はじめに:スクラッチの「モンハン」ワールドへようこそ!

みんなが大好きなゲーム『モンスターハンター』。もし、あのドキドキする狩りを自分で作って遊べたら、最高だと思わない?実は、そんな夢をかなえてくれる魔法の道具があるんだ。その名も「Scratch(スクラッチ)」!
スクラッチは、まるでレゴブロックみたいに、カラフルなブロックをつなぎ合わせるだけで、自分だけのゲームやアニメ、物語を作れちゃうプログラミングのウェブサイトだよ。世界中の子どもから大人まで、たくさんの人がスクラッチでオリジナルの作品を作って公開しているんだ。
その中には、モンスターハンターが大好きすぎて、「自分だけのモンハンを作っちゃった!」という人たちがたくさんいる。こうした「ファンゲーム」には、本家への愛と尊敬、そして「もっとこうだったら面白いのに!」という自由なアイデアがいっぱい詰まっている。この記事では、そんなスクラッチで作られたモンハンゲームの中から、特に面白い「神ゲー」を5つ厳選して、ランキング形式で紹介していくよ!

白熱のアクションゲーム「モンハン」をスクラッチで再現できます!
- 現役エンジニア
- スクラッチ歴4年


ランキングのひみつ:5つの「ものさし」でゲームを評価!
「面白い」って、人それぞれだよね。だから今回は、みんなが自分にピッタリのゲームを見つけられるように、5つの特別な「ものさし」でそれぞれのゲームを評価してみたよ。
- 面白さ: 遊んでいて、ドキドキ・ワクワクするか?ついつい何度もプレイしちゃうか?これが一番大事なポイント!
- 完成度: ゲームとして、しっかり最後まで遊べるか?変な動き(バグ)は少ないか?
- 再現度: 本物のモンハンっぽさが、どれくらいあるか?モンスターの動きや武器、音楽や雰囲気が似ているかな?
- ゲームづくりの勉強になる: このゲームから、ゲーム作りのヒントを学べるか?「中を見る」でプログラムをのぞいた時に、未来のゲームクリエイターのキミの役に立つかな?
- 総合おススメ度: 全部を考えて、キミに一番おすすめしたいのはどれか!
この5つのものさしで、どんなところがスゴイのか、じっくり見ていこう!
スクラッチ「モンハン」面白さランキング TOP5!


さあ、いよいよランキングの発表だ!カウントダウン形式で、5位から見ていこう!
【第5位】モンハン鬼ごっこ(ムズい)
- 制作者:
0192kira
さん - プロジェクトへのリンク: https://scratch.mit.edu/projects/591026237/
このゲームは、武器で戦う普通のハントじゃない!なんと、モンハン界の有名モンスターたちと命がけの「鬼ごっこ」をする、超ハイスピードなサバイバルゲームなんだ。ルールはたった一つ、「生き残れ!」。
遊び方はとってもシンプル。矢印キーとWASDキーでキャラクターを動かして、モンスターの猛攻撃をひたすらよけ続けるだけ 。でも、これが本当に難しい!ゲームのルール説明に「即死が基本」と書かれている通り、一瞬の油断が命取りになるんだ 。ガムートやリオレウスなど、4体のモンスターから相手を選べるけど、どれも手ごわいぞ 。
このゲームの面白さは、なんといってもそのスリル!複雑な操作はないけれど、モンスターの攻撃パターンを覚えて、ギリギリでよけきった時の達成感は格別だ。難しいからこそ、クリアできた時の喜びは最高だよ!
ゲーム作りのヒントとしては、この作品は「一つの面白いアイデア」を突き詰めることの大切さを教えてくれる。たくさんの機能を入れなくても、たった一つの「よける」というアクションだけで、こんなにも夢中になれるゲームが作れるんだ。モンスターごとに攻撃のパターンを変えることで、難易度をうまく調整している点も、すごく勉強になるよ。
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★☆☆ |
再現度 | ★★★☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★☆☆ |
【第4位】スクロール・モンスターハンター
- 制作者:
achobi
さん - プロジェクトへのリンク: https://scratch.mit.edu/projects/683067335/
これは、昔ながらの横スクロールアクションゲームの面白さがギュッと詰まった作品。左右に動くステージでモンスターを追いかけ、ハントする感覚は、まるでレトロなモンハンアドベンチャーだ。
操作は矢印キーで移動、ZキーとXキーで攻撃、スペースキーで回避、そしてVキーで回復薬を使うという、アクションゲームの王道スタイル 。直感的に遊べるから、誰でもすぐに楽しめるはず。
このゲームの面白いポイントは、モンスターの体力が少なくなると、画面の右上に青いマークが表示されるところ 。これは、本家モンハンでモンスターが捕獲できるようになった時のサインと同じだ!この小さな工夫のおかげで、ただ攻撃するだけでなく、「いつ捕獲できるかな?」と考えながら戦う戦略的な楽しさが生まれているんだ。
ゲーム作りのヒントとしては、横にスクロールする背景の作り方や、2D空間での敵の動かし方がとても参考になる。特に、体力が減ったらマークを出すという仕組みは、「言葉を使わずにプレイヤーに大切な情報を伝える」という、ゲームデザインの素晴らしいお手本だ。
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★★☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
【第3位】【体験版】UNDERTALE×MONSTERHUNTER VSタマミツネ
- 制作者:
IntegralHasshy
さん - プロジェクトへのリンク: https://scratch.mit.edu/projects/647010133/
あの天才クリエイターIntegralHasshy
さんが再び登場!この作品では、1位のゲームと同じ「アンダーテール×モンハン」というユニークなスタイルで、美しくも恐ろしいモンスター「タマミツネ」との戦いに挑む。
基本的なシステムは、コマンドを選んで戦うターン制バトル 。モンスターの攻撃ターンになると、自分の「タマシイ(魂)」を操作して、画面いっぱいに広がる弾幕をよけるシューティングゲームが始まる。このゲームのすごいところは、タマミツネの泡攻撃や水のブレスなど、モンスターの特徴が弾幕のパターンにしっかり反映されていることだ。そして、体力が減ったタマミツネを「みのがす」ことで捕獲できるシステムは、アンダーテールの優しさとモンハンの狩りの要素が完璧に融合している 。
ゲーム作りのヒントとしては、「シリーズ作品の作り方」を学べる点が素晴らしい。制作者は、1作目のジンオウガ戦で作った基本の仕組み(エンジン)を再利用しつつ、モンスターや攻撃パターン、絵などをすべて新しくすることで、効率よく続編を作り上げている。これは「モジュールデザイン」という考え方で、最初にしっかりした土台を作っておけば、あとは新しい部品(モンスターなど)をはめ込むだけで、どんどん世界を広げていけるという、賢い作り方なんだ。
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★★☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
【第2位】モンハン バルファルク討伐クエスト
- 制作者:
enatyu1
さん - プロジェクトへのリンク: https://scratch.mit.edu/projects/632390256/
「奇しき赫耀(くしきかくよう)」の異名を持つ、超人気モンスター「バルファルク」との壮大な2D決戦が楽しめる、純粋なアクションゲームの傑作だ!君のハンターとしての腕が試されるぞ。
このゲームの最大の特徴は、その奥深い操作性にある 。左右で移動、上でジャンプ、下でしゃがむ基本操作に加え、Aキーで斬撃、Sキーで蹴り、Dキーで特殊技、Fキーで回復、Gキーでパワーアップ、Hキーで回避と、キーボードの多くのキーを使って多彩なアクションを繰り出せる 。最初は難しく感じるかもしれないけど、練習して使いこなせるようになった時の爽快感は格別だ。
このゲームの面白さは、まさに「操作をマスターする楽しさ」そのもの。バルファルクの彗星のような突進をギリギリでかわしたり、ゲージを溜めて強力な必殺技を叩き込んだりできた瞬間は、思わずガッツポーズしてしまうだろう 。本家モンハンの太刀のように、テクニカルな立ち回りが求められる、やりごたえ満点のゲームだ。
ゲーム作りのヒントとしては、これ以上ないほど豪華なお手本だ。ジャンプ、空中ジャンプ、攻撃、回避など、たくさんのアクションを一つのキャラクターにどうやってプログラムしているのか、「中を見る」でじっくり研究してみよう。また、戦いの途中でモンスターの攻撃パターンが変わる「怒りモード」の実装方法も、非常に参考になるはずだ 。
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
【第1位】UNDERTALE×MONSTERHUNTER VSジンオウга【モンハン】
- 制作者:
IntegralHasshy
さん - プロジェクトへのリンク: https://scratch.mit.edu/projects/568717310/
面白さ、アイデア、完成度、そのすべてにおいて頂点に立つのがこの作品だ!モンスターハンターの世界と、伝説的なインディーゲーム『UNDERTALE』の世界を見事に融合させた、まさに「神ゲー」と呼ぶにふさわしい傑作。雷狼竜「ジンオウガ」との戦いは、RPGと弾幕シューティングが組み合わさった、まったく新しい体験をくれる。
自分のターンでは、「たたかう」「こうどう」「アイテム」といったコマンドを選択する 。攻撃はタイミングを合わせるミニゲームになっていて、これがまた面白い。「こうどう」ではアイテムを調合することもできる 。そしてジンオウガのターンでは、画面を埋め尽くす雷の弾幕を、自分のタマシイを操作してよけなければならない。さらに、ダメージを受ける瞬間に動くことで無敵になる「フレーム回避」という上級テクニックも存在し、ゲームを奥深くしている 。
このゲームは、どこを取っても素晴らしい。まず、2つの異なるゲームを組み合わせるという発想が天才的だ。制作者が自ら描いたというドット絵のジンオウガは、非常によく動き、愛情が感じられる 。効果音に『モンスターハンターライズ』のものが使われているため、臨場感も抜群だ 。挑戦的でありながら、決して理不尽ではない絶妙なゲームバランス。細部にまでこだわりと愛が詰まった、奇跡のようなプロジェクトだ。
ゲーム作りのヒントとしては、これ以上ない最高の教科書と言える。この作品からは、
- アイデアの融合: 2つの好きなものを混ぜ合わせることで、誰も見たことがない新しい面白さが生まれること。
- クオリティの大切さ: 美しい絵、良い音、滑らかな動きが、ゲームをどれだけ魅力的にするか。
- 複雑なシステムの作り方: ターン制バトル、ミニゲーム、弾幕よけ、アイテム調合といった複数の仕組みを、スクラッチでどうやってまとめ上げているか。 これらすべてを学ぶことができる。ゲームクリエイターを目指すなら、絶対に「中を見る」でプログラムの秘密を探ってみてほしい。
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
【番外編】限界を超えた超大作!SCRACTHER HUNTER
- 制作者:
DexFire1115
さん
最後に、ランキングの枠には収まらない、あまりにも規格外な「伝説級」のプロジェクトを紹介しよう。その名も『SCRACTHER HUNTER』だ。
このゲームは、スクラッチの限界をはるかに超えるほど巨大で複雑なため、通常のスクラッチのサイトでは最高のパフォーマンスで遊ぶことができない。そのため、制作者さんは「TurboWarp」(https://turbowarp.org/861676145/)という、スクラッチのゲームを高速で動かすための特別なサイトで遊ぶことを推奨している 。
内容は、見下ろし視点のアクションRPGで、その作り込みは驚異的だ。6種類もの武器、複数の大型モンスター、素材を集めてアイテムを作るクラフト機能など、本家顔負けのシステムが詰め込まれている 。制作者は「スクラッチは制限が多すぎる…私のプロジェクトを扱うには力不足だ」と語っており、その言葉通り、スクラッチという道具の限界を突き破るほどの情熱と技術で作られている 。
このゲームは、もはや一つの冒険だ。スクラッチでここまで出来るのかと、誰もが驚き、感動するだろう。それは、自分の夢が道具の限界よりも大きい時、人はその限界すら超えていけるのだということを教えてくれる。もし君がスクラッチの扱いに慣れてきて、さらなる高みを目指したいと思ったなら、この作品はきっと大きな目標になるはずだ。
おわりに:次はキミが神ゲーを作る番だ!
どうだったかな?すごいゲームばかりだったよね。でも、一番すごいのは、これらのゲームが、キミと同じようにゲームが大好きな人たちによって作られたってことなんだ。
今日紹介したゲームを遊んでみて、もし「面白い!」と感じたら、ぜひ勇気を出してプロジェクトページの「中を見る」ボタンを押してみてほしい。そこには、制作者たちが試行錯誤したプログラムの跡が、宝の地図のように広がっているはずだ。
そして、「リミックス」ボタンを押せば、そのゲームを自分なりに改造することだってできる。自分だけのオリジナルモンスターや、新しい技を追加してみるのも面白いかもしれない。
スクラッチの世界では、キミの「好き」という気持ちが最強の武器になる。さあ、君だけのハントを始めよう!
おススメのスクラッチ参考書
私も参考にしているスクラッチ参考書を紹介します。どちらもとてもわかりやすいです。



私の場合は、図書館で借りて試し読みして、分かりやすかったものを購入しています。試し読みは必須です。
手元にずっと置いておき、いつでも参照できるようにすることも重要です。
【無料体験】【全国に教室多数】おススメのプログラミング教室
私が最もおススメするプログラミング教室は、「QUREOプログラミング教室」です。
「QUREO」の特徴は、以下にあげる点です。
- 教室型であり、直接先生からプログラミングを学ぶことができる。
- 全国に教室数が多く(全国2500教室)、実績豊富
- ビジュアルプログラミングかつゲーム制作を学習教材に使用していて、取り組みやすい
- 月謝が比較的安い。



習い事は、「通いやすさ」と「続けやすさ」の2つが重要ですよね。私も「通いやすさ」を重視して「QUREO」を選びました。
今なら無料体験・キャンペーンも実施しているので、一度お試しすることをおススメします!
コメント