みんな、ゲームは好きかな? もちろん、大好きだよね! じゃあ、自分でゲームを作ってみたいと思ったことはない? なんと、プログラミング言語(げんご)の「Scratch(スクラッチ)」を使えば、誰でも簡単にゲームクリエイターになれるんだ!
スクラッチは、まるでデジタルのレゴブロックみたい! いろんな色のブロック(命令)をマウスでカチッと組み合わせるだけで、キャラクターを動かしたり、お話を作ったり、そしてもちろん、面白いゲームだって作れちゃうんだよ 。
サッカー、バスケ、スキー…体を動かすスポーツは最高に楽しいよね! スクラッチの世界では、そんなワクワクするスポーツを、今度はキミの指先で体験できるんだ。今回は、世界中の人たちが作った何万もの作品の中から、プロの目線で「これは絶対に面白い!」と断言できる、最高のスポーツゲームを5つだけ、ランキング形式で紹介するよ!
一番大切なのは、もちろん「面白さ」! それに加えて、ゲームとしての「完成度」、そして「ゲーム作りの勉強になるか」っていう視点でも、じっくり評価したよ。このブログを読めば、ただ遊ぶだけじゃなく、キミも未来のゲームクリエイターになるためのヒントがたくさん見つかるはずだ! さあ、一緒に最高のスクラッチ・スポーツの世界へ飛び込もう!


思わず体が動いてしまうスポーツゲームがいっぱいです!
- 現役エンジニア
- スクラッチ歴4年


第5位:Ski jumping 3D
3Dの世界を飛び回れ! 大迫力のスキージャンプ!
いきなりすごいのが来た! なんと、スクラッチなのに本格的(ほんかくてき)な3Dのスキージャンプが楽しめちゃうゲームだ! 高いジャンプ台から滑り降りて、どこまで遠くに飛べるか挑戦しよう! 風を切って空を飛ぶ爽快感(そうかいかん)は、一度やったらやみつきになること間違いなし! 。
ここが面白い!
ポイント1:本物みたいな3Dの迫力! スクラッチって、キャラクターが横に動く2Dのゲームが多いイメージがあるよね。でも、このゲームは全然違う! ジャンプ台から滑り出すと、視点がぐんぐん変わって、スピード感がものすごいんだ。まるで本当に自分がジャンプ台に立って、大空へ飛び出すみたいな気分になれる 。このドキドキする迫力は、ぜひパソコンの大きな画面で体験してみてほしい!
ポイント2:操作はシンプル、でも奥が深い! 「3Dゲームって操作が難しいんじゃない?」って思うかもしれないけど、心配ご無用! 操作は、ジャンプする最高のタイミングをねらってキーを押すだけ。だから、ゲームが苦手な子でも、誰でもすぐに遊べるよ。でも、自己ベスト記録を更新するためには、飛び出す角度や空中にいるときの姿勢をコントロールする、絶妙なタイミングを見つける必要があるんだ。簡単そうに見えて、実はすごく奥が深い。「あとちょっと!」「次こそは!」って、最高のジャンプを目指して何度も挑戦したくなる中毒性(ちゅうどくせい)があるんだよ。
ゲーム作りが学べる!
テーマ:スクラッチで3Dはどうやって作るの? 「どうして絵が立体的に見えるの?」って不思議に思うよね。これは、プログラミングの魔法を使っているんだ。このゲームでは、「遠近法(えんきんほう)」っていう絵のテクニックをプログラムで再現している。遠くのものは小さく、近くのものは大きく見えるよね? それと同じで、スプライト(キャラクターや背景の部品)の大きさを、計算を使って細かく変えているんだ。
例えば、ジャンプ台を滑り降りるとき、遠くの景色はゆっくり動いて、近くの旗は速く通り過ぎていく。これも、スプライトごとに動く速さを変えることで、スピード感と立体感を生み出している。このゲームの中身を「リミックス」して見てみると、「スプライトの大きさを〇〇ずつ変える」とか「〇〇秒で××の場所まで動かす」みたいなブロックがたくさん使われているのがわかるはず。そのスゴい仕組みを発見するのも、プログラミングの面白さの一つだよ!
制作者とプロジェクトリンク
- 制作者: prokohtu さん
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/2238704
評価テーブル
観点 (Viewpoint) | レーティング (Rating) |
面白さ (Fun) | ★★★★☆ |
完成度 (Polish) | ★★★☆☆ |
再現度 (Faithfulness) | ★★★★☆ |
ゲームづくりの勉強になる (Educational) | ★★★★★ |
総合おススメ度 (Overall) | ★★★★☆ |
第4位:フェンシング (Fencing)
頭脳と反射神経の勝負! 奥深き剣の戦い!
次に紹介するのは、ただのスポーツゲームじゃない! 相手の動きを読んで、一瞬のスキを突く、頭脳戦がアツい「フェンシング」のゲームだ! カン、カン!と剣がぶつかり合う音、勝負が決まった瞬間の爽快感がたまらない! 友達と二人で遊べば、盛り上がること間違いなし! 。
ここが面白い!
ポイント1:じゃんけんみたいな三すくみの攻防! このゲームの最大の特徴は、ただ速くボタンを押すだけでは絶対に勝てないこと 。攻撃には「上段」「中段」「下段」の3つの構えがあるんだ。そして、もし相手と自分がまったく同じ構えで同時に攻撃すると、お互いの攻撃がキーン!と弾かれて無効化(むこうか)されちゃう。まるで「グー・チョキ・パー」のじゃんけんみたいに、「相手は次、上段で来るかな?」「いや、裏をかいて下段を狙ってみよう!」というように、相手の次の手を予測するドキドキ感が最高に面白いんだ。
ポイント2:緻密(ちみつ)な当たり判定が生むリアルな試合展開! 「今のはギリギリでかわした!」「今のは見事に決まった!」このゲームでは、そんな本物の試合みたいな緊張感がたっぷり味わえる。その秘密は、ものすごく細かく作られた「当たり判定」の仕組みにあるんだ 。プレイヤーが攻撃ボタンを押すと、キャラクターのポーズが6枚の絵で連続的に変化するアニメーションが再生される。そしてプログラムは、その一枚一枚の絵(コスチューム)ごとに、「剣が相手に当たっているか?」をチェックしている。だからこそ、本当に剣と剣がぶつかり合っているような、リアルな試合展開が生まれるんだよ。
ゲーム作りが学べる!
テーマ:複雑なルールをプログラムで表現しよう! このゲームの面白い「三すくみ」のルールは、「もし〜なら、でなければ」という条件分岐(じょうけんぶんき)のブロックを、天才的にうまく使って作られているんだ。プログラムの中をのぞいてみると、例えばこんな命令が書かれている。『もし(プレイヤー1の構え)=(プレイヤー2の構え)なら、お互いの攻撃は当たらない』『でなければ、先に攻撃ボタンを押した方の勝ち』。
さらにすごいのは、コスチュームの番号を計算に使っていること 。上段・中段・下段の構えをそれぞれ違う番号のコスチュームにしておいて、「もしコスチューム番号を3で割った余りが同じなら、攻撃は無効」みたいな、ちょっと難しいけど賢いプログラムが組まれている。このゲームの中身を見ることで、ただの勝ち負けだけじゃない、奥深いゲームルールを作るための最高のテクニックが学べるぞ!
制作者とプロジェクトリンク
- 制作者: pandakun さん
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/323777574/
評価テーブル
観点 (Viewpoint) | レーティング (Rating) |
面白さ (Fun) | ★★★★☆ |
完成度 (Polish) | ★★★★★ |
再現度 (Faithfulness) | ★★★★☆ |
ゲームづくりの勉強になる (Educational) | ★★★★★ |
総合おススメ度 (Overall) | ★★★★☆ |
第3位:バスケットボール (Basketball)
友達と白熱バトル! シンプル・イズ・ベストなバスケ!
第3位は、誰でもすぐに楽しめる、1対1のバスケットボールゲーム! 操作は移動とシュートだけっていうシンプルさが最高! なのに、ドリブルで相手をうまくかわしたり、絶妙なタイミングでシュートを決めたり、バスケットボールの楽しいところがギュッと詰まっているんだ 。コンピュータ相手に一人で練習するのもいいけど、やっぱりお父さんやお母さん、友達との対戦が一番燃える!
ここが面白い!
ポイント1:かんたん操作で、すぐに熱中! 難しいルールや複雑な操作は一切なし! プレイヤー1は「W, A, S, D」キーで移動して、「スペース」キーでシュート。プレイヤー2は「↑, ↓, ←, →」の矢印キーで移動して、「P」キーか「0」キーでシュート。たったこれだけ覚えれば、1分後にはもう白熱の試合が始まっているはずだ 。ボールを奪うのも、相手にぶつかるだけでOK。このシンプルさが、何度でも遊びたくなるとてつもない面白さを生んでいるんだ。
ポイント2:手描きのキャラがカワイイ! このゲームに登場するプレイヤーキャラクターは、なんと制作者さんの手描きなんだって! 。短い手足を一生懸命動かしてボールを追いかける姿が、なんとも言えずカワイイ。かっこいいだけじゃなく、どこかクスッと笑えるような親しみやすいデザインも、このゲームが世界中の人たちから68万回以上もプレイされるほど愛されている理由の一つだね 。
ゲーム作りが学べる!
テーマ:二人プレイのゲームはどう作る? このゲームは、どうやって一つのキーボードで二人で遊べるようにしているんだろう? 答えはとてもシンプルで、プレイヤー1とプレイヤー2で、操作に使うキーを完全に分けているからなんだ。
プログラムの中には、こんなふうに命令が書かれている。「もし『Wキー』が押されたなら、プレイヤー1のスプライトが上に動く」「もし『上向き矢印キー』が押されたなら、プレイヤー2のスプライトが上に動く」。同じように、左右の移動やシュートも、それぞれ違うキーに割り当てられている。この「使うキーを分ける」という基本を学べば、キミも友達と対戦できるゲームや、協力してゴールを目指すゲームが作れるようになるぞ!
制作者とプロジェクトリンク
- 制作者: Acrion さん
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/51240832
評価テーブル
観点 (Viewpoint) | レーティング (Rating) |
面白さ (Fun) | ★★★★★ |
完成度 (Polish) | ★★★★☆ |
再現度 (Faithfulness) | ★★★☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる (Educational) | ★★★★☆ |
総合おススメ度 (Overall) | ★★★★★ |
第2位:雪合戦 (Snowball Fight)
スクラッチの歴史に残る傑作! みんなでワイワイ雪合戦!
ついに第2位! これはもうただのゲームじゃない、スクラッチの歴史に残る「傑作(けっさく)」だ! 。相手の陣地(じんち)から旗を奪い合う、チーム対抗の雪合戦ゲーム! 雪玉を投げる、よける、壁に隠れる、仲間と協力する…冬の日にみんなで遊ぶ、あの雪合戦の楽しさのすべてが、このゲームには完璧に詰まっている! 。
ここが面白い!
ポイント1:戦略がカギをにぎるチームバトル! このゲームの目的は、ただ雪玉を相手に当てることじゃない。本当の目的は、相手チームの陣地にある『旗』を奪って、自分の陣地まで持ち帰ることなんだ 。だから、チームでの作戦がものすごく重要になる。「ボクがおとりになって敵を引きつけるから、そのスキに旗を狙って!」「OK!」みたいな、仲間との協力プレイが勝利のカギをにぎるんだ。友達と二人で同じチームを選んで協力すれば、面白さは無限大に広がるぞ! 。
ポイント2:完成されつくしたゲームシステム! キャラクターの動き、投げた雪玉が自動で近くの敵を狙ってくれる賢さ、雪玉に当たってしまったあとの復活のシステムまで、すべてが完璧に調整されている 。遊んでいて「あれ?」と思うようなところが一つもないんだ。操作がシンプルで気持ちよく、ルールも分かりやすい。なのに、遊べば遊ぶほど奥が深い。これぞまさに『神ゲー』と呼ぶにふさわしい、奇跡のような完成度だ。
ゲーム作りが学べる!
テーマ:リミックスの最高の「お手本」! このゲームが本当にスゴいのは、たくさんのスクラッチユーザーがこの作品を『リミックス』して、自分だけのオリジナル雪合戦ゲームを作っていること 。その理由は、プログラムがとてもきれいで分かりやすく書かれているから。まるで、ゲーム作りのための最高のお手本、教科書のような存在なんだ。
このゲームをリミックスすれば、キミもすぐにゲームクリエイターの仲間入りだ。例えば、キャラクターの絵を自分の好きなアニメのキャラクターに変えてみたり、雪玉の代わりに炎や魔法の玉を投げるように改造してみたり、新しいアイテムや必殺技を追加してみたり…。この傑作を土台にして、キミだけのアイデアを加えて、世界に一つだけのゲーム作りに挑戦してみよう!
制作者とプロジェクトリンク
- 制作者: praplane さん
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/91464895/
評価テーブル
観点 (Viewpoint) | レーティング (Rating) |
面白さ (Fun) | ★★★★★ |
完成度 (Polish) | ★★★★★ |
再現度 (Faithfulness) | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる (Educational) | ★★★★★ |
総合おススメ度 (Overall) | ★★★★★ |
第1位:スプラトゥーン (Splatoon)
これがスクラッチ!? 奇跡の再現度を誇るインクバトル!
そして、栄えある第1位に輝いたのは…これだ! 日本中、いや世界中で大人気のゲーム「スプラトゥーン」を、スクラッチで驚くほど忠実(ちゅうじつ)に再現した、まさに奇跡の作品! 。インクを撃ち合って、地面をどんどん自分のチームの色に塗りまくる「ナワバリバトル」の、あの最高の楽しさが、スクラッチで完全に味わえる! 初めてこのゲームをプレイした時、あまりのクオリティの高さに「うそでしょ!? これが本当にスクラッチ!?」と声が出てしまったほどだ!
ここが面白い!
ポイント1:本物そっくりのゲーム体験! キャラクターの動き、インクがビシャッと広がっていく感じ、連射が得意な「シューター」や一気に塗れる「ローラー」といったいろんな種類のブキ、そして3分間でどれだけナワバリを広げられたかで勝負が決まるルールまで、本家スプラトゥーンの魅力がこれでもかというほど詰め込まれている 。さらに驚くべきは、AI(コンピュータ)が操作する味方や敵もすごく賢いこと。ちゃんと協力してくれたり、手ごわいライバルになったりして、一人でプレイしても本格的なチームバトルが楽しめるんだ 。
ポイント2:洗練(せんれん)された操作性と動き! スクラッチで作られているとは到底思えないほど、キャラクターの動きがなめらかでスムーズ 。インクを撃ちながら移動したり、インクに潜って素早く移動したり、ゲージが溜まったら「スーパーチャクチ」みたいなスペシャルウェポンを使ったり…もう、操作しているだけでめちゃくちゃ楽しい! 。このとんでもないクオリティは、制作者さんの努力と技術の結晶。まさに職人技だ。
ゲーム作りが学べる!
テーマ:スクラッチの「限界」を超える! このゲームは、キミに「スクラッチでこんなことまで出来るんだ!」という、大きな夢と目標を見せてくれるはずだ。プログラムの中身は、もちろんものすごく複雑。たくさんの「変数」や「リスト」、「クローン」といった、スクラッチの上級テクニックが惜しみなく使われている。だから、すぐに全部を理解するのは難しいかもしれない。
でも、それでいいんだ。このゲームは、キミにとっての「あこがれ」であり、「いつか自分もこんなスゴいゲームを作ってみたい!」と思わせてくれる、最高の道しるべになる。このゲームのプログラムを少しずつのぞき見して、「この動きは、このブロックで作られているのか!」と一つでも発見できれば、それはキミがスーパープログラマーになるための大きな一歩だ。このゲームは、スクラッチの可能性が無限大であることを教えてくれる、最高の先生なんだよ 。
制作者とプロジェクトリンク
- 制作者: syokaki さん
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/788150116/
評価テーブル
観点 (Viewpoint) | レーティング (Rating) |
面白さ (Fun) | ★★★★★ |
完成度 (Polish) | ★★★★★ |
再現度 (Faithfulness) | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる (Educational) | ★★★★★ |
総合おススメ度 (Overall) | ★★★★★ |
さあ、キミもゲームクリエイターになろう!


どうだったかな? スクラッチには、今日紹介した5つの神ゲー以外にも、面白くてスゴいゲームがまだまだたくさん眠っているよ 。大事なのは、ただゲームを遊んで「面白かった!」で終わるんじゃなくて、「これ、どうやって作ってるんだろう?」って、ほんの少しでも興味を持つことなんだ。
気になったゲームがあったら、ぜひプロジェクトページの右上にある緑色の『リミックス』ボタンを押してみてほしい。リミックスボタンを押せば、ゲームの設計図(プログラム)を全部のぞき見して、しかも自分なりに自由に改造することができるんだ 。キャラクターの絵を自分の描いた絵に変えるだけでも、それはもうキミだけの立派なオリジナルゲーム。それが、未来のヒットクリエイターへの、最高にワクワクする第一歩だよ!
スクラッチのサイトの上にある検索まどに、「サッカー」とか「レース」、「音楽」みたいに、キミの好きな言葉を入れて検索してみて! 。世界中のクリエイターが作った、何百万もの作品の中から、きっとキミだけのお気に入りのゲームやアニメーションが見つかるはずだ。
プログラミングは、キミの頭の中にあるアイデアを形にするための、魔法の言葉だ。「こんなゲームがあったら絶対に面白いのに!」というそのアイデアを、世界中の人たちに遊んでもらえる作品にすることができる。今日紹介したゲームを遊んで、リミックスして、たくさん学んで、いつかキミが作った最高のゲームを、みんなに自慢できる日が来るのを楽しみにしているよ!
キミの挑戦を、心から応援しているよ!
おススメのスクラッチ参考書
私も参考にしているスクラッチ参考書を紹介します。どちらもとてもわかりやすいです。



私の場合は、図書館で借りて試し読みして、分かりやすかったものを購入しています。試し読みは必須です。
手元にずっと置いておき、いつでも参照できるようにすることも重要です。
【無料体験】【全国に教室多数】おススメのプログラミング教室
私が最もおススメするプログラミング教室は、「QUREOプログラミング教室」です。
「QUREO」の特徴は、以下にあげる点です。
- 教室型であり、直接先生からプログラミングを学ぶことができる。
- 全国に教室数が多く(全国2500教室)、実績豊富
- ビジュアルプログラミングかつゲーム制作を学習教材に使用していて、取り組みやすい
- 月謝が比較的安い。



習い事は、「通いやすさ」と「続けやすさ」の2つが重要ですよね。私も「通いやすさ」を重視して「QUREO」を選びました。
今なら無料体験・キャンペーンも実施しているので、一度お試しすることをおススメします!
コメント