イントロダクション:エンジン全開!スクラッチレースの世界へようこそ!
君はレースゲームが好きかな?アクセルをふんで、ライバルをぬいて、ゴールを目指すのって、すっごくワクワクするよね!もし、あの大人気ゲーム『マリオカート』みたいなレースが、無料で遊べたり、さらには自分で作れたりしたら、どう思う?実は、そんな夢みたいなことができる場所があるんだ。それが「Scratch(スクラッチ)」の世界だよ。
スクラッチは、難しい言葉や記号を覚えなくても、まるでレゴブロックみたいにカラフルなブロックを組み合わせるだけで、本格的なゲームやアニメーションを作れてしまう「魔法のプログラミング道具」なんだ 。世界中の子どもたちや、日本の小学校の授業でも使われている、初心者にぴったりのツールだよ 。
この記事では、そんなスクラッチで作られたたくさんのレースゲームの中から、専門家の目で「これはすごい!」と感動した「マリカー風ゲーム」を5つだけ、特別に厳選して紹介するよ。ただ遊んで面白いだけじゃない。それぞれのゲームが、どうして面白いのか、どんなプログラミングの工夫が隠されているのか、まるで車のエンジンの中をのぞくみたいに、一緒に探検していこう。
この記事を読み終わるころには、君は新しいお気に入りのゲームを見つけるだけじゃなく、「自分でも作ってみたい!」という気持ちでいっぱいになっているはずだ。まずはすごい作品を「遊んで」みて、次にそのすごさの秘密を「分析して」、最後に自分だけのゲームを「創造する」。この最高の学習サイクルを体験する準備はいいかな?さあ、シートベルトをしめて、スクラッチレースの世界へ出発だ!

- 現役エンジニア
- スクラッチ歴4年

厳選!おすすめマリカー風ゲーム TOP5
さあ、ここからはいよいよ、僕たちが見つけたとっておきのマリカー風ゲームを一台ずつ紹介していくよ。どれも個性豊かで、作った人のアイデアと情熱がたっぷり詰まった力作ばかりだ。それぞれのゲームの評価も星の数で表しているから、ぜひ参考にしてね。
1. マリオカート8 スクラックス – まるで本物!機能てんこ盛りの超大作!
まず紹介するのは、スクラッチのマリカー風ゲームの「王様」と言ってもいいほどの超大作、「マリオカート8 スクラックス」だ。このゲームは、一人の天才が作ったというよりも、「Scralaxy(スクララクシー)」というチームによって作られているんだ 。だからこそ、一人では作りきれないほどの膨大な機能と、圧倒的なクオリティが実現できている。グランプリモードはもちろん、友達と対戦できるVSレースや、風船バトルまで用意されているんだから、驚きだよね 。
操作方法
このゲームは操作方法も本格的。ドリフトを使いこなして、ライバルに差をつけよう!
- アクセル: ↑ または W キー
- ハンドル: ←→ または A D キー
- ホップ / ドリフト: Z または L キー
- アイテム使用: X または M キー
- 一時停止: P キー
専門家による評価
評価項目 | レーティング |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
面白さ | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
このゲームのすごいところ!
このゲームがなぜ全項目で星5つなのか、その秘密を解説しよう。
まず「面白さ」と「再現度」は、文句なしの満点だ。実際に遊んでみると、その操作感やスピード感は、本物のマリオカート8にとても近い。特に、カーブで「ホップ」して「ドリフト」する感覚は、見事に再現されていて、ただ走るだけでも楽しい 。さらに、グランプリ、タイムアタック、VSレース、そして「ふうせんバトル」や「あつめてコイン」といったバトルモードまであるから、遊び方が一つじゃない 。ここまで多彩なモードを実装しているのは、まさに圧巻の一言だ。
そして、このゲームから学べることは非常に多い。「完成度」の高さは、ゲームの進行状況を保存できる「セーブ機能」にも表れている 。これはスクラッチではとても高度な技術で、長い時間をかけて遊ぶグランプリモードには欠かせない機能だ。しかし、最も注目すべき「勉強になる点」は、このゲームが
チームで作られているという事実だ 。プログラミングは一人で黙々とやるイメージがあるかもしれないけど、このゲームは「一人で作るのが大変なら、友達とチームを組んで、もっとすごいものを作ればいいじゃないか!」という、新しい可能性を教えてくれる。役割分担をしたり、アイデアを出し合ったりすることで、一人では決して作れないような壮大な作品を生み出せるんだ。君も学校の友達と、自分たちだけのゲーム開発チームを作ってみるのも面白いかもしれないね。
プロジェクトへのリンク
さあ、チーム制作のすごさを体験してみよう!
(作者: Xbull_Studiosさん )
2. 3Dスーパーマリオカート – 2Dなのに飛び出す!?魔法の3Dレース
次に紹介するのは、見た瞬間に「え、これがスクラッチ!?」と誰もが驚くであろう技術的な傑作、「3Dスーパーマリオカート」だ。スクラッチは基本的に2D(平面的)なゲームを作るためのツールだけど、このゲームの作者さんは、ある特別なプログラミングの”魔法”を使って、まるで3D(立体的)空間を走っているかのような感覚を作り出すことに成功しているんだ 。
操作方法
操作はとてもシンプル。Zキーがアクセルと決定を兼ねているのがユニークだ 。
- ゲーム開始: 緑の旗を押してから、Zキーを押す
- 決定: Zキー
- アクセル: Zキー
- バック: Xキー
- (※このゲームにはブレーキやジャンプはないので注意!)
専門家による評価
評価項目 | レーティング |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★☆☆ |
面白さ | ★★★★☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
このゲームのすごいところ!
このゲームの「面白さ」は、なんといっても3Dに見えるグラフィックの「すごい!」という感動から生まれている。コースを曲がると、景色がぐにゃりと歪んで、本当に自分がその世界に入り込んだかのような不思議な感覚が味わえるんだ。一方で「再現度」が星3つなのは、操作方法が本家とは大きく異なり、アイテムやドリフトといったマリカーならではの要素がないからだ 。これは、マリカーの皮をかぶった、純粋なドライビング体験ゲームと言えるだろう。
しかし、このゲームの真価は、星5つの「勉強になる点」にある。その秘密は**「レイキャスティング」**という技術だ 。これは、コンピューターサイエンスの難しい言葉だけど、簡単に言うとこういうことだ。「自分の場所から、いろんな方向に向かって光線(レイ)を飛ばして、壁にぶつかるまでの距離を測る。そして、壁までの距離が近いものは大きく、遠いものは小さく画面に描く」。これをものすごい速さで繰り返すことで、平らな2Dの画面の中に、まるで本物のような奥行きや立体感を生み出す魔法なんだ。このゲームは、プログラミングが、論理や計算を使って、いかに巧みな「錯覚」を作り出せるかという、コンピュータグラフィックスの根本的な面白さを教えてくれる最高の教材だ。
プロジェクトへのリンク
プログラミングの魔法を、その目で確かめてみよう!
(https://scratch.mit.edu/projects/36711178/)
(作者: Finlay_Coolさん )
3. はてなブロックでレースを制覇しろ! – アイテムが面白い!アイデア光るオリジナルレース
3つ目に紹介するのは、創造性という点でピカイチの作品、「はてなブロックでレースを制覇しろ!」だ。このゲームにはマリオやルイージは出てこない。でも、遊んでみればすぐにわかる。これは紛れもなく「マリカーの魂」を受け継いだゲームだってことがね 。特に、レースの展開をかき乱すアイテムの面白さは、本家顔負けだ。
操作方法
操作は矢印キーだけで運転できる、とても分かりやすいタイプだ 。
- 運転: 矢印キー
- アイテム使用: Zキー
- 視点ズーム: Xキー
専門家による評価
評価項目 | レーティング |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★☆☆ |
面白さ | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
このゲームのすごいところ!
このゲームの「面白さ」は、星5つ。その理由は、独創的でバランスの取れたアイテムシステムにある。前のプレイヤーを追尾する「ロケット」や、踏むとスリップする「オイルスリップ」など、どこかで見覚えのある効果のアイテムがたくさん登場する 。これらを使ってライバルを出し抜く戦略的な楽しさは、まさにマリカーそのものだ。「再現度」が星3つなのは、キャラクターやアイテムがマリオのものではないからだけど、これは意図的なもの。そして、そこがこのゲームの素晴らしい点なんだ。
このゲームが教えてくれる最も大切なことは、**「クリエイティブな解釈」**の力だ。すごいゲームを作るのに、必ずしも誰かの真似を完璧にする必要はない。「このゲームの作者さんは、マリカーの『アイテムを使って一発逆転するのが面白い!』という、ゲームの一番おいしい部分だけを取り出して、自分だけのキャラクターとアイテムで見事に表現したんだ。これぞプログラミングの創造力だね!」 。何かを参考にするのは素晴らしいことだけど、そこに自分だけのアイデアを一つ加えるだけで、作品はただのコピーではなく、君だけのオリジナルになる。このゲームは、そのことを雄弁に物語っている。
プロジェクトへのリンク
君の創造力を刺激する、アイデア満載のレースに参戦しよう!
アイデア満載!『はてなブロックでレースを制覇しろ!』で遊ぶ!
(作者: Hobson-TVさん )
4. 初代(?)マリオカート – シンプルが一番!レトロなレースに挑戦!
タイムマシンに乗って、すべてのマリオカートの原点へ!この「初代(?)マリオカート」は、スーパーファミコンで発売された最初のマリオカートの雰囲気を、スクラッチで見事に再現した作品だ。派手な3Dグラフィックや複雑なシステムはないけれど、だからこそ光る、シンプルで奥深いレースの楽しさがここにある 。
操作方法
操作方法も、当時のゲーム機を思わせるレトロなスタイルだ 。
- 決定: Zキー
- 戻る: Xキー
- アクセル: Zキー
- カーブ: ←→キー
- アイテム使用: Xキー(アイテムを持っている時)
専門家による評価
評価項目 | レーティング |
完成度 | ★★★☆☆ |
再現度 | ★★★★☆ |
面白さ | ★★★☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
このゲームのすごいところ!
スーパーファミコン版の独特なグラフィックや操作感をうまく再現している点で、「再現度」は星4つと高評価だ。一方で「面白さ」が星3つなのは、今の時代のゲームに慣れていると、少しシンプルすぎると感じるかもしれないから。でも、そのシンプルさこそが、このゲームから学べることなんだ。
このゲームの「勉強になる点」は、**「コア・メカニクスの重要性」**を教えてくれることだ。コア・メカニクスとは、「ゲームの核となる仕組み」のこと。どんなにすごいゲームでも、最初は「キャラクターを動かす」「スムーズに曲がれるようにする」「壁にぶつかったら止まる」といった、ごく基本的なプログラムの組み合わせから作られている。このゲームは、派手な飾り付けをする前に、その「土台」となる部分をしっかり作ることがいかに大事かを教えてくれるんだ。また、このゲームの説明には「キャラクターごとにレアアイテムの出やすさが違います」という一文がある 。これは、キャラクターに個性を持たせるという、ゲームデザインの非常に高度で重要なテクニックだ。見た目はシンプルでも、実は深い考えが隠されている、お手本のような作品だ。
プロジェクトへのリンク
シンプルだからこそ熱くなる!レトロなレースに挑戦だ!
(作者: hautoさん )
5. キャットのバイクレース Cat Bike Racing – マリカーじゃないけど面白い!コースも作れる神ゲー!
最後に紹介するのは、今回の特集のスペシャル枠だ。主役はマリオではなく、バイクに乗ったかわいいネコ!でも、このゲームにはマリカー好きなら絶対に興奮するであろう、素晴らしい機能が詰まっている。その最大の特徴は、なんと自分だけのオリジナルコースを作れる「コースエディター」機能だ! 。
操作方法
矢印キーやWASDキーで直感的に操作できる。さらに、スマートフォンやタブレットにも対応しているのが嬉しいポイントだ 。
- 運転: 矢印キー または WASDキー
専門家による評価
評価項目 | レーティング |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★☆☆☆ |
面白さ | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
このゲームのすごいところ!
マリオのゲームではないので「再現度」は低いが、そんなことはどうでもよくなるくらい、このゲームは革新的だ。「面白さ」が星5つの理由は、まずリアルな物理演算。スピードを出しすぎてカーブを曲がりきれないと、ネコが派手に転んでしまうのが、かわいそうで面白い 。さらに、順位が低いと鳥がお助けアイテムを運んできてくれるという、まさにマリカー的な逆転要素も搭載されている 。
そして、このゲームを「神ゲー」たらしめているのが、星5つの「勉強になる点」、つまりコースエディターの存在だ。これは、**「ユーザー生成コンテンツ」**という、現代のゲームデザインにおいて非常に重要な考え方を体現している。つまり、「ゲームを遊ぶだけじゃなくて、プレイヤー自身が新しいコンテンツ(この場合はコース)を作って、ゲームの世界を無限に広げていく」ということだ。自分で作った難関コースを友達に挑戦してもらったり、世界中の人が作ったコースで遊んだり…。この機能があるだけで、ゲームの寿命は無限大になる。ゲームを作ることは、ただプログラムを組むことじゃない。「人が楽しめる『遊び場』をデザインすること」なんだと、このゲームは教えてくれる。
プロジェクトへのリンク
君だけのサーキットをデザインしよう!可能性は無限大だ!
自分だけのコースを作ろう!『キャットのバイクレース』で遊ぶ!
(作者: praplaneさん )
キミもゲームクリエイター!自分だけのレースゲームを作るヒント
ここまで5つの素晴らしいゲームを見てきて、「自分でも作ってみたい!」という気持ちが湧いてきたんじゃないかな?スクラッチの一番すごいところは、今日紹介したゲームのプログラムの中身を、すべて「中を見る」ボタン一つで覗き見できることなんだ 。すごい作品のプログラムを見て、真似をするところから、君のクリエイター人生は始まるんだよ。
でも、「いきなりあんなすごいの作れないよ…」と思うかもしれない。大丈夫。どんなに複雑なゲームも、簡単なことの積み重ねでできている。ここでは、君が自分だけのレースゲームを作るための、最初の小さな一歩を紹介しよう。
- ステップ1: まずは車を動かしてみよう! すべての基本は、キャラクターを動かすこと。例えば、こんなプログラムから始めてみよう。「『右向き矢印キーが押されたとき』ブロックの下に、『x座標を10ずつ変える』ブロックをつなげる」 。これだけで、矢印キーを押したらキャラクターが右に動くようになる。左、上、下も同じように作ってみよう。
- ステップ2: レーストラックを作ろう! コースを作るのに、難しい絵を描く必要はない。色を使おう。例えば、コースの地面を灰色、コースアウトする場所(ダート)を緑色に塗る。そして、車に「もしスプライトが緑色に触れたなら、スピードを遅くする」というプログラムを追加するんだ。これだけで、コースアウトのペナルティが実装できる。
- ステップ3: ダッシュプレートを追加しよう! アイテムがなくても、コースに仕掛けがあればレースは面白くなる。コースの上に黄色の四角を描いて、それに触れたら一瞬だけ車のスピードが上がるようにプログラムしてみよう。これだけで、本家マリオカートのダッシュプレートと全く同じ機能が作れるんだ。
- ステップ4: 障害物(バナナ)を置いてみよう! ライバルを邪魔するアイテムも、簡単なものから作れる。例えば、バナナのスプライトをコースに置いて、車がそれに触れたら「1秒間、くるくると回転する」ようにプログラムしてみよう 。これだけで、あの忌まわしいバナナの皮が完成だ!
どうかな?難しそうに聞こえたかもしれないけど、一つ一つは単純なブロックの組み合わせだ。今日紹介したすごいゲームを作ったクリエイターたちも、みんな最初は君と同じように、こんな簡単なプログラムから始めたんだ。まずは気に入ったゲームを真似して、少しだけ自分流に改造することから始めてみよう!
まとめ:ゴールテープの先へ!

今回は、スクラッチで作られた、面白くて、奥が深くて、創造力にあふれた5つのマリカー風レースゲームを紹介した。
- チームで作る力のすごさを見せてくれた**『マリオカート8 スクラックス』**
- プログラミングの魔法で3Dを実現した**『3Dスーパーマリオカート』**
- 自分だけのアイデアで勝負する楽しさを教えてくれた**『はてなブロックでレースを制覇しろ!』**
- ゲームの土台の大切さを学んだ**『初代(?)マリオカート』**
- そして、遊ぶだけじゃない、作る楽しさを無限に広げた**『キャットのバイクレース』**
どのゲームも、ただのコピーではなく、作者の「こうしたらもっと面白くなるはずだ!」という情熱と工夫が詰まっていたね。
スクラッチは、君のアイデアを形にできる、最高の遊び場だ 。完璧なゲームを作ることが目的じゃない。楽しむこと、学ぶこと、そして自分のアイデアを世界中の人々と共有すること。それが一番大切なことなんだ。
さあ、次は君の番だ!今日紹介したゲームで遊んでみて、すごいと思ったらぜひ「ハート」や「星」のボタンを押して、作者さんを応援してあげよう。そして、もし「自分ならこうするのに!」というアイデアが一つでも浮かんだなら、ためらわずに、君だけのオリジナルレースゲーム作りに挑戦してみてほしい。君の作ったゲームが、未来の誰かをワクワクさせる日を、世界中が待っているよ!
おススメのスクラッチ参考書
私も参考にしているスクラッチ参考書を紹介します。どちらもとてもわかりやすいです。

私の場合は、図書館で借りて試し読みして、分かりやすかったものを購入しています。試し読みは必須です。
手元にずっと置いておき、いつでも参照できるようにすることも重要です。
【無料体験】【全国に教室多数】おススメのプログラミング教室
私が最もおススメするプログラミング教室は、「QUREOプログラミング教室」です。
「QUREO」の特徴は、以下にあげる点です。
- 教室型であり、直接先生からプログラミングを学ぶことができる。
- 全国に教室数が多く(全国2500教室)、実績豊富
- ビジュアルプログラミングかつゲーム制作を学習教材に使用していて、取り組みやすい
- 月謝が比較的安い。



習い事は、「通いやすさ」と「続けやすさ」の2つが重要ですよね。私も「通いやすさ」を重視して「QUREO」を選びました。
今なら無料体験・キャンペーンも実施しているので、一度お試しすることをおススメします!
コメント