【2025年最新】子供のPCゲームデビューに!保護者が選ぶべきゲームコントローラーおすすめ5選と失敗しない選び方

「うちの子がパソコンでゲームをやりたいって言い出したけど、どのコントローラーを選べばいいんだろう?」 「種類が多すぎて、大人用と子供用で何が違うのかサッパリ…」

お子様が新しい趣味に目覚めるのは喜ばしいことですが、道具選び、特にPCのゲームコントローラー選びは、多くの保護者様が頭を悩ませるポイントです。

実は、大人のヘビーゲーマーが絶賛する高性能なコントローラーが、必ずしもお子様にとって最適とは限りません。むしろ、**「重すぎて疲れる」「ボタンが硬くて押せない」「設定が複雑で遊べない」**といった失敗につながることが多いのです。

そこで今回は、数々の製品を徹底調査し、**「お子様が本当に使いやすいのはどれか?」**という保護者目線で、おすすめのPCゲームコントローラーTOP5をランキング形式でご紹介します。

この記事を読めば、以下のことが分かります。

  • お子様向けコントローラー選びで絶対に外せない4つのポイント
  • 【年齢・目的別】本当におすすめできる製品ランキングTOP5
  • 購入後、すぐに遊べる簡単な接続方法

専門用語はなるべく使わず、分かりやすく解説しますので、ぜひ最後までお付き合いください。お子様にピッタリの一台を見つけて、最高のゲーム体験をプレゼントしましょう!

ろぼてく

スクラッチゲームはキーボードで遊ぶことが多いですが、コントローラを使って遊ぶこともできます!お気に入りのコントローラを見つけましょう!

この記事を書いた人
  • 現役エンジニア
  • スクラッチ歴4年
ろぼてく
目次

失敗しない!子供向けコントローラー選び、たった4つの重要ポイント

具体的な製品を見る前に、まず「これだけは押さえておきたい」という4つのチェックポイントを解説します。

1. なによりも大事!小さな手に合う「サイズ」と「重さ」

大人にとって快適なコントローラーも、子供には大きすぎたり重すぎたりします。無理なサイズは手の疲れや変なクセの原因になり、せっかくの楽しい時間を台無しにしてしまいます 。  

例えば、大人向けの標準的なコントローラーの重さが約280gなのに対し、子供向けに設計されたモデルは120g~160gと半分ほどの軽さです 。この差は、お子様の快適性に直結する最も重要な要素です。  

2. 元気な遊びにも耐える「丈夫さ(耐久性)」

子供はうっかり物を落としてしまうもの。だからこそ、頑丈な製品を選びたいですよね。注目したいのは、物理的な頑丈さに加え、「ボタンの耐久性」です。

例えば、エレコム社の一部の製品は、300万回のボタン押下テストをクリアした部品を採用しており、非常に丈夫です 。また、ロジクール社の「F310r」のように  

3年間の長期保証が付いている製品は、メーカーの自信の表れと言えるでしょう 。  

3. 設定は?「有線」と「無線」どっちがいいの?

接続方法は大きく分けて2種類。それぞれにメリット・デメリットがあります。

  • 有線(USBでつなぐタイプ)
    • メリット: PCに挿すだけですぐ使える。電池切れの心配がない 。  
    • デメリット: ケーブルが邪魔になることがある。
  • 無線(ワイヤレスタイプ)
    • メリット: ケーブルがなく、自由に動ける 。  
    • デメリット: 電池や充電が必要。Bluetooth接続は少し設定が面倒な場合がある 。  

ポイント: 無線タイプを選ぶなら、PCに小さなUSB受信機(ドングル)を挿すだけの**「2.4GHz」方式**が、Bluetooth方式よりも簡単でおすすめです 。  

4. “挿すだけ”で使える魔法のコトバ「XInput」対応を選ぼう

「せっかく買ったのに、ゲームで使えなかった…」という最悪の事態を避けるためのキーワード、それが**「XInput(エックスインプット)」**です 。  

これは、最近のPCゲームの「標準語」のようなもの。XInput対応のコントローラーなら、WindowsのPCに接続するだけで自動的に認識され、面倒な設定なしでほとんどのゲームを遊べます 。  

購入前には、パッケージや商品説明で「XInput対応」の文字を必ず確認してください。

【年齢・目的別】子供向けPCゲームコントローラーおすすめランキングTOP5

それでは、いよいよおすすめのコントローラーをランキング形式で見ていきましょう!

第1位:HORI ホリパッドミニ – 小さな手に完全フィット!最初の1台に最適

おすすめポイント
圧倒的に小さくて軽い! お子様の手にジャストフィット  
PCに挿すだけ! 面倒な設定不要の「XInput」対応
電池切れの心配なし! 安定の有線接続
お手頃価格で、信頼のHORIブランド

【こんなお子様・ご家庭にピッタリ!】

  • 4歳~8歳くらいの、ゲームデビューするお子様
  • とにかく設定が簡単なものがいい保護者様
  • 親子でSwitchとPCの両方で使いたいご家庭

低年齢のお子様向けとしては、これ以上ない選択肢です。特筆すべきは、その完璧なサイズ感。多くのレビューで「子供の手にちょうどいい」と絶賛されています 。そして何より、PCにUSBを挿すだけで使える**「XInput」に標準で対応**している点が素晴らしいです 。多くのSwitch用コントローラーがPC接続で問題を抱える中、この手軽さは絶大な安心感につながります。

【注意点】 長期間の使用でスティックが摩耗し、誤作動(ドリフト)が起きる可能性があるという報告もあります 。しかし、その価格と子供向けの優れた設計を考えれば、十分納得できる範囲でしょう。

第2位:エレコム JC-U3912TBK – 驚きの軽さ!ワイヤレスの自由を求めるなら

おすすめポイント
ワイヤレスなのに超軽量! 電池なしでわずか120g  
300万回テストクリアの高耐久ボタンで壊れにくい
ケーブルを気にせず自由に遊べる2.4GHz無線接続  
コストパフォーマンスが非常に高い

【こんなお子様・ご家庭にピッタリ!】

  • ケーブルを引っ掛ける心配がないワイヤレスが良いご家庭
  • 活発に遊ぶお子様のために、とにかく丈夫なものが欲しい
  • 少しだけPCの初期設定を頑張れる保護者様

「ワイヤレスの自由」と「子供向けの軽さ・丈夫さ」を両立させた、非常に優秀なモデルです。本体重量は驚異の120g(電池抜き) 。さらに、主要ボタンは300万回の耐久テストをクリアしており、元気なお子様にも安心です 。  

【注意点】 このコントローラーは、古い規格である「DirectInput」専用です 。そのため、多くの最新ゲームで使うには、エレコム公式サイトから**「ゲームパッドアシスタント」という無料ソフトをPCにインストールして、簡単な初期設定を行う必要があります** 。この一手間を許容できるなら、最高の選択肢の一つになります。  

第3位:ロジクール F310r – 壊れにくさと安さの王様!高学年向け定番モデル

おすすめポイント
圧倒的なコストパフォーマンスと信頼のロジクール製
安心の3年間メーカー保証付き  
スイッチ一つで簡単切替! XInput/DirectInput両対応  
遅延や電池切れの心配がない有線接続

【こんなお子様・ご家庭にピッタリ!】

  • 8歳以上の、少し手が大きくなってきたお子様
  • とにかく予算を抑えたい、でも信頼できるものが欲しい
  • 一つのものを長く大事に使ってほしいご家庭

長年にわたり愛され続ける、まさに「定番中の定番」モデル。最大の魅力は、その圧倒的な安さと、3年間の長期保証がもたらす安心感です 。本体背面のスイッチを「X」に切り替えるだけで、最新ゲームに対応するXInputモードとして使える手軽さも魅力です 。  

【注意点】 これは大人向けのフルサイズコントローラーなので、小さなお子様には大きすぎます 。また、複数のレビューで「ボタンやスティックが硬め」と指摘されており、特にトリガーボタンは「子供の力では押しにくい」と感じる可能性があります 。手の大きくなった高学年のお子様向けの選択肢と言えるでしょう。  

第4位:マイクロソフト Xbox ワイヤレス コントローラー – 親子で使える本格派!最高のゲーム体験を

おすすめポイント
最高の品質と操作性を誇る「王道」コントローラー
手に吸い付くような優れたデザインとグリップ感
Windowsとの相性は完璧! 簡単なBluetooth接続  
子供が成長しても長く使い続けられる

【こんなお子様・ご家庭にピッタリ!】

  • 10歳以上の、本格的にゲームを楽しみたいお子様
  • 保護者様も一緒にPCゲームをプレイする
  • 初期投資は高くても、品質が良く長く使えるものが欲しい

「最高のコントローラー」を一つ選ぶなら、多くの人がこれを挙げるでしょう。マイクロソフト純正品ならではの卓越した品質、操作性、耐久性は、他の追随を許しません。Windowsとの親和性も抜群で、Bluetooth設定も非常にスムーズです 。  

【注意点】 リストの中で最も高価で、重量も最も重いです 。そのため、低年齢のお子様には向きません。これは、お子様の成長を見越した「投資」と考えるべき製品です。親子で共用したり、お子様が中学生、高校生になっても使い続けたりする場合には、最高の選択肢となります。  

第5位:8BitDo Lite 2 – おしゃれでコンパクト!SwitchとPCで使い分けたい個性派

おすすめポイント
レトロでおしゃれ! 他の子と被らないユニークなデザイン  
非常にコンパクトで軽量、持ち運びにも便利
Nintendo SwitchとPCの両方で使える(モード切替式)

【こんなお子様・ご家庭にピッタリ!】

  • デザインや見た目を重視するお子様
  • 主にSwitchで使い、たまにPCでも遊びたい
  • PCのソフトウェア設定に抵抗がない、詳しい保護者様

他にはない、カラフルでコンパクトなデザインが魅力のコントローラーです 。小さくて軽いので、子供の手にも馴染みやすいかもしれません 。  

【注意点】 このコントローラーをPCで快適に使うには、技術的なハードルが最も高いです。PCに接続した場合、エレコム製品と同じ「DirectInput」として認識されるため、多くの最新ゲームではそのまま使えません 。有志が開発した「JoyToKey」などのサードパーティ製ソフトを導入し、自分でボタン設定を行う必要があります 。PCでの手軽さを求める場合には、明確におすすめできません。

一目でわかる!おすすめコントローラー比較表

特徴1. HORI ホリパッドミニ2. エレコム JC-U3912TBK3. ロジクール F310r4. Xbox コントローラー5. 8BitDo Lite 2
最適な対象低年齢 (4-8歳)予算内でワイヤレス高学年向け低予算長く使える本格派デザイン・携帯性重視
接続方法有線 (USB)無線 (2.4GHz)有線 (USB)無線 (Bluetooth)無線 (Bluetooth)
PCでの簡単さ★★★★★ (挿すだけ)★★★☆☆ (要ソフト)★★★★☆ (スイッチ切替)★★★★☆ (簡単ペアリング)★★☆☆☆ (要上級設定)
サイズ感子供に最適 (小)小型大人サイズ (大)大人サイズ (大)超小型
軽さ軽量超軽量標準重め超軽量
価格帯安い安い最安クラス高い普通

まとめ:お子様に最高のゲーム体験をプレゼントしよう!

今回は、お子様向けのPCゲームコントローラーの選び方と、具体的なおすすめ製品を5つご紹介しました。

最後に、もう一度目的別のおすすめをまとめておきます。

  • とにかく簡単で、小さなお子様(4~7歳)向けなら…
    • 迷わず「HORI ホリパッドミニ」を選びましょう。サイズと手軽さは完璧です。
  • ケーブルが邪魔にならないワイヤレスが良いなら…
    • エレコム JC-U3912TBK」がおすすめです。軽くて丈夫ですが、最初のPC設定だけ頑張りましょう。
  • 高学年のお子様で、安さと壊れにくさを重視するなら…
    • ロジクール F310r」が最適です。3年保証は大きな魅力です。
  • 品質を最優先し、長く使える一本を親子で使いたいなら…
    • マイクロソフト Xbox ワイヤレス コントローラー」が最高の選択です。10歳以上のお子様向けです。

この記事を参考に、ぜひお子様と一緒にコントローラーを選んでみてください。自分にピッタリのコントローラーを手にした時の、お子様の輝く笑顔が目に浮かぶようです。楽しいPCゲームライフの第一歩を、ぜひ応援してあげてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役エンジニア 歴12年。
仕事でプログラミングをやっています。
長女がスクラッチ(学習用プログラミング)にハマったのをきっかけに、スクラッチを一緒に学習開始。
このサイトではスクラッチ/プログラミング学習、エンジニアの生態、エンジニアによる生活改善について全力で解説していきます!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次