スクラッチの物理エンジンがすごい!面白い神ゲーTOP5【小学生向け・勉強にもなる】

「ゲームのキャラクターって、ジャンプしたらどうしてちゃんと地面に落ちてくるんだろう?」 「投げたボールが壁(かべ)に当(あ)たって、ポーンって跳(は)ね返(かえ)るのはどうして?」

そんな風(ふう)に不思議(ふしぎ)に思(おも)ったことはありませんか?

実は、ゲームの世界(せかい)にも、現実(げんじつ)の世界と同(おな)じように「物理(ぶつり)の法則(ほうそく)」を決(き)めるルールがあります。この、ゲームの中の「世界のルール」のことを**「物理エンジン」(ぶつりえんじん)**と呼(よ)びます。

すごいのは、Scratch(スクラッチ)には最初(さいしょ)からこの物理エンジンが入っていないこと。つまり、今回紹介(しょうかい)するゲームの作者(さくしゃ)さんたちは、重力(じゅうりょく)や摩擦(まさつ)、衝突(しょうとつ)といった複雑(ふくざつ)なルールを、すべて自分(じぶん)でプログラムして作(つく)り上(あ)げているのです 。  

この記事(きじ)では、プログラミング教育(きょういく)の専門家(せんもんか)が、「面白(おもしろ)さ」を一番(いちばん)の基準(きじゅん)に選(えら)んだ、物理エンジンが本当にすごいScratchの神(かみ)ゲーTOP5を、ランキング形式(けいしき)で紹介します。どのゲームも、遊(あそ)んで楽しいだけでなく、プログラムの中身(なかみ)を見(み)れば、ゲーム作りの勉強(べんきょう)にもなる傑作(けっさく)ばかりです。

100種類以上のスクラッチゲームをあいうえお順で紹介

スクラッチのおススメゲームをジャンル別で紹介

スクラッチの神ゲーTOP10を紹介

スクラッチの「物理エンジン」徹底解説!3つの基本要素

今回紹介するゲームのすごさをより深(ふか)く知(し)るために、まずはScratchで物理エンジンがどうやって作られているのか、その基本(きほん)をのぞいてみましょう。

ここでのポイントは、紹介するゲームがすべてScratchの基本ブロックだけで作られている「Scratchネイティブ」な物理エンジンだということです。つまり、誰(だれ)でもプロジェクトページで「中を見る」ボタンを押(お)せば、その仕組(しく)みを学(まな)ぶことができるのです 。  

物理エンジンは、主(おも)に3つの要素(ようそ)でできています。

① 重力(じゅうりょく)

Scratchの世界では、何もしなければキャラクターは宙(ちゅう)に浮(う)いたままです。そこでプログラマーは、「Y方向(ほうこう)の速度(そくど)」のような変数(へんすう)を作ります。そして、「ずっと」ブロックの中(なか)で、この変数の値(あたい)を少(すこ)しずつ減(へ)らし続(つづ)けることで、キャラクターがだんだん下に落(お)ちていく「重力」を再現(さいげん)しているのです 。  

② 衝突(しょうとつ)

キャラクターが地面(じめん)や壁にぶつかったことを、プログラムはどうやって知るのでしょうか?ここで活躍(かつやく)するのが「(特定の色)に触れた」ブロックや「(特定のキャラクター)に触れた」ブロックです。これらを使(つか)って、「もし地面の色に触れたなら」という条件(じょうけん)を作ることで、キャラクターが何かにぶつかった瞬間(しゅんかん)を検知(けんち)します。これは物理エンジンの「センサー」のような役割(やくわり)をします 。  

③ 反応(はんのう):はね返り・摩擦(まさつ)

衝突を検知したら、次(つぎ)はどう動くかを決めます。

  • はね返り: ボールが地面でバウンドする動(うご)きは、地面に触れた瞬間に「Y方向の速度」のプラスとマイナスを逆(ぎゃく)にすることで作られます。下向きだった速度が一気(いっき)に上向(うわむ)きになり、ボールが跳ね返るように見えるのです 。  
  • 摩擦: キャラクターが坂道(さかみち)を自然(しぜん)に転(ころ)がり落(お)ちるような動きは、もう少し高度(こうど)な計算(けいさん)が使われます。地面の傾(かたむ)きを三角関数(さんかくかんすう)などで計算し、キャラクターの進(すす)む速度を調整(ちょうせい)することで、リアルな摩擦を再現しています 。  

これらの基本要素を組(く)み合(あ)わせることで、Scratchのクリエイターたちは、まるで本物(ほんもの)のような物理法則(ぶつりほうそく)が働(はたら)く世界を作り出しているのです。

面白さで選んだ!物理エンジンがすごいスクラッチ神ゲー TOP5

それでは、いよいよランキングの発表(はっぴょう)です。面白さはもちろん、完成度(かんせいど)やプログラムの勉強になるか、という視点(してん)でも評価(ひょうか)しました。

【第5位】物理法則がパズルになる!『That Gravity Game』

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役エンジニア 歴12年。
仕事でプログラミングをやっています。
長女がスクラッチ(学習用プログラミング)にハマったのをきっかけに、スクラッチを一緒に学習開始。
このサイトではスクラッチ/プログラミング学習、エンジニアの生態、エンジニアによる生活改善について全力で解説していきます!

コメント

コメントする

CAPTCHA