はじめに:宇宙人狼がスクラッチにやってきた!

大人気の宇宙人狼ゲーム『Among Us』、みんなも遊んだことあるかな? クルーメイトの中にまぎれこんだインポスターを探し出す、あのドキドキハラハラを、自分でゲームを作れるプログラミングサイト「Scratch(スクラッチ)」で体験できるって知ってた?
スクラッチは、むずかしいコードを書かなくても、ブロックをパズルのように組み合わせるだけで本格的なゲームやアニメが作れちゃう、まるで夢のようなツールなんだ 。アメリカの有名な大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボが開発したもので、世界中の子どもたちがプログラミングを学ぶために使っているよ。
そんなスクラッチで作られた「アモングアス」は、ただのマネじゃないのが面白いところ。本家のアモングアスは、ボイスチャットで話し合いながら犯人を探すのが醍醐味だけど、スクラッチにはその機能がない。だからこそ、クリエイターたちは驚くようなアイデアでその壁を乗り越えているんだ。例えば、本家にはない隠し通路が追加されていたり 、定型文をうまく使った特別なチャットシステムが発明されていたり 、スクラッチならではの工夫がいっぱい詰まっている。これらは、制約があるからこそ生まれる創造性の素晴らしい例だね。
この記事では、ゲームを遊びつくした専門家チームが、世界中にあふれるスクラッチ版アモングアスの中から、純粋な「面白さ」を一番の基準にして、本気で選び抜いたTOP5をランキング形式で紹介するよ!ただの再現ゲームから、まったく新しいジャンルに生まれ変わったものまで、個性豊かな作品がそろった。この記事を読めば、君にピッ-タリのゲームが絶対見つかるはずだ!さあ、一緒にスクラッチとアモングアスが融合した、最高にクリエイティブな世界へ旅立とう!

新感覚のアモングアスを体験することができます!
- 現役エンジニア
- スクラッチ歴4年


100種類以上のスクラッチゲームをあいうえお順で紹介


スクラッチのおススメゲームをジャンル別で紹介


スクラッチの神ゲーTOP10を紹介


決定!スクラッチ版アモングアス 面白さランキングTOP5


ここからは、いよいよ専門家チームが選んだ、面白すぎるスクラッチ版アモングアスTOP5を発表していくよ。それぞれのゲームの面白さポイントはもちろん、「どうやって作られているの?」というプログラミングのヒミツにも迫ってみよう。ゲームで遊ぶだけじゃなく、その仕組みを知れば、君も未来のスーパークリエイターになれるかもしれないからね!
【第5位】遊びながら学べる!キミもゲームクリエイターになろう!
プロジェクト: アモングアス・プラットフォーマー
制作者: Kids Coding Playground
「自分でもアモングアスのゲームを作ってみたい!」と思っている君にピッタリなのが、このプラットフォーマーゲームだ。実はこれ、YouTubeの作り方解説動画を見ながら作れる、お手本のようなプロジェクトなんだ 。シンプルな横スクロールアクションだけど、ジャンプや障害物といったプラットフォーマーの基本がしっかり詰まっている。このゲームの「中を見る」でプログラムを研究したり、解説動画を参考にリミックスして、自分だけのオリジナルステージや敵キャラクターを追加してみるのも面白いぞ!遊びながら、ゲーム作りの第一歩を踏み出せる、勉強にもなる作品だ。
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★☆☆ |
完成度 | ★★★☆☆ |
再現度 | ★★☆☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★☆☆ |
ここがスゴい!プログラミングのヒミツ:カスタムブロックの活用
このプロジェクトは、ゲーム作りのチュートリアルが元になっているだけあって、プログラムがとても分かりやすく整理されている。そのヒミツが「カスタムブロック(ブロック定義)」だ。「ジャンプする」「右に歩く」といった一連の動きを、自分だけのオリジナルブロックとして一つにまとめておくことができる機能なんだ。こうすることで、メインのプログラムがスッキリして見やすくなるし、同じ動きをさせたいときに何度も同じブロックを並べる必要がなくなる。優れたゲームクリエイターは、みんなこのカスタムブロックを上手に使って、複雑なプログラムを分かりやすく管理しているんだ。このゲームは、そのお手本として最高の教材だよ。
プロジェクトで遊んでみる! https://scratch.mit.edu/projects/456120120/
【第4位】物理演算がリアル!壁キックもできる本格アクション!
プロジェクト: Among Us 2 | Part 1 | A Platformer
制作者: TrentonTNT
第4位も、アモアスをテーマにしたプラットフォーマーゲームだけど、これは一味も二味も違う!制作者のTrentonTNT
さんは、キャラクターの動きをリアルにする「物理演算」のプログラミングに、ものすごいこだわりを持っているんだ 。このゲームを遊んでみると、キャラクターのジャンプがただの上下運動じゃないことに気づくはず。ふわりと浮き上がり、重力を感じながら自然に落ちてくる。坂道を登るときのスピード調整や、壁にぶつかったときのわずかな跳ね返りまで、まるで市販のゲームのようにリアルに作られているんだ。特にすごいのが「壁キック」。壁に向かってジャンプすれば、壁を蹴ってさらに高く飛ぶことができる!このアクションを使いこなして難しいステージをクリアできたときの達成感は格別だ。
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★☆☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
ここがスゴい!プログラミングのヒミツ:物理エンジン(Physics Engine)
このゲームのリアルな動きの秘密は、制作者が独自に作り上げた「物理エンジン」にある 。物理エンジンっていうのは、ゲームの世界に重力や摩擦といった、現実の世界と同じような「法則」を作り出すプログラムのこと。このゲームでは、「横方向の速さ(X速度)」と「縦方向の速さ(Y速度)」を別々の「変数」という箱で管理しているんだ。ジャンプボタンが押されたらY速度の変数に大きな数字を入れて、その後、毎回少しずつY速度の数字を減らしていく(これが重力!)。こうすることで、リアルな放物線を描くジャンプが生まれる。こういう複雑な計算を組み合わせることで、キャラクターはまるで生きているかのように動くんだ。このプログラムを読み解けば、君のゲーム作りもレベルアップ間違いなしだ!
プロジェクトで遊んでみる! https://scratch.mit.edu/projects/730159179
【第3位】君は真実を見抜けるか?選択が未来を変えるミステリー!
プロジェクト: Among You
制作者: VulpixV
第3位は、アクションやスピード勝負ではなく、頭脳で勝負するアモアス!これは、まるで推理小説の主人公になったような気分が味わえる、本格的なミステリーアドベンチャーゲームだ 。物語は、君の「選択」によってどんどん変わっていく。次々と現れるクルーメイトたちの証言。誰が本当のことを言っていて、誰が巧妙なウソをついているのか?「この人に話しかけてみよう」「この場所を調べてみよう」といった君の選択が、物語の結末を大きく左右するんだ。BGMや効果音も雰囲気にピッ-タリで、じわじわと追い詰められるような緊張感がたまらない。本家アモングアスの「誰がインポスターなのか?」という心理戦の面白さを、まったく違うゲームの形で表現した、非常にクリエイティブな作品だ。
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
ここがスゴい!プログラミングのヒミツ:フラグ管理(Flag Management)
プレイヤーの選択によって物語が変わる仕組みは、「変数」を「旗(フラグ)」として使うことで実現されているんだ。例えば、「Aというキャラクターに話しかけた」という事実を記録するために、「Aと会話した」という名前の変数の値を0から1に変える。これが「旗を立てる」というイメージだ。そして、後の場面でプログラムが「もし『Aと会話した』の旗が立っていたら(変数の値が1だったら)、このセリフを表示する。立っていなかったら(変数の値が0だったら)、別のセリフを表示する」というように、条件によって処理を変えていく。このフラグをたくさん用意して複雑に組み合わせることで、プレイヤーの行動履歴に応じた、深みのある物語を作り出すことができるんだね。
プロジェクトで遊んでみる! https://scratch.mit.edu/projects/441160313/
【第2位】最速は誰だ!?新感覚のシングルプレイスピードラン!
プロジェクト: I Made AMONG US In SCRATCH...
制作者: ManxNinjaPig
一人で遊ぶアモングアスに、まったく新しい面白さをプラスしたのがこの作品だ!これは、時間との戦いを楽しむ「スピードラン」チャレンジゲーム。毎回ランダムにクルーメイトの誰かが倒されていて、君のミッションは、船内を急いで探索して遺体を発見し、それを拾って緊急会議ボタンまで運ぶこと! クリアタイムが表示されるから、自己ベスト更新を目指して何度も挑戦したくなるぞ。作者はなんと、最速クリア者には賞金を出すコンテストも開催しているんだ 。ユニークな発想が光る、やりこみ度満点のゲームだ。
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★☆☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
ここがスゴい!プログラミングのヒミツ:乱数と条件分岐の組み合わせ
このゲームの「毎回違う場所で事件が起きる」というドキドキ感は、「乱数」と「条件分岐」を組み合わせることで作られている。ゲームが始まる瞬間に、プログラムが「1から10までの好きな数字をランダムに選んで」と命令し、その数字に応じて「もし1なら、Aを倒す」「もし2なら、Bを倒す」というように、事件の内容を変えているんだ。さらに、「もし倒されたキャラクターに触れたなら、『レポート』ボタンを表示する」といった条件分岐を組み合わせることで、プレイヤーの行動に応じてゲームが展開していく。このシンプルな仕組みの組み合わせが、何度でも遊びたくなる奥深いゲーム性を生み出しているんだね。
プロジェクトで遊んでみる! https://scratch.mit.edu/projects/667605074/
【第1位】もはや伝説!世界とつながる超本格オンライン対戦!
プロジェクト: ☁️ Among Us Scratch v3.21 (online)
制作者: TimMcCool
そして、栄えある第1位に輝いたのは、スクラッチの歴史に残る伝説的なプロジェクト、TimMcCool
さんによる超本格オンライン版アモングアスだ!「スクラッチでここまでできるのか!」と世界中のプレイヤーが驚愕したこの作品は、完成度、面白さ、すべてにおいて群を抜いている 。このゲームでは、本家とほぼ同じように、オンラインでルームを作って友達とプライベートマッチを楽しんだり、パブリックルームに参加して世界中のプレイヤーと対戦したりすることができる 。タスクの種類、サボタージュ、緊急会議、投票システムといった、アモングアスのコアとなる要素が驚くほど忠実に再現されている。グラフィックやアニメーションも非常に滑らかで、遊んでいるとこれがスクラッチで作られていることを忘れてしまうほどだ。多くのユーザーがこのゲームを「最高傑作」と評価しており、まさにキング・オブ・スクラッチアモアスと呼ぶにふさわしい作品だ 。
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
ここがスゴい!プログラミングのヒミツ:クラウド変数(応用編)
この究極のオンライン体験を実現しているのが、「クラウド変数」という技術の巧みな活用だ 。クラウド変数は、インターネット上にある特別な変数で、複数のプレイヤーが同じ変数の値を読み書きできる。このゲームでは、10人分のプレイヤーそれぞれの「X座標」「Y座標」「色」「帽子」「役職(クルーかインポスターか)」「タスクの進み具合」「生きているか死んでいるか」といった膨大な情報を、すべてクラウド変数を使ってリアルタイムで共有しているんだ。一人のプレイヤーが動くと、その座標データがクラウド変数に書き込まれ、他の全員のパソコンがそのデータを読み取って画面上のキャラクターを動かす。このとてつもなく複雑なデータのやり取りを、スクラッチの限られた機能の中で完璧に実現しているのが、このゲームの本当にすごいところ。作者のTimMcCool
さんは、スクラッチコミュニティでは「神」のように尊敬される、伝説的なクリエイターなんだ。
プロジェクトで遊んでみる! https://scratch.mit.edu/projects/523967150/
まとめ:君にピッタリのアモアスはどれ?そして、君もクリエイターに!


どうだったかな? 今回紹介したTOP5の中から、君が「面白そう!」と思えるスクラッチ版アモングアスは見つかっただろうか?
最後に、君がどんなタイプかによって、おすすめのゲームをまとめておこう。
- 友達とワイワイ盛り上がりたいなら → 第1位の本格オンライン版で、本家さながらの対戦を楽しもう!
- 一人でじっくり、いつもと違うアモアスをやりこみたいなら → 第2位のスピードランチャレンジで、自己ベストを目指そう!
- いつもと違うアモアスで遊びたいなら → 第3位のミステリーや、第4位・第5位のアクションゲームで、新しいアモングアスの世界に飛び込もう!
そして、スクラッチの一番すごいところは、ただ遊ぶだけで終わらないことだ。気になった作品があったら、ぜひプロジェクトページの「中を見る」ボタンを押してみてほしい。そこには、この記事で紹介したようなプログラミングのヒミツが、すべて詰まっている。
さらに、スクラッチには「リミックス」という素晴らしい文化がある 。これは、他の人の作品をコピーして、それを元に自分だけのオリジナル作品を作れる機能だ。例えば、第1位のゲームをリミックスして、自分だけの新しいタスクや、オリジナルのマップを追加することだってできるんだ。
ゲームは、遊ぶだけじゃなく、作る側になると何倍も面白くなる。YouTubeには、アモングアスの作り方を丁寧に教えてくれるチュートリアル動画もたくさんあるし 、今日紹介したゲームのプログラムをのぞいてみるだけでも、最高の勉強になるはずだ 。
この記事が、君にとって新しい遊びと学びの扉を開くきっかけになったら、これ以上嬉しいことはない。さあ、次は君が、世界中を驚かせるような面白いゲームを作る番だ!
おススメのスクラッチ参考書
私も参考にしているスクラッチ参考書を紹介します。どちらもとてもわかりやすいです。



私の場合は、図書館で借りて試し読みして、分かりやすかったものを購入しています。試し読みは必須です。
手元にずっと置いておき、いつでも参照できるようにすることも重要です。
【無料体験】【全国に教室多数】おススメのプログラミング教室
私が最もおススメするプログラミング教室は、「QUREOプログラミング教室」です。
「QUREO」の特徴は、以下にあげる点です。
- 教室型であり、直接先生からプログラミングを学ぶことができる。
- 全国に教室数が多く(全国2500教室)、実績豊富
- ビジュアルプログラミングかつゲーム制作を学習教材に使用していて、取り組みやすい
- 月謝が比較的安い。



習い事は、「通いやすさ」と「続けやすさ」の2つが重要ですよね。私も「通いやすさ」を重視して「QUREO」を選びました。
今なら無料体験・キャンペーンも実施しているので、一度お試しすることをおススメします!
コメント