生にとっては、これ以上ないくらい親切な改良だよね。ゼロから全部作るだけがプログラミングじゃない。「すでにある良いものを、もっとたくさんの人が楽しめるように工夫する」。これも、すごく価値のあるクリエイティブな活動なんだということを、このゲームは教えてくれる。
操作方法
- メニュー画面: 矢印キーでえらんで、Zキーで決定、Xキーで戻る。
- バトル中(二人プレイ):
- 1P:
- 移動: W, A, S, Dキー
- 攻撃: Fキー
- シールド: Gキー
- 必殺ワザ: FキーとGキーを同時に押す
- 2P:
- 移動: 矢印キー
- 攻撃: < (ね) キー
- シールド: > (る) キー
- 必殺ワザ: < キーと > キーを同時に押す
- 1P:
プログラミングのヒント: 「リミックスで学ぶプログラミング」
このゲームから学べる最大のヒントは、まさに「リミックス」そのものだ。
作者さんは、複雑な対戦ゲームの動きを全部一人でプログラムしたわけじゃない。すでにある素晴らしいゲームを見つけて、それを「リミックス」ボタンでコピーし、「中を見る」でプログラムをのぞき見たんだ。そして、文字が表示されている部分を見つけて、英語から日本語に書き換えていった。
これは、プログラミングを学ぶ最高の方法の一つだよ。自分が「面白い!」と思ったゲームをリミックスしてみよう。最初は、キャラクターのコスチュームの色を変えたり、効果音を変えたりするだけでもいい。慣れてきたら、さっき説明した「変数」を探して、攻撃力の数字をちょっといじってみるのも面白い。リミックスは、すごい人の作ったプログラムを教科書にして、実際にさわりながら学べる、最高の学習方法なんだ。
4. オンライン4人対戦が熱い!超大作 Super Smash Bros Scratch! (SSBS)
「4年以上の歳月をかけて作られた超大作!このゲームのすごいところは、なんとオンラインで4人対戦ができること!世界中のプレイヤーと腕試しができる、夢のようなスクラッチゲームだ。」
- 作者: ZotatoYTさん
- プロジェクトリンク: https://turbowarp.org/650175110
- (プロジェクトページでも、バグをなくすためにこのTurboWarpのリンクを使うことが推奨されているよ 。)
評価項目 | レーティング |
完成度(かんせいど) | ★★★★★ |
再現度(さいげん度) | ★★★★★ |
面白さ | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
Google スプレッドシートにエクスポート
どんなゲーム?
このプロジェクトは、一人の作者さんが「スクラッチで最高のスマブラを作る!」という目標をかかげ、なんと4年以上も開発を続けているという、情熱の結晶のようなゲームだ 。
このゲームの一番すごいところは、なんといっても「オンライン4人対戦」機能 。スクラッチのサイトを通じて、世界中のプレイヤーと最大4人で同時に対戦できるんだ。友達と集まらなくても、家にいながらにして、知らない誰かと熱いバトルが楽しめるなんて、夢のようだよね。
もちろん、一人でじっくり遊べるモードも充実している。強さを変えられるCPU(コンピューター)との対戦モードもあるから、オンライン対戦の前に練習することもできる 。作者さんは今でもアップデートを続けていて、ソニックやネスといった新しいキャラクターを追加したり、ダッシュ攻撃のような新しいアクションを加えたりと、ゲームはどんどん進化している 。一つのゲームをこれだけ長く愛し、育て続けることができるのも、スクラッチの魅力の一つだ。
操作方法
- 二人対戦(ローカル):
- 1P: W, A, S, Dキーで移動、Tキーで攻撃
- 2P: 矢印キーで移動、Pキーで攻撃
- 一人プレイ(CPU戦) / オンライン対戦:
- W, A, S, Dキーで移動、Pキーで攻撃
プログラミングのヒント: 「クラウド変数でオンライン対戦」
スクラッチでオンライン対戦なんて、どうやって実現しているんだろう?その魔法の鍵をにぎるのが「クラウド変数」だ。
普通の変数は、自分のパソコンの中だけでしか使えない「ローカル変数」。でもクラウド変数は特別で、インターネット上のスクラッチのサーバーに保存される「共有の箱」なんだ 。
例えば、「プレイヤー1のX座標」というクラウド変数を作っておく。プレイヤー1が右に動いて、この変数の数字を変えたら、その瞬間、同じゲームを遊んでいる他のプレイヤー全員のパソコンで、その変数の数字が同じように変わるんだ。プレイヤー1から4までの、それぞれのX座標、Y座標、攻撃の種類、ダメージ量などをすべてクラウド変数でやりとりすることで、まるでみんなが同じ世界で一緒に遊んでいるかのように見せることができる。とても高度なテクニックだけど、スクラッチでオンラインゲームを作るための、なくてはならない仕組みなんだよ。
5. みんなで育てるゲーム! [第1章] 大乱闘スマプラ8+
「これはただのゲームじゃない、みんなで作るゲームだ!この『スマプラ』の最大の特徴は、なんと自分で追加キャラクター(DLC)を作ってゲームに参加させられること!君の作ったキャラがゲームで大暴れするかも!?」
- 作者: Nite-gamesさん
- プロジェクトリンク: https://turbowarp.org/993930034
評価項目 | レーティング |
完成度(かんせいど) | ★★★★☆ |
再現度(さいげん度) | ★★★★☆ |
面白さ | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
Google スプレッドシートにエクスポート
どんなゲーム?
2つ目に紹介したドット絵の神ゲーの作者、Nite-gamesさんが作った、もう一つの革新的な(かくしんてきな)プロジェクトがこれだ。このゲームは、単なる「遊ぶためのゲーム」を超えて、「みんなで作り上げるためのプラットフォーム」になっている。
最大の特徴は、プレイヤーが自分で「追加DLC(ダウンロードコンテンツ)」を作れること 。作者さんは、自作キャラクターをゲームに追加するための方法や、そのためのプロジェクトファイルまで公開してくれているんだ。ファンが作ったDLCキャラクターを共有するためのスタジオまで用意されていて、コミュニティ全体でゲームを育てていこうという強い意志を感じる 。
さらに、自分の対戦を記録して「リプレイ動画」を作る機能まである 。自分のスーパープレイを録画して友達に自慢したり、他の人のすごい戦い方を見て研究したりできる。作者さんが作ったゲームを遊ぶだけでなく、プレイヤー自身がクリエイターとなって、ゲームの世界をどんどん豊かにしていく。これは、ゲームの新しい楽しみ方を提案する、未来のゲームの形かもしれないね。
操作方法
(同じ作者さんの8++
シリーズと基本的に同じだよ。詳しくはプロジェクトページの説明を見てみよう!)
プログラミングのヒント: 「リストで追加データを管理しよう」
プレイヤーが後からキャラクターを追加できるなんて、どういう仕組みなんだろう?その賢い方法の一つが「リスト」を使うことだ。
リストは、変数と少し似ているけど、たくさんの情報を順番に並べて入れておける「長い巻物」のようなものだ。
例えば、ゲームの中に「キャラクター名リスト」「コスチューム名リスト」「必殺ワザリスト」という3つの巻物を用意しておく。ゲームが始まったら、この巻物を上から読んで、どんなキャラクターがいるのかを確認する。そして、プレイヤーが新しいキャラクターを追加したい時は、作者さんの説明通りに、それぞれのリストの一番下に、新しいキャラクターの名前、コスチューム名、必殺ワザの名前を書き足すんだ。ゲームのプログラムは、「リストに書いてある分だけキャラクターを登場させる」ように作られているから、リストが長くなってもちゃんと全部読み込んでくれる。この仕組みを使えば、コミュニティのみんなのアイデアでキャラクターが無限に増えていく、夢のようなゲームが作れるんだ。
自分だけの最強ゲームを目指そう!

どうだったかな?今回紹介した5つのゲームは、どれも本当にすごかったよね。
- すべての基本となった伝説のゲーム、
Super Scratch Bros
。 - ドット絵という芸術で魅せる、
大乱闘スマッシュブラザーズ8++
。 - 日本語化という優しさでみんなを繋ぐ、
スマブラほぼ日本語版
。 - 4年以上の情熱が生んだオンライン対戦の夢、
Super Smash Bros Scratch!
。 - そして、みんながクリエイターになれる未来のプラットフォーム、
大乱闘スマプラ8+
。
これらのゲームが教えてくれるのは、スクラッチという場所が、ただプログラミングを学ぶだけの場所じゃないということだ。
一人のすごいアイデアが、コミュニティ全体に火をつけて、たくさんの新しい作品を生み出すきっかけになること。 みんなで協力して、リミックスし合うことで、一人では作れないもっと楽しいものが生まれること。 そして、好きだという気持ちと時間をかければ、プロが作ったような、信じられないくらいすごいものが作れるということ。
さあ、次の一歩を踏み出すのは君の番だ!
今回紹介したゲームを遊ぶだけじゃなくて、ぜひ緑の旗の隣にある「中を見る」ボタンを押してみてほしい。そして、この記事で紹介した「変数」や「メッセージ」、「リスト」や「クラウド変数」が、プログラムのどこで使われているか探してみよう。
最初は、キャラクターの色をちょっと変えてみるだけでもいい。ジャンプ力を少しだけ高くしてみるのもいい。その小さな一歩が、君がゲームクリエイターになるための、最高にワクワクする冒険の始まりなんだ。
スクラッチから生まれる次の「神ゲー」は、君が作るかもしれない!今日からさっそく、自分だけの最強ゲーム作りを目指して、プログラミングの世界に飛び込んでみよう!
おススメのスクラッチ参考書
私も参考にしているスクラッチ参考書を紹介します。どちらもとてもわかりやすいです。

私の場合は、図書館で借りて試し読みして、分かりやすかったものを購入しています。試し読みは必須です。
手元にずっと置いておき、いつでも参照できるようにすることも重要です。
【無料体験】【全国に教室多数】おススメのプログラミング教室
私が最もおススメするプログラミング教室は、「QUREOプログラミング教室」です。
「QUREO」の特徴は、以下にあげる点です。
- 教室型であり、直接先生からプログラミングを学ぶことができる。
- 全国に教室数が多く(全国2500教室)、実績豊富
- ビジュアルプログラミングかつゲーム制作を学習教材に使用していて、取り組みやすい
- 月謝が比較的安い。



習い事は、「通いやすさ」と「続けやすさ」の2つが重要ですよね。私も「通いやすさ」を重視して「QUREO」を選びました。
今なら無料体験・キャンペーンも実施しているので、一度お試しすることをおススメします!
コメント