はじめに:最強に面白いシューティングゲームを探す旅へ、出発!

みんな、ゲームは好き? シューティングゲームで、ビュンビュン飛んでくる敵をバシバシやっつけるの、最高に気持ちいいよね! でも、ただ遊ぶだけじゃもったいない! 世界中の人が作った何百万ものゲームが集まる「Scratch(スクラッチ)」には、面白いだけじゃなく、キミもゲーム作りの天才になれちゃうヒントが隠された、すごいシューティングゲームがたくさんあるんだ 。
この記事では、ゲームとプログラミングの専門家であるボクが、世界中のスクラッチ作品を遊びまくって、本気で「面白い!」と思ったシューティングゲームのTOP5をランキング形式で紹介するよ!
それぞれのゲームが「なぜ面白いのか」、そして「どんなプログラミングの技が使われているのか」を、小学生のみんなにも分かりやすく解説するから、この記事を読めば、キミも人気ゲームクリエイターに一歩近づけるかも! 。さあ、最強に面白いシューティングゲームを探す旅に出発だ!

せまりくる敵を避けて倒す!これがシューティングゲームの醍醐味です!
- 現役エンジニア
- スクラッチ歴4年


100種類以上のスクラッチゲームをあいうえお順で紹介


スクラッチのおススメゲームをジャンル別で紹介


スクラッチの神ゲーTOP10を紹介


スクラッチ シューティングゲーム TOP5 ランキング!
第5位:【発想の勝利!】漢字・DE・シューティング
- ゲーム名: 漢字・DE・シューティング
- 制作者: nagacyan
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/172285477
どんなゲーム?
もしも、キャラクターも、敵も、弾も、ぜーんぶ「漢字」だったら? このゲームは、そんなビックリなアイデアを実現した、とてもユニークなシューティングゲームだ! 。キミが操作するのは「自機」。発射するのは「弾」。そして倒すのは、画面中からせまってくる「敵」たち! 見た目はシンプルだけど、そのアイデアはまさに天才的。一定数の敵を倒すと、ボスの「親玉」も現れるなど、ゲームとしての作り込みもしっかりしているぞ 。見たことのない世界観に、思わず夢中になっちゃうこと間違いなしだ!
専門家による評価テーブル
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★☆☆ |
再現度 | N/A (オリジナル) |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
ここがスゴい!学べるポイント
「コスチューム」の魔法!
このゲームの一番のヒントは、「アイデア次第で何でもゲームにできる」ってこと。プログラミングって、難しい計算だけじゃないんだ。このゲームの作者は、「スプライトの見た目(コスチューム)を、絵じゃなくて文字にしたら面白いんじゃない?」って思いついたんだね。
スクラッチでは、自分で絵を描くだけじゃなく、テキストツールで文字をコスチュームにすることができる 。このゲームは、その機能を最大限に活かしている。難しい絵を描くのが苦手でも、面白いアイデアさえあれば、誰でもヒーローになれる。それがプログラミングの世界なんだ。キミの好きな言葉や、学校で習った漢字をキャラクターにして、自分だけのオリジナルゲームを作ってみるのも面白いぞ!
第4位:【伝説の名作を再現!】Gradius
- ゲーム名: Gradius ALPHA 1.2
- 制作者: Spartan1_0_1
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/72405044
どんなゲーム?
キミのお父さんやお母さんも知ってるかも?「グラディウス」は、昔ゲームセンターで大人気だった伝説の横スクロールシューティングゲームだ! 。このスクラッチ版は、その伝説のゲームをそっくりそのまま再現しようと作られた、愛のこもった作品。赤い敵を倒してパワーアップカプセルを集め、スピードアップしたり、ミサイルを撃ったり、レーザーを装備したり…だんだん自分の戦闘機「ビックバイパー」が強くなっていくのが、たまらなく面白い! 。敵の動きやステージの作り込みも丁寧で、原作へのリスペクトが感じられる名作だ。
専門家による評価テーブル
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
ここがスゴい!学べるポイント
「リスト」と「変数」でパワーアップ!
グラディウスの最大の特徴は、パワーアップのシステムだよね。カプセルを取るたびに、画面下のメーターが右に動いて、好きなタイミングでパワーアップできる。これをスクラッチでどうやって作っているんだろう?
秘密は「リスト」と「変数」にあるんだ 。
- まず、「パワーアップメーター」という名前のリスト(言葉や数字を順番に入れておける棚のようなもの)を作って、
[スピードアップ, ミサイル, ダブル, レーザー, オプション, シールド]
みたいに技の名前を全部入れておく。 - 次に、「メーターの位置」という変数(数字を1つだけ入れておける箱のようなもの)を用意する。
- 赤い敵を倒してカプセルを取るたびに、この変数の数字を1ずつ増やしていく。
- そして、変数の数字を使って、「リストの〇番目を光らせる」というプログラムを動かしているんだ。
この仕組みが分かれば、キミもRPGのアイテムリストや、キャラクターのステータス管理など、もっと複雑で本格的なゲームを作れるようになるぞ!
第3位:【爽快感MAX!】タンク / 戦車戦
- ゲーム名: タンク! on Scratch Tanks! v2.0.0
- 制作者: pandakun
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/440580744
どんなゲーム?
とにかく撃って撃って撃ちまくれ! このゲームは、マウスで狙って、クリックでドカン!と撃つ、超シンプルな戦車シューティング 。でも、シンプルだからこそ、アツくなれる! 敵の数と弾の量がハンパじゃないから、ステージにあるカベをうまく使って隠れたり、一気に突撃したり、作戦を考えるのが面白い 。やられてもすぐにコンティニューできるから、失敗を恐れずにガンガン挑戦できるのが最高だ!マウスだけで遊べる手軽さも人気の秘密だね。
専門家による評価テーブル
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | N/A (オリジナル) |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
ここがスゴい!学べるポイント
「クローン」で敵を無限に生み出せ!
「なんでこんなにたくさんの敵が出てくるの?」って不思議に思わなかった? ひとつひとつスプライトを用意していたら、作るのが大変すぎるよね。ここで使われているのが、プログラミングの必殺技「クローン」だ! 。
クローンは、スプライトの分身を作る機能。まず、敵の「設計図」となるスプライトを1つだけ作っておく。そして、「1秒ごとに自分自身のクローンを作る」という命令を「ずっと」ブロックの中に入れてプログラムするんだ。そうすると、設計図からコピーされた敵(クローン)が、どんどん画面に現れる。
さらに、出てくる場所を「乱数」ブロックでバラバラにすれば、毎回違うところから敵が出てきて、もっと面白くなるぞ! 。この「クローン」と「乱数」の組み合わせは、シューティングゲームだけでなく、いろんなゲームで使える最強のテクニックの一つなんだ。
第2位:【美しすぎる弾幕!】激アツシューティングゲーム
- ゲーム名: シューティング(shooting)
- 制作者: sekaijyunoha
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/537969138/
どんなゲーム?
敵はたったの1体。なのに、めちゃくちゃ手ごわくて、最高にカッコいい! このゲームは、たった1体のボスを倒すことに集中したシューティングゲームだ 。ボスはダメージを受けるたびに第2、第3形態へと変身し、攻撃パターンがどんどん変わっていく 。まるで芸術作品みたいに美しく、そして激しい「弾幕(だんまく)」を、キミはよけきれるか?
しかも、このゲームのすごいところは、自分の弾で敵の弾を消せること! 。ただ逃げるだけじゃなく、「守りながら攻める」っていう戦略が超重要なんだ。何度も挑戦して、全7段階の変身をキミの目で見届けよう!
専門家による評価テーブル
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | N/A (オリジナル) |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
ここがスゴい!学べるポイント
「メッセージ」でボスの行動を変えろ!
ボスが変身したり、攻撃方法を変えたりするの、どうやってるんだろう? ここで活躍するのが「メッセージを送る」ブロックだ。これは、スプライト同士で合図を送りあうための機能なんだ。
例えば、こんな風に使われている。
- ボスのHP(体力)が半分になったら、「変身しろ!」というメッセージをプログラム全体に送る。
- ボスのスプライトは、そのメッセージを受け取ったら、「コスチュームを2番に変える」そして「攻撃パターンBを開始する」みたいに、次の行動を始める。
この「メッセージ」機能を使えば、「ステージクリア!」のメッセージで次のステージに進んだり、「ゲームオーバー」のメッセージで結果画面を表示したり、ゲーム全体の流れをコントロールできる、超便利な機能なんだ! これをマスターすれば、キミのゲームはもっとドラマチックになる!
第1位:【シンプルなのに奥深い!】ライトニング空戦
- ゲーム名: ライトニング空戦
- 制作者: pandakun
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/538546818
どんなゲーム?
栄光の第1位は、シンプル操作で、最高の気持ちよさを味わえるこのゲームだ! 操作はなんとマウスだけ。マウスを動かせば戦闘機がついてきて、クリックすれば弾が発射される 。たったそれだけなのに、なぜか夢中になって何度もプレイしちゃう。
その秘密は、圧倒的な完成度の高さにある。スムーズな自機の動き、敵を撃ち落とした時の爽快な音とエフェクト、だんだん激しくなる敵の攻撃という絶妙なゲームバランス。すべてが完璧に計算されていて、「面白いゲームって、こういうことなんだ!」って教えてくれる 。まさに王者の風格ただよう、最高のシューティングゲームだ!
専門家による評価テーブル
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | N/A (オリジナル) |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
ここがスゴい!学べるポイント
「ブロック定義」でプログラムを整理整頓!
このゲームの動きが、なんでこんなにスムーズで気持ちいいんだろう? それは、プログラムの中身がすごくキレイに「整理整頓」されているからかもしれない。上級者になると、「ブロック定義」(自分で作る命令ブロック)という機能を使うんだ 。
例えば、「弾を撃つ」という動きには、「音を鳴らす」「弾のクローンを作る」「弾を前に飛ばす」っていう、たくさんの命令が必要だよね。これを「弾発射」という自分だけのブロックにまとめてしまうんだ。
そうすると、メインのプログラムは「もしクリックされたなら、[弾発射]」だけで済む。プログラムがスッキリして見やすくなるし、間違いも見つけやすくなる。ごちゃごちゃしたコードは、ゲームが重くなる原因にもなる。完成度の高いゲームを作るためには、この「ブロック定義」でコードを整理整頓する技術が、大きなヒントになるんだ!
まだまだあるぞ!注目のすごいシューティングゲームたち
TOP5には入らなかったけど、まだまだ紹介したいスゴいゲームがたくさんあるぞ!
- 大道芸 Ver.6.8 — the シューティング — (制作者: inoking) プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/161762297/ 全6面もある超本格的なシューティング!武器も3種類から選べて、ボムやワープも使える。やりごたえ抜群! 。
- 戦闘機 / Fighter remix. (制作者: pandakun) プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/203570395/ BGMと効果音が最高! 矢印キーだけで、敵のうしろをとる「ドッグファイト」が楽しめる、爽快ゲーム! 。
- ブラスター(縦型シューティングゲーム) (制作者: griffpatch) プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/10153470/ スクラッチの神様、griffpatchさんが作った縦シューティング。マウスだけのシンプルな操作なのに、動きの滑らかさはまさに神業! プログラムの中身も美しすぎる 。
おわりに:さあ、キミもゲームクリエイターだ!


どうだったかな? スクラッチには、世界中のクリエイターたちのアイデアと工夫が詰まった、面白すぎるシューティングゲームがたくさんあったね。
今日紹介したゲームは、どれもただ面白いだけじゃない。中には、キミが次の傑作ゲームを作るためのヒントがたくさん隠されているんだ。
一番の勉強法は、気になったゲームの「中を見る」ボタンを押して、プログラムの仕組みをのぞいてみること。そして、「リミックス」して、キャラクターを自分の好きな絵に変えたり、新しい敵を追加したりしてみよう 。最初は真似からで大丈夫。そこから、キミだけのオリジナルゲームが生まれるんだ。
さあ、今すぐスクラッチを開いて、キミのクリエイターとしての一歩を踏み出そう!
おススメのスクラッチ参考書
私も参考にしているスクラッチ参考書を紹介します。どちらもとてもわかりやすいです。



私の場合は、図書館で借りて試し読みして、分かりやすかったものを購入しています。試し読みは必須です。
手元にずっと置いておき、いつでも参照できるようにすることも重要です。
【無料体験】【全国に教室多数】おススメのプログラミング教室
私が最もおススメするプログラミング教室は、「QUREOプログラミング教室」です。
「QUREO」の特徴は、以下にあげる点です。
- 教室型であり、直接先生からプログラミングを学ぶことができる。
- 全国に教室数が多く(全国2500教室)、実績豊富
- ビジュアルプログラミングかつゲーム制作を学習教材に使用していて、取り組みやすい
- 月謝が比較的安い。



習い事は、「通いやすさ」と「続けやすさ」の2つが重要ですよね。私も「通いやすさ」を重視して「QUREO」を選びました。
今なら無料体験・キャンペーンも実施しているので、一度お試しすることをおススメします!
コメント