みんな、こんにちは!ゲーム大好き、プログラミング大好き、キッズテックジャーナリストの「ろぼてく」だよ!
最近、「スイカゲーム」みたいなパズルゲームが大人気だよね 。友達とスコアを競ったり、一人で夢中になったり、パズルゲームって本当に奥が深い!そんな君たちに、今、世界中で話題になっている「次のブーム」をこっそり教えちゃう。その名も…「砂テトリス」だ! 。

砂テトリスとは何ぞ・・・?
「え、テトリス?知ってるよ!」って思ったかな?でも、この「砂テトリス」は、君が知っているテトリスとは全く違う、新感覚のパズルゲームなんだ。今回は、世界中の子どもたちがゲームを作って公開しているウェブサイト「Scratch(スクラッチ)」で見つけた、とびっきり面白い「砂テトリス」と、君がゲームを作るときのヒントになるアイデアを紹介するよ!
この記事を読めば、面白いゲームで遊べるだけじゃなく、「どうやってこのゲームは作られているんだろう?」っていう、ゲームクリエイターの視点も手に入るはず。さあ、一緒に探検に出発だ!
- 現役エンジニア
- スクラッチ歴4年


テトリスのおススメTOP10はコチラ!
スクラッチで作られたテトリスのおススメTOP10はコチラで紹介しています。


はじめに:落ちて、くずれる!新感覚パズル「砂テトリス」ってなんだ?


まず、「砂テトリス」がどんなゲームなのか、そして「スクラッチ」がどんなものなのかを、小学生にも分かりやすく解説するね!
スクラッチは「デジタルのレゴブロック」だ!
スクラッチを知らない君のために、簡単に説明しよう。スクラッチは、まるで**「デジタルのレゴブロック」**みたいなもの 。色とりどりのブロックを組み合わせるだけで、自分だけのゲームやアニメーションを、お金をかけずに作ることができる魔法のツールなんだ。難しいコードをキーボードで打つ必要はないから、世界中の子どもたちがプログラミングの第一歩として楽しんでいるよ。
「砂テトリス」の正体とは?
「砂テトリス」は、TikTokなどのSNSで話題になり、あっという間に人気者になったパズルゲームだ 。『Sandtrix(サンドトリックス)』や『Setris(セトリス)』なんて呼ばれることもあるけど、基本は同じゲームを指しているよ 。
このゲームの最大の特徴は、上から落ちてくるブロック(テトリミノ)が、地面や他のブロックに触れた瞬間…
サラサラ〜ッ!
…っと、なんと砂に変わってしまうことなんだ! 。カチッとしたブロックじゃないから、隙間に流れ込んだり、山のように積もったり、予測不能な動きをするのがめちゃくちゃ面白い。
そして、ルールも普通のテトリスとはちょっと違う。横一列をブロックで埋めても、ラインは消えないんだ。じゃあどうやって消すのかというと…
「同じ色の砂を、画面の左端から右端まで、切れ目なくつなげる」
これが、「砂テトリス」のルール! 。例えば、青い砂を左から右まで一本の線のようにずらーっとつなげると、その青い砂が全部消えてスコアになる。この「つなげて消す」感覚が、今までの落ち物パズルにはなかった新しい戦略と、とてつもない爽快感を生み出しているんだ。
さあ、基本がわかったところで、いよいよスクラッチで作られた最高の「砂テトリス」を見ていこう!



この感覚は病みつきになります!
【厳選】今すぐ遊べる!Scratch「砂テトリス」最強プロジェクト
世界中のクリエイターが作った数多くの「砂テトリス」の中から、面白さ、完成度、そしてプログラミングの勉強になる点を総合的に判断して、今すぐ遊べる最高のプロジェクトを一つ、厳選して紹介するよ!
もはや芸術!完成度MAXの「Setris/Sandtrix (Sand Tetris)」
今回、栄えある最強プロジェクトとして紹介するのは、もはや「スクラッチのプロジェクト」という枠を超え、「一つの完成されたゲーム作品」と呼ぶべき、芸術的なクオリティを誇るこのゲームだ!
- 制作者: Kziz-izi398_8
- プロジェクトへのリンク: https://scratch.mit.edu/projects/968204901
面白さのヒミツ
言葉を失うほどの完成度。それがこの作品の第一印象だ。このクリエイターのプロフィールページで「Featured Project(注目のプロジェクト)」として紹介されていることからも、その自信がうかがえる 。
滑らかなグラフィック、気持ちのいい効果音、そして「エンドレスモード」や「40ラインクリアモード」といった複数のゲームモードまで搭載されていて、まるでNintendo Switchなどで売られているプロのゲームを遊んでいるかのような満足感が得られる 。面白さ、完成度、再現度、どれをとっても文句のつけようがない。スクラッチで遊べる砂テトリスの、まさに最高峰と言えるだろう。これが無料で遊べるなんて、信じられないレベルだ!
プログラムの中身をのぞいてみよう!
これほど複雑なゲームが、どうして混乱せずにしっかり動いているんだろう?その秘密は、プロのゲーム開発でも使われる**「ゲームの状態管理」**という考え方にある。
このゲームは、おそらく「ゲームの状態」
という名前の変数たった一つで、ゲーム全体の流れをコントロールしているんだ。
- もし
「ゲームの状態」
が「メニュー」
なら、タイトル画面のスプライトだけを表示する。 - もし
「ゲームの状態」
が「プレイ中」
なら、ゲーム本体のスプライトを表示して、ブロックを落とす処理を始める。 - もし
「ゲームの状態」
が「ゲームオーバー」
なら、スコア表示画面のスプライトに切り替える。
このように、一つの親分(変数)が「今はこれをする時間!」と命令することで、大規模なプログラムでも整理整頓されて、バグが起こりにくくなる。このプロジェクトの中身を研究することは、ゲーム作りの「設計図」の書き方を学ぶようなもの。まさに、ゲーム開発のマスタークラスだ!
専門家による評価テーブル
評価ポイント | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
【ゲーム作りのヒント】面白い「砂テトリス」に見られる3つのアイデア
最高のプロジェクトで遊んでみたら、今度は君が作る番だ!スクラッチには、ここで紹介した作品以外にも、たくさんの素晴らしいアイデアが眠っている。ここでは、君がオリジナルゲームを作るときのヒントになる3つのアイデアを紹介するよ。
アイデア1:基本に忠実な「シンプル・イズ・ベスト」型
スクラッチには、砂テトリスの基本ルールを忠実に再現した、シンプルなプロジェクトがたくさん投稿されている。こうした作品は、プログラミング学習の素晴らしいお手本になるんだ。
プログラミングのヒミツ:シンプルなルールで「砂っぽさ」を表現!
本家の砂テトリスはとてもスムーズに動くけど、スクラッチでたくさんの「砂の粒」を一つ一つスプライト(キャラクター)として動かすと、すごく重くなってしまうことがある。
じゃあ、スクラッチのクリエイターはどうやってこの問題を解決しているんだろう?よく使われるテクニックは、実は**「本物の物理演算」をしていない**ということなんだ。それぞれの砂の粒は、とてもシンプルな命令だけで動いている。
- 「自分の真下は、空っぽかな?」とチェックする。
- もし空っぽなら、「下に1マス動く」。
- もし下に他の砂や壁があるなら、「じゃあ、右下か左下は空いてるかな?」とチェックして、空いていればそっちに動く。
たったこれだけのシンプルなルールなのに、たくさんの粒が集まると、まるで本物の砂みたいに自然に崩れていくんだ。これは「セル・オートマトン」という考え方に近くて、簡単なルールから複雑な動きが生まれる、プログラミングの面白いところを体験できる素晴らしい例なんだよ 。
アイデア2:リミックスで進化させる「アイデアちょい足し」型
スクラッチの素晴らしい文化である「リミックス」によって、さらに面白く進化した作品もたくさんある。元の素晴らしいゲームに、制作者独自のアイデアが加えられているんだ。「もっと面白くするにはどうすればいいだろう?」という工夫が詰まっている。
プログラミングのヒミツ:「リミックス」で巨人の肩に乗ろう!
スクラッチの心臓部ともいえるのが**「リミックス」の力**だ。
他の誰かが作った素晴らしい砂テトリスのプロジェクトを見つけて、「リミックス」ボタンを押してみよう。これは、料理人が美味しいレシピを元に、自分だけの秘密のスパイスを加えて新しい料理を生み出すのに似ている。
リミックスの何がすごいって、元になったプログラムと、どこが変更されたのかを簡単に見比べられること。これによって、「特別なボムブロックの機能は、このブロックを追加して作られているんだな」というように、他の人のアイデアから効率よくプログラミングを学ぶことができる。スクラッチで上達する一番の近道は、たくさんの作品をリミックスしてみることなんだ!
アイデア3:ルールを大胆アレンジする「発明」型
砂テトリスのルールを逆手にとった、超クリエイティブな作品を作ることだってできる。例えば、ラインを消してスコアを稼ぐんじゃなくて、**「砂を使ってお絵かきをする」**パズルゲームなんてどうだろう?
画面にハートや星の形をした枠があって、プレイヤーは落ちてくる砂ブロックをうまく崩して、その枠の中を特定の色でキレイに塗りつぶすのが目的、みたいなゲームだ。これはもう、テトリスというよりアートに近い!「どうやったらあの隙間に砂を流し込めるかな?」と考えるのが、普通の砂テトリスとは全く違う頭の体操になって、面白いゲームになるかもしれない。
プログラミングのヒミツ:「リスト」でステージを管理!
このゲームのプログラミングのキモは、**「リスト」**機能を使ったレベルデザインにある。
「リスト」っていうのは、プログラミングにおける**「やることリスト」や「買い物メモ」**みたいなもの。このゲームでは、たぶんこんなリストが使えるはずだ。
- 「レベル1:ハートの形」
- 「レベル2:星の形」
- 「レベル3:ネコの形」
プログラムは、まずリストの1番目を読み込んで、ハートの形のステージを作る。プレイヤーがクリアしたら、次にリストの2番目を読み込んで、星のステージを作る…。こうやって、リストを使うことで、たくさんのステージがあるゲームを簡単に作ることができるんだ。
【番外編】砂だけじゃない!すごい物理パズルゲームたち
砂テトリスの世界、楽しんでもらえたかな?でも、スクラッチの物理パズルの世界はもっともっと広いんだ。最後に、砂とは違うけど、アッと驚くような物理パズルゲームのジャンルを紹介するよ。
グラグラ崩れる!「物理演算テトリス」
君に知ってほしいのが「物理演算テトリス」というジャンルだ。これは、ブロックが砂に変わるのではなく、本物の積み木のように重さや摩擦を持っていて、不安定に積むとグラグラ揺れて、ガラガラと崩れ落ちてしまうテトリスなんだ 。
市販のゲームでは『ブツリス』や『Tricky Towers』といった、この物理演算を使ったハラハラドキドキの対戦パズルが大人気だ 。スクラッチでこれを完璧に再現するのはとても難しいけれど、もし君が挑戦したら、世界中を驚かせるヒーローになれるかもしれない!君ならどんな物理パズルを作ってみたい?
まとめ:さあ、君も遊んで、作ってみよう!


今回は、スクラッチで作られた最高の「砂テトリス」と、ゲーム作りのアイデアを探検してきたね。
完璧なコピーを目指すのも、リミックスで新しい面白さを加えるのも、全く違うルールのゲームに作り変えるのも、全部が正解だ。**「ゲーム作りに『たった一つの正解』はない」**ということがわかってもらえたんじゃないかな。
この記事で紹介したゲームのリンクをクリックして、まずは思いっきり遊んでみてほしい。そして、もし「自分ならこうするのに!」「こんな機能があったらもっと面白いかも!」なんてアイデアが浮かんだら、ぜひ**「リミックス」ボタンや「作る」**ボタンを押してみてほしい。
君はもう、ただのゲームプレイヤーじゃない。未来のゲームクリエイターだ!君の頭の中にある最高のゲームが、形になるのを待っている。
さあ、次は君が世界を驚かせる番だ。ハッピー・スクラッチング!
おススメのスクラッチ参考書
私も参考にしているスクラッチ参考書を紹介します。どちらもとてもわかりやすいです。



私の場合は、図書館で借りて試し読みして、分かりやすかったものを購入しています。試し読みは必須です。
手元にずっと置いておき、いつでも参照できるようにすることも重要です。
【無料体験】【全国に教室多数】おススメのプログラミング教室
私が最もおススメするプログラミング教室は、「QUREOプログラミング教室」です。
「QUREO」の特徴は、以下にあげる点です。
- 教室型であり、直接先生からプログラミングを学ぶことができる。
- 全国に教室数が多く(全国2500教室)、実績豊富
- ビジュアルプログラミングかつゲーム制作を学習教材に使用していて、取り組みやすい
- 月謝が比較的安い。



習い事は、「通いやすさ」と「続けやすさ」の2つが重要ですよね。私も「通いやすさ」を重視して「QUREO」を選びました。
今なら無料体験・キャンペーンも実施しているので、一度お試しすることをおススメします!
コメント