はじめに:スクラッチでピクミンの世界へ飛び込もう!
みんな、ピクミンは好きかな?小さくてかわいいピクミンたちと、未知の惑星で冒険するのって、すっごくワクワクするよね!たくさんのピクミンを率いて、大きな敵をやっつけたり、お宝を運んだり。考えただけでもドキドキしちゃう。
でも、もし君がピクミンのゲームを「遊ぶ」だけじゃなくて、「自分で作る」ことができるとしたら、どうする?
「え、ゲーム作りなんて難しそう…」って思った君、大丈夫!今回紹介する「Scratch(スクラッチ)」は、まるでレゴブロックを組み立てるみたいに、パズル感覚で簡単にゲームやアニメが作れちゃう魔法のツールなんだ 。世界中の人たちが作った面白いゲームがたくさん公開されていて、もちろん全部無料で遊べるよ!
今回は、そんなスクラッチで作られたたくさんのピクミンゲームの中から、僕たち専門家チームが「これは面白い!」「すごいアイデアだ!」と本気で感動した”神ゲー”を5つ、ランキング形式で紹介するよ!ただ本物のマネをしただけのゲームじゃない。作った人の「ピクミン愛」と、あっと驚くようなアイデアがキラリと光る、すごい作品ばかりだ。
この記事を読めば、君もきっとすぐに遊びたくなるし、「自分でもこんなゲームを作ってみたい!」って思うはず。さあ、一緒にスクラッチとピクミンの素晴らしい世界へ出発しよう!


みんな大好きピクミンです!
- 現役エンジニア
- スクラッチ歴4年


面白さで選んだ!スクラッチ・ピクミン おすすめゲームTOP5


第5位:ピクミン大戦争
ゲーム紹介
まず第5位にランクインしたのは、ピクミンたちを次々と送り出して、敵の城を攻め落とす戦略バトルゲーム、wwwpandawwwさんの『ピクミン大戦争』だ!これは、ただピクミンを投げて戦うだけじゃない。どの種類のピクミンを、どのタイミングで出撃させるか。君の「作戦」が勝利のカギをにぎる、ハラハラドキドキのゲームだよ!
このゲームは、自分の城を守りながら敵の城を攻撃するという、人気の「にゃんこ大戦争」のようなスタイル 。シンプルだけど、ついつい「もう一回!」と夢中になってしまう面白さがあるんだ。
評価レーティング
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★☆☆ |
完成度 | ★★★☆☆ |
再現度 | ★★★☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★☆☆ |
ここがスゴイ!
このゲームの面白さは、そのシンプルだけど奥が深い戦略性にある。遊び方はとっても簡単。画面の下にあるピクミンのボタンを押すと、コスト(お金のようなもの)を消費してピクミンが出撃する。ピクミンたちは自動で敵のお城に向かって進んで、敵と出会うと戦ってくれるんだ 。
ポイントは、ピクミンの種類によって能力が違うこと。例えば、原作にはないけどこのゲームでは、足が速い黄ピクミンで素早く攻めたり、攻撃力が高い赤ピクミンで大ダメージを狙ったり、防御力が高い青ピクミンで壁を作ったりと、さまざまな戦い方ができる 。お金を貯めて一気に強いピクミンを出すか、安いピクミンをたくさん出して数で押すか。君だけの勝利の方程式を見つけ出すのが、たまらなく楽しいぞ!
ゲーム作りのヒント
「横スクロールの攻防ゲームの作り方」 このゲームのように、たくさんのキャラクターが画面の端から出てきて戦うゲームは、どうやって作られているんだろう?その秘密は、スクラッチの『クローン』というブロックにある。
まずピクミンのスプライト(キャラクター)を1つだけ用意して、「クローンを作る」ブロックを使うことで、そのキャラクターの分身を好きなだけ作り出せるんだ。こうすれば、100匹のピクミンのスプライトを用意しなくても、たくさんのピクミンを画面に出すことができる 。
そして、それぞれのクローンに「もし敵に触れたなら、攻撃する」「もし敵のお城に触れたなら、壊す」というような、『もし~なら』ブロックを使った命令をプログラムしてあげる。これだけで、基本的な攻防ゲームの仕組みが完成するんだ。君も、自分の好きなキャラクターたちで、どっちが先に相手の基地を壊せるか競争するゲームを作ってみないかい?
プロジェクトへのリンク
- 制作者: wwwpandawww
- プロジェクトはこちら: https://scratch.mit.edu/projects/517334731
第4位:Pikmin Tower Defence
ゲーム紹介
第4位は、ピクミンの世界が、なんと「タワーディフェンス」ゲームになった、computerboy101さんの『Pikmin Tower Defence』だ!タワーディフェンスとは、道を通って攻めてくる敵たちを、通り道に砲台(タワー)を設置してやっつける防衛ゲームのこと。このゲームでは、そのタワーがオリマーやピクミンたちなんだ!
ピクミンのキャラクター性を見事にタワーディフェンスのルールに落とし込んでいて、ただのピクミンゲームじゃない、本格的な戦略ゲームとしての面白さが爆発しているぞ!
評価レーティング
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★☆☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
ここがスゴイ!
このゲームには、すごいポイントがたくさんあるけど、特に注目したいのは2つ。
1つ目は、キャラクターごとのユニークな能力だ。このゲームのタワー(キャラクター)は、それぞれ全く違う攻撃方法を持っている。例えば、「オリマー」は地上の敵にじわじわとダメージを与え続ける。「ルーイ」は爆弾を投げて、周りの敵をまとめて攻撃できる。「黄ピクミン」は空を飛んでいる敵にも届く強力な攻撃ができるんだ 。敵の種類や通り道に合わせて、どのキャラクターをどこに配置するかを考えるのが、本当に奥深い!
そして2つ目の、そして最大のすごいポイントは、敵のルートがリアルタイムで変わることだ!なんと、タワーを置くと、敵がそれを障害物だと認識して、賢くよけて進むようになるんだ 。これを利用すれば、タワーを壁のように配置して、敵をわざと遠回りさせることができる。これは「パスファインディング(経路探索)」と呼ばれる、とても高度なプログラミング技術。スクラッチでこれを実現しているのは、本当に驚きだ!
ゲーム作りのヒント
「ゲームに『戦略』を入れる方法」 このゲームがなぜこんなに面白いのか。その秘密は、プレイヤーにたくさんの『選択肢』を与えていることにある。
例えば、「攻撃力はすごく高いけど、値段もすごく高いキャラ」と、「値段は安いけど、攻撃力はそこそこのキャラ」。君なら、どっちを先にフィールドに置く?お金が限られている中で、こういう「どうしようかな?」とプレイヤーに考えさせることが、戦略ゲームの面白さの第一歩なんだ。
君がゲームを作るときも、キャラクターやアイテムに、それぞれ「長所」と「短所」を作ってみよう。「移動は速いけど、HPが低い」「攻撃力は低いけど、敵の動きを遅くできる」みたいにね。プレイヤーが自分の頭で考えて、自分だけの攻略法を見つけられるようなゲームは、ぐっと面白くなるし、何度も遊びたくなるものだよ。
プロジェクトへのリンク
- 制作者: computerboy101
- プロジェクトはこちら: https://scratch.mit.edu/projects/15966818
第3位:Raise a Pikmin
ゲーム紹介
第3位は、もはやスクラッチというプラットフォームの限界を超えているのでは!?と思わせるほどの超大作、『Raise a Pikmin』だ!このゲームは、画面をクリックしてお宝(ポコ)を集め、そのポコを使っていろんな種類のピクミンをアンロックしていく、いわゆる「クリッカーゲーム」や「放置ゲーム」と呼ばれるジャンルのゲームだ 。
でも、これはただのクリッカーゲームじゃない。登場するピクミンの種類の多さ、クエストやイベントなどのやりこみ要素、そして何より、たくさんの人が協力して作り上げているという、そのスケールの大きさがケタ違いなんだ!
評価レーティング
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
ここがスゴイ!
このゲームのすごさは、なんといってもその圧倒的なボリューム感にある。
まず、登場するピクミンの数がとんでもない! 赤・青・黄の基本のピクミンはもちろん、紫、白、岩、羽、氷、ヒカリピクミンといった、本家シリーズに登場するほぼすべてのピクミンを育てることができる 。それだけじゃない。なんと、このゲームのファンたちが考えたオリジナルのピクミンまで登場するんだ!「マネーピクミン」「時計ピクミン」「バケツピクミン」など、名前を聞いただけでも「どんな能力なんだろう?」ってワクワクしちゃうようなユニークなピクミンがたくさんいる 。
そしてもう一つすごいのが、このゲームが一人ではなく、「The Raise A Pikmin devs」という開発チームによって作られていることだ。スクラッチのフォーラム(誰でも書き込める掲示板)では、今この瞬間も「こんなピクミンを追加するのはどう?」「新しいクエストのアイデアがあるよ!」といった議論が活発に行われている 。プレイヤーやファンも一緒になってゲームを育てていく。まさに、スクラッチの「みんなで創る」というコミュニティパワーが結晶になったような、奇跡の作品なんだ。
ゲーム作りのヒント
「『変数』でゲームをどんどん大きくしよう!」 この『Raise a Pikmin』のようなクリッカーゲームや、RPG、お店屋さんゲームの心臓部となっているのが、『変数』というブロックだ。
『変数』は、数字や文字を入れておける「箱」のようなもの。例えば、このゲームなら、「ポコの数」という名前の変数(箱)を用意する。そして、「画面がクリックされたら、『ポコの数』を1ずつ増やす」とプログラムする。逆に、「黄ピクミンを買ったら、『ポコの数』を100減らす」といったプログラムも作れる。
さらに、「1秒ごとに増える数」という変数も作って、「1秒ごとに、『ポコの数』を『1秒ごとに増える数』だけ増やす」とすれば、ゲームを遊んでいない間にもポコが自動で増えていく「放置」の仕組みも作れるんだ。この『変数』という魔法の箱を使いこなせば、スコアを記録したり、キャラクターのレベルを管理したり、君のゲームも無限に大きく、面白くすることができるよ!
プロジェクトへのリンク
- 制作者: lead_pikmin and The Raise A Pikmin devs
- プロジェクトはこちら: https://scratch.mit.edu/projects/733878939/
第2位:ピクミン2D.
ゲーム紹介
そして第2位は、遊んだ瞬間に誰もが「これぞピクミンだ!」と叫びたくなる、zazazazazsさんの傑作『ピクミン2D.』だ!地面からひょっこり顔を出しているピクミンを引っこ抜いて、ぞろぞろと自分の後ろについてきてもらい、敵に投げつけて戦う…あのピクミンならではの基本的な楽しさが、横スクロールの2Dの世界で完璧に再現されているんだ 。
操作はシンプルなのに、ピクミンを率いて冒険する感覚がしっかりと味わえて、時間を忘れてずっと遊んでいられる。そんな中毒性を持った素晴らしい作品だ。
評価レーティング
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
ここがスゴイ!
このゲームの一番の魅力は、なんといってもピクミンを「率いている」感じが最高に気持ちいいことだ。矢印キーでプレイヤーキャラクターを動かすと、たくさんのピクミンたちが一生懸命、その後ろをぞろぞろとついてくる。この「自分がリーダーになった気分」こそ、ピクミンというゲームの醍醐味だよね!しかも、操作するキャラクターがスクラッチの公式キャラクターである「スクラッチキャット」なのも、なんだかシュールでクスッと笑ってしまう 。
また、投げる、呼ぶ、戦うといった基本操作の気持ちよさも特筆すべき点だ。スペースキーでピクミンを引っこ抜いたり、敵に向かって投げたり。Tキーを押せば、散らばったピクミンたちが自分の元に集まってくる。操作するボタンは少ないのに、一つ一つの動きがとても丁寧に作られていて、遊んでいてストレスが全くないんだ 。たくさんのピクミンを敵にわらわらとくっつけて倒す、あの爽快感をしっかりと味わうことができるよ。
ゲーム作りのヒント
「たくさんのキャラを『ついてこさせる』プログラム」 このゲームみたいに、たくさんのキャラクターが列になってプレイヤーについてくる動き、どうやって作っているんだろう?「全員、プレイヤーの場所に行け!」と命令しただけだと、全員がプレイヤーに重なってしまって、一匹にしか見えなくなってしまう。
この「ぞろぞろついてくる」動きを実現するテクニックの一つは、それぞれのピクミン(クローン)に**「ほんの少し前のプレイヤーがいた場所に行く」**という命令を、ずっと繰り返させることなんだ。
例えば、プレイヤーの座標(場所)を常にリスト(データを順番にしまっておける箱)に記録し続ける。そして、1番目のピクミンは「リストの10番目(少し前)の場所へ」、2番目のピクミンは「リストの20番目の場所へ」…というように、少しずつずれた過去の場所を目指させるんだ。そうすると、まるでヘビのように、キャラクターたちが綺麗な列を作ってついてくるように見える。このテクニックは、仲間を連れて歩くRPGや、人気のヘビゲームなど、いろんなゲームに応用できる超便利な技だよ!
プロジェクトへのリンク
- 制作者: zazazazazs
- プロジェクトはこちら: https://scratch.mit.edu/projects/632822176
第1位:3つのゲームが楽しめるスクラッチピクミン
ゲーム紹介
そして、数あるスクラッチのピクミンゲームの中から、面白さ、完成度、アイデア、すべてにおいて専門家チームが満장一致で選んだ栄えある第1位は… nataroyamaさんが作った、まさに「おもちゃ箱」のようなゲーム、『3つのゲームが楽しめるスクラッチピクミン』だ!
この作品のすごいところは、なんと1つのプロジェクトの中に、全くルールの違う3種類ものゲームが収録されていること 。横スクロールアクション、落ちてくるアイテムをキャッチするゲーム、そして予想外のもぐらたたき風ゲームまで!作者のピクミンへの深い愛情と、「みんなを楽しませたい!」という遊び心がつまった最高の作品。面白さ、ボリューム、そしてプレイヤーを驚かせるアイデア、すべてがナンバーワンだ!
評価レーティング
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
ここがスゴイ!
このゲームがなぜ1位なのか、その理由はたくさんある。
まず、一つのゲームに楽しさがてんこ盛りなこと。ゲームをスタートすると、まず3つのモードから遊びたいものを選べる 。『ピクミンアクション』は、ピクミンを投げて仕掛けを動かしたり、敵を倒したりしながら進む本格的な横スクロールアクション。『ピクミンストーリー』は、空から落ちてくるお宝やフルーツを、ピクミンを左右に動かしてキャッチする、シンプルな「落ちゲー」。そして『ピクミンクリッカー』は、名前からクリッカーゲームかと思いきや、なんと穴から出てくるチャッピー(敵キャラ)を叩く「もぐらたたき」! 。この良い意味での裏切りと、一つの作品でこれだけ違う遊びが楽しめるというサービス精神が、本当に素晴らしい。
そして、もう一つの信じられないすごいポイントは、なんと、ふたりでも遊べることだ! 『ピクミンストーリー』モードでは、2人同時プレイに対応していて、友達や兄弟、お父さんやお母さんと一緒に、どっちがたくさんスコアを稼げるか競争できるんだ。一つのパソコンで、二人でワイワイ言いながら一緒に遊べるゲームは、スクラッチではとっても貴重で、素晴らしい機能だよ!
ゲーム作りのヒント
「ゲームに『意外性』を入れてみよう!」 このゲームが堂々の1位に輝いた最大の理由の一つは、プレイヤーをあっと驚かせる『意外性』にある。
『ピクミンクリッカー』という名前を見たら、ほとんどの人が「ピクミンをひたすらクリックして数を増やすゲームかな?」と想像するよね。でも、実際に遊んでみると、まさかのもぐらたたき!この「え、そうくるの!?」という驚きが、ただの面白いゲームを、「忘れられない、誰かに教えたくなるゲーム」に変えるんだ。
これは、君がゲームを作るときの最大のヒントになる。ゲームの面白さは、グラフィックの綺麗さやルールの複雑さだけで決まるんじゃない。プレイヤーの予想をちょっとだけ裏切るような、素敵なサプライズを用意すること。君のゲームにも、みんなが「まさか!」って笑顔になるような、ちょっとした仕掛けや秘密の隠し要素を入れてみると、もっともっと面白くなるかもしれないよ!
プロジェクトへのリンク
- 制作者: nataroyama
- プロジェクトはこちら: https://scratch.mit.edu/projects/551909573
まとめ:君もピクミンゲームを作ってみよう!


どうだったかな?スクラッチで作られたピクミンの世界、本当に奥が深くて面白いよね!
今回紹介した5つのゲームは、どれもすごかったけど、共通していることがあった。それは、ただ本家のピクミンをそっくりマネするだけじゃなくて、タワーディフェンスにしてみたり、3つもゲームを詰め込んでみたり、たくさんの人が協力して作ったりと、作った人の「ピクミンが大好き!」っていう強い気持ちと、「もっとこうしたら面白いんじゃないか?」という素晴らしいアイデアがいっぱい詰まっていたことだ。
そして一番大事なことは、今日紹介した神ゲーたちも、すべてスクラッチの基本的なブロックの組み合わせでできているということ。つまり、特別な才能や難しい知識がなくても、君にも同じように、いや、君にしか作れない面白いゲームを作るチャンスはじゅうぶんにあるってことなんだ!
「こんな能力を持った新しいピクミンがいたら面白いな」「こんなステージでピクミンたちと冒険してみたいな」。そんな君だけの最高のアイデアを、今度は君がスクラッチで形にしてみないかい?
みんなが一番遊んでみたい、または「これなら自分でも作ってみたい!」と思ったゲームはどれだった?ぜひコメントで教えてね!君の作った、世界でたった一つのピクミンゲームを遊べる日を、心から楽しみにしているよ!
おススメのスクラッチ参考書
私も参考にしているスクラッチ参考書を紹介します。どちらもとてもわかりやすいです。



私の場合は、図書館で借りて試し読みして、分かりやすかったものを購入しています。試し読みは必須です。
手元にずっと置いておき、いつでも参照できるようにすることも重要です。
【無料体験】【全国に教室多数】おススメのプログラミング教室
私が最もおススメするプログラミング教室は、「QUREOプログラミング教室」です。
「QUREO」の特徴は、以下にあげる点です。
- 教室型であり、直接先生からプログラミングを学ぶことができる。
- 全国に教室数が多く(全国2500教室)、実績豊富
- ビジュアルプログラミングかつゲーム制作を学習教材に使用していて、取り組みやすい
- 月謝が比較的安い。



習い事は、「通いやすさ」と「続けやすさ」の2つが重要ですよね。私も「通いやすさ」を重視して「QUREO」を選びました。
今なら無料体験・キャンペーンも実施しているので、一度お試しすることをおススメします!
コメント