- はじめに:スクラッチの「神様」griffpatchさんってどんな人?
- ドキドキの発表!griffpatchの面白い神ゲーTOP10
- 第10位:【物理エンジンがすごい!】Hill Climb Racing v1.0
- 第9位:【シンプルだけど奥深い】Bubble Scratch
- 第8位:【みんなで遊べる!】Massive Multiplayer Platformer
- 第7位:【鬼ムズだけどやめられない!】Getting Over It
- 第6位:【マリオ風アクションの決定版!】Scratchnapped
- 第5位:【みんなでヘビ合戦!】slither.io
- 第4位:【爽快アクションの傑作!】Appel
- 第3位:【リズムとアクションの融合!】Geometry Dash
- 第2位:【掘って、作って、戦って!】Terraria (Scratcharia)
- 第1位:【伝説の始まり。すべてはここから】Paper Minecraft
- まとめ:君も「神ゲー」クリエイターになろう!
- おススメのスクラッチ参考書
- 【無料体験】【全国に教室多数】おススメのプログラミング教室
はじめに:スクラッチの「神様」griffpatchさんってどんな人?

みんな、スクラッチで「こんなことできっこない!」って思うような、ものすごいゲームに出会ったことはある?キャラクターがヌルヌル動いたり、世界中の人たちとリアルタイムで一緒に遊べたり、まるで本物のゲーム機で遊んでいるかのような作品たち。今日は、そんな魔法みたいなゲームを作る、スクラッチ界の伝説!「神様」とも呼ばれるgriffpatch(グリフパッチ)さんを紹介するよ!
griffpatchさんは、本名をAndrew Griffinさんといい、世界で一番多くのフォロワーを持つ、まさにキング・オブ・スクラッチャーなんだ 。普段はプロのプログラマーとして「Java」という難しいプログラミング言語を使ってお仕事をしているんだけど、お家に帰ってからの時間や週末に、趣味としてスクラッチでゲームを作るのが大好きなお父さんなんだって 。
でも、griffpatchさんの本当にすごいところは、ただ面白いゲームを作るだけじゃないんだ。彼が作ったゲームの「作り方」を、YouTubeチャンネルで惜しげもなく全部教えてくれること! 。まるで、すごい手品を見せてくれたマジシャンが、そのタネ明かしを全部してくれるみたいだよね。この「すごい技術をみんなで共有して、みんなでレベルアップしていこう!」という考え方は、スクラッチの一番大切な心なんだ。griffpatchさんは、ゲームを作る天才であると同時に、プログラミングの楽しさを教える天才でもあるんだね。彼のもとで本格的に学びたい子どもたちのために、「Griffpatch Academy」というオンラインスクールまで開いているくらいなんだから 。
この記事のランキングは、世界中のスクラッチャーたちの人気投票の結果や 、たくさんのブログや動画での評判を参考にして 、「面白さ」を一番の基準に、私たちの専門チームがじっくり考えて選び抜いた、正真正銘のトップ10だよ!さあ、伝説のクリエイターが作った神ゲーの世界へ、一緒に旅立とう!

griffpatchさんのゲームは本当に面白くクオリティが高いです!
やらなきゃ損!
- 現役エンジニア
- スクラッチ歴4年


100種類以上のスクラッチゲームをあいうえお順で紹介


スクラッチのおススメゲームをジャンル別で紹介


スクラッチの神ゲーTOP10を紹介


ドキドキの発表!griffpatchの面白い神ゲーTOP10


第10位:【物理エンジンがすごい!】Hill Climb Racing v1.0
車の動きがめちゃくちゃリアルで、思わず「うわっ!」と声が出ちゃうドライブゲーム!デコボコの丘を、バランスを取りながらどこまでも進んでいくんだ。ひっくり返らないようにアクセルとブレーキをうまく使って、自己ベストを目指そう!大人気スマホゲームそっくりな楽しさが、スクラッチで味わえるぞ 。
遊び方 矢印キーの「↑」でアクセル、「↓」でブレーキ(バック)。車が傾きすぎないように、キーを細かく押してバランスを取るのがコツだ。
ここが神業! このゲームの車の動き、なんでこんなに本物っぽいのかな?それはgriffpatchさんが、スクラッチのブロックだけで「物理エンジン」という仕組みを自作しているからなんだ 。物理エンジンっていうのは、重力や、タイヤの跳ね方、車体の揺れ方といった「現実世界の法則」をプログラムで再現する仕組みのこと。ただ左右に動くだけじゃなく、坂道での勢いやジャンプした後の体勢まで、細かく計算されているから、こんなに面白くてやりごたえのある運転が楽しめるんだよ 。
- 制作者 (Creator): griffpatch
- プロジェクトへのリンク (Project Link): https://scratch.mit.edu/projects/56667360
評価項目 (Evaluation Criteria) | レーティング (Rating) |
面白さ (Fun) | ★★★★☆ |
完成度 (Completeness) | ★★★★☆ |
再現度 (Reproducibility) | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる (Educational Value) | ★★★★☆ |
総合おススメ度 (Overall Recommendation) | ★★★★☆ |
第9位:【シンプルだけど奥深い】Bubble Scratch
同じ色のバブルを3つ以上くっつけて消していく、定番のパズルゲーム!カラフルなバブルがポンポン消えていくのが気持ちいい!全部で9つのステージがあって、中には星が入った特別なバブルを助け出すステージもあるんだ。ルールは簡単なのに、どうやったら効率よく消せるか頭を使うから、ついつい何度も挑戦しちゃう中毒性があるよ 。
遊び方 マウスで狙いを定めて、クリックでバブルを発射!
ここが神業! 撃ったバブルが、他のバブルに「カチッ」とくっつく感じ、すごく自然だよね。あれこそがgriffpatchさんの神業ポイント。バブルは六角形みたいに並んでいるから、どこに撃ったらどこにくっつくのか、その位置を正確に計算するプログラムが組まれているんだ。この「くっつき」のロジックが完璧だから、遊んでいてストレスがなく、パズルに集中できるんだね。
- 制作者 (Creator): griffpatch
- プロジェクトへのリンク (Project Link): https://scratch.mit.edu/projects/222972802
評価項目 (Evaluation Criteria) | レーティング (Rating) |
面白さ (Fun) | ★★★★☆ |
完成度 (Completeness) | ★★★★☆ |
再現度 (Reproducibility) | ★★★★☆ |
ゲームづくりの勉強になる (Educational Value) | ★★★☆☆ |
総合おススメ度 (Overall Recommendation) | ★★★★☆ |
第8位:【みんなで遊べる!】Massive Multiplayer Platformer
ただのアスレチックゲームじゃないぞ!これは、インターネットを通じて世界中のプレイヤーと同時に遊べる、超巨大なオンラインアスレチックワールドだ! 。ゲームを始めると、自分以外にもたくさんのスクラッチキャットが走り回っているのが見えるはず。彼らは全部、今この瞬間に世界中のどこかで遊んでいる本物のプレイヤーたちなんだ。
遊び方 矢印キーかWASDキーで移動とジャンプ。広い世界を探検しながら、他のプレイヤーの動きを眺めているだけでも楽しいよ。
ここが神業! このゲームは「クラウド変数」という、インターネット上でデータを共有できる特別な変数を使っているんだ 。でも普通に使うと、ほんの少しのデータしか送れない。そこでgriffpatchさんは、たくさんの情報(プレイヤーの位置や向き、コスチュームなど)を暗号みたいにギュッと圧縮して、一つのクラウド変数に詰め込むという革命的な技術を開発したんだ。このおかげで、スクラッチでは不可能だと思われていた「100人以上が同時に遊べるゲーム」が実現したんだよ。もちろん、この技術の作り方もYouTubeで公開されている 。
- 制作者 (Creator): griffpatch
- プロジェクトへのリンク (Project Link): https://scratch.mit.edu/projects/612229554/
評価項目 (Evaluation Criteria) | レーティング (Rating) |
面白さ (Fun) | ★★★★★ |
完成度 (Completeness) | ★★★★☆ |
再現度 (Reproducibility) | N/A |
ゲームづくりの勉強になる (Educational Value) | ★★★★★ |
総合おススメ度 (Overall Recommendation) | ★★★★☆ |
第7位:【鬼ムズだけどやめられない!】Getting Over It
「壺男」として世界的に有名になった、あの超高難易度ゲームのスクラッチ版だ 。壺に入ったネコを操作して、ハンマーだけを頼りにガラクタの山を登っていく。一度でも操作をミスすると、はるか下まで真っ逆さま…!何度も心を折られそうになるけど、クリアできた時の達成感はハンパじゃないぞ 。
遊び方 マウスを動かしてハンマーを操作する。ハンマーを引っかけて体を引き上げたり、反動をつけてジャンプしたり、操作はすべてマウス一本!
ここが神業! このゲームのキモは、なんといってもハンマーの物理演算。ハンマーが壁に「カツン」と当たる感触や、出っ張りに「グッ」と引っかかる感じ、勢いよく振った時の遠心力まで、本家そっくりに再現されている 。これもgriffpatchさんの得意な物理シミュレーション技術の賜物。この絶妙な操作感があるからこそ、難しくても「もう一回!」と挑戦したくなるんだ。
- 制作者 (Creator): griffpatch
- プロジェクトへのリンク (Project Link): https://scratch.mit.edu/projects/389464290/
評価項目 (Evaluation Criteria) | レーティング (Rating) |
面白さ (Fun) | ★★★★☆ |
完成度 (Completeness) | ★★★★★ |
再現度 (Reproducibility) | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる (Educational Value) | ★★★★☆ |
総合おススメ度 (Overall Recommendation) | ★★★★☆ |
第6位:【マリオ風アクションの決定版!】Scratchnapped
スクラッチキャットが主役の、スーパーマリオみたいな本格横スクロールアクション! 。走る、ジャンプする、壁を蹴ってさらに高くジャンプする「壁ジャンプ」、狭い場所を通り抜ける「スライディング」など、アクションゲームの楽しい要素が全部詰まっている。ステージのデザインも完璧で、まるで任天堂が作ったゲームを遊んでいるような気分になれるぞ。
遊び方 矢印キーかWASDキーで操作。動きがすごく滑らかなので、操作しているだけで気持ちいい!
ここが神業! このゲームの広大なステージは、「タイルスクロール」という技術で作られている 。ステージ全体を一枚の絵で描くのではなく、小さな四角い部品(タイル)をたくさん並べて作っているんだ。そして、プレイヤーの周りの部分だけを表示することで、スクラッチの性能の限界を超えた、とてつもなく広いマップを実現している。このテクニックは、Paper Minecraftなど、彼の代表作の多くで使われている基本技術なんだ。
- 制作者 (Creator): griffpatch
- プロジェクトへのリンク (Project Link): https://scratch.mit.edu/projects/259993708/
評価項目 (Evaluation Criteria) | レーティング (Rating) |
面白さ (Fun) | ★★★★★ |
完成度 (Completeness) | ★★★★★ |
再現度 (Reproducibility) | ★★★☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる (Educational Value) | ★★★★★ |
総合おススメ度 (Overall Recommendation) | ★★★★★ |
第5位:【みんなでヘビ合戦!】slither.io
これもまた、世界中のプレイヤーと戦えるオンラインゲームの傑作! 。プレイヤーはヘビになって、フィールドに落ちているエサを食べてどんどん体を長くしていく。他のプレイヤーのヘビの胴体に自分の頭がぶつかるとゲームオーバー。逆に、相手に自分の胴体をぶつけさせて倒し、そのエサを横取りして一気に巨大化することもできるぞ!
遊び方 マウスを動かしてヘビを操作。クリックしている間はスピードアップするけど、体は短くなってしまうので使いどころが重要だ。
ここが神業! 8位のゲームと同じく、高度な「クラウド変数」の技術で大勢のプレイヤーの動きを滑らかに同期させている 。さらに驚きなのが、ヘビの体の動き。あの長くてクネクネした体は、一枚の絵じゃなくて、たくさんの「クローン」を鎖のようにつなげて表現しているんだ。頭の動きに合わせて、体全体が自然に追従してくるプログラムは、まさに職人技。これを何十人分も同時に処理しているなんて、信じられないよね。
- 制作者 (Creator): griffpatch
- プロジェクトへのリンク (Project Link): https://scratch.mit.edu/projects/108566337/
評価項目 (Evaluation Criteria) | レーティング (Rating) |
面白さ (Fun) | ★★★★★ |
完成度 (Completeness) | ★★★★★ |
再現度 (Reproducibility) | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる (Educational Value) | ★★★★★ |
総合おススメ度 (Overall Recommendation) | ★★★★★ |
第4位:【爽快アクションの傑作!】Appel
スピード感あふれる動きがたまらない、スタイリッシュなアクションゲーム 。壁ジャンプはもちろん、天井に張り付いて移動するなど、独特なアクションが特徴だ。操作に慣れると、まるで忍者のようにステージを飛び回れるようになる。この爽快感は一度味わうとやみつきになること間違いなし!
遊び方 矢印キーかWASDキーで操作。「上」キーを押しっぱなしにすると、壁や天井にピタッと張り付けるぞ。
ここが神業! このゲームは「ゲームフィール」が最高なんだ。ゲームフィールとは、操作した時の気持ちよさのこと。キャラクターの走る速さ、ジャンプの高さ、着地した時のちょっとしたアニメーションなど、griffpatchさんは何ヶ月もかけて、そうした細かい部分をミリ単位で調整したんだって 。さらに、このゲームには「レベルエディター」機能がついていて、プレイヤーが自分でステージを作って公開できる 。そのおかげで、世界中のプレイヤーが作った何千ものステージで遊ぶことができ、無限に楽しめるプラットフォームになっている。griffpatchさんはただゲームを作るだけでなく、プレイヤーが創造性を発揮できる「遊び場」そのものを作り出したんだ。
- 制作者 (Creator): griffpatch
- プロジェクトへのリンク (Project Link): https://scratch.mit.edu/projects/60917032/
評価項目 (Evaluation Criteria) | レーティング (Rating) |
面白さ (Fun) | ★★★★★ |
完成度 (Completeness) | ★★★★★ |
再現度 (Reproducibility) | ★★★☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる (Educational Value) | ★★★★★ |
総合おススメ度 (Overall Recommendation) | ★★★★★ |
第3位:【リズムとアクションの融合!】Geometry Dash
ノリノリの音楽に合わせてジャンプする、あの大人気リズムアクションゲームの完璧な再現作! 。音楽のビートとステージのトゲが完璧にシンクロしていて、リズムに乗ってプレイするのが最高に楽しい。本家と同じように、ロケットに乗って空を飛んだり、重力が逆さまになったりするギミックも完全再現されているぞ 。
遊び方 マウスをクリックするか、スペースキー、Wキー、上矢印キーのどれかを押してジャンプ!音楽をよく聴いて、タイミングを合わせるのがクリアへのカギだ。
ここが神業! 音楽とステージが完璧に同期しているのがすごい。griffpatchさんは、このゲームの作り方を解説する動画シリーズをYouTubeで公開していて、どうやってこれを作ったのかを全部見ることができる 。巨大なステージは6位のScratchnappedと同じ「タイルスクロール」技術を使い、重力が反転する場面ではキャラクターにかかる力の向きをプログラムで切り替えるという、高度なテクニックが使われている。音楽、アート、そしてプログラミングが一体となった、まさに芸術作品だ。
- 制作者 (Creator): griffpatch
- プロジェクトへのリンク (Project Link): https://scratch.mit.edu/projects/105500895/
評価項目 (Evaluation Criteria) | レーティング (Rating) |
面白さ (Fun) | ★★★★★ |
完成度 (Completeness) | ★★★★★ |
再現度 (Reproducibility) | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる (Educational Value) | ★★★★★ |
総合おススメ度 (Overall Recommendation) | ★★★★★ |
第2位:【掘って、作って、戦って!】Terraria (Scratcharia)
木を切り、土を掘り、鉱石を集めて、自分だけの家を建てたり、強力な武器や道具を作ったり…。サンドボックスというジャンルの超有名ゲーム「テラリア」を、スクラッチで驚くほど忠実に再現した作品 。スライムやゾンビと戦いながら、広大な世界を自由に冒険できる。できることが多すぎて、時間を忘れて没頭してしまうこと間違いなしだ。
遊び方 WASDキーで移動、マウスで狙いを定めてクリックでブロックを掘ったり置いたりする。Eキーで持ち物画面を開いて、アイテムをクラフトしよう。
ここが神業! このゲームの、どこまでも続いて自由に壊せる広大な世界は、なんとペンの「スタンプ」機能だけで描かれているんだ 。普通のスプライトを使っていたら絶対に不可能な物量を、スタンプで描画することで実現している。アイテムのクラフトシステム、たくさんの持ち物を管理する仕組み、敵キャラクターの賢い動き(AI)など、どれをとってもスクラッチで作られたとは思えないほどの作り込み。これはもうゲームというより、一つの「世界」そのものだ。
- 制作者 (Creator): griffpatch
- プロジェクトへのリンク (Project Link): https://scratch.mit.edu/projects/622435399/
評価項目 (Evaluation Criteria) | レーティング (Rating) |
面白さ (Fun) | ★★★★★ |
完成度 (Completeness) | ★★★★★ |
再現度 (Reproducibility) | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる (Educational Value) | ★★★★★ |
総合おススメ度 (Overall Recommendation) | ★★★★★ |
第1位:【伝説の始まり。すべてはここから】Paper Minecraft


そして、栄えある第1位は…スクラッチを知る者なら誰もが知っている、伝説のプロジェクト「Paper Minecraft」だ! 。これは、世界一有名なゲーム「マインクラフト」を2Dで再現したもので、スクラッチで最も閲覧されたプロジェクトとして歴史に名を刻んでいる。サバイバルモードもクリエイティブモードもあり、アイテムのクラフト、農業、動物の飼育、モンスターとの戦いまで、本家の楽しさがギュギュっと詰まっている。まさに、griffpatchさんの最高傑作にして、スクラッチの可能性を無限に広げた金字塔だ。
遊び方 WASDキーで移動、マウスでブロックを壊したり置いたり、Eキーで持ち物画面を開く。操作方法は本家とほぼ同じだ。
ここが神業! この作品は、これまで紹介してきたgriffpatchさんの神業テクニックの集大成なんだ。2位のTerrariaと同じ「ペンスタンプ」で無限のワールドを作り出し 、6位のScratchnappedで使われた「タイルスクロール」の考え方を応用し、複雑なアイテム管理やクラフトシステム、賢いモンスターのAIまで、すべてをスクラッチで実現している。Paper Minecraftは、彼がそれまでの作品で一つ一つマスターしてきた技術(物理演算、タイルスクロール、データ管理など)をすべて注ぎ込んで完成させた、まさに努力の結晶。このゲームが登場したことで、「スクラッチでここまで出来るんだ!」と世界中の子どもたちが衝撃を受け、プログラミングへの夢を抱いた。ただのゲームではなく、何百万人ものクリエイターを生み出した、歴史的な作品なんだ 。



このゲームを初めてやったときはクオリティの高さにビビりました!
- 制作者 (Creator): griffpatch
- プロジェクトへのリンク (Project Link): https://scratch.mit.edu/projects/10128407/
評価項目 (Evaluation Criteria) | レーティング (Rating) |
面白さ (Fun) | ★★★★★ |
完成度 (Completeness) | ★★★★★ |
再現度 (Reproducibility) | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる (Educational Value) | ★★★★★ |
総合おススメ度 (Overall Recommendation) | ★★★★★ |
まとめ:君も「神ゲー」クリエイターになろう!


griffpatchさんの神ゲーTOP10、どうだったかな?どのゲームも、ただ面白いだけじゃなく、スクラッチの限界を突破するような、すごいプログラミング技術で作られていることがわかったと思う。
でもね、一番すごいことは何だと思う?
それはね、これらのゲームの作り方は、隠されていないってこと!すべてのゲームのプロジェクトページで「中を見る」ボタンを押せば、神様のプログラムを全部見ることができるんだ!どんなブロックをどうやって組み合わせているのか、自分の目で確かめることができる。
griffpatchさんも、最初からこんなすごいゲームが作れたわけじゃない。小さなプログラムから始めて、色々な技術を一つずつ勉強して、練習を重ねて、少しずつレベルアップしていったんだ。彼の作品の歴史は、まさにその証。
さあ、今度は君の番だ!griffpatchさんのYouTubeチャンネルを見て作り方を真似してみたり、彼のゲームを「リミックス」して自分だけのキャラクターやステージに改造してみたりして、プログラミングの世界に飛び込んでみよう!今日紹介したゲームが、君だけの「神ゲー」を作る、最初のきっかけになるかもしれないよ!もっと本格的に学びたいなら、Griffpatch Academyの門を叩いてみるのもいいだろう 。君の冒険は、今ここから始まる!
おススメのスクラッチ参考書
私も参考にしているスクラッチ参考書を紹介します。どちらもとてもわかりやすいです。



私の場合は、図書館で借りて試し読みして、分かりやすかったものを購入しています。試し読みは必須です。
手元にずっと置いておき、いつでも参照できるようにすることも重要です。
【無料体験】【全国に教室多数】おススメのプログラミング教室
私が最もおススメするプログラミング教室は、「QUREOプログラミング教室」です。
「QUREO」の特徴は、以下にあげる点です。
- 教室型であり、直接先生からプログラミングを学ぶことができる。
- 全国に教室数が多く(全国2500教室)、実績豊富
- ビジュアルプログラミングかつゲーム制作を学習教材に使用していて、取り組みやすい
- 月謝が比較的安い。



習い事は、「通いやすさ」と「続けやすさ」の2つが重要ですよね。私も「通いやすさ」を重視して「QUREO」を選びました。
今なら無料体験・キャンペーンも実施しているので、一度お試しすることをおススメします!
コメント