はじめに:スクラッチでキミもカービィの冒険をつくろう!
みんなー!『星のカービィ』は好きかな?プププランドのかわいいヒーロー、カービィと一緒に冒険するのは、とっても楽しいよね!でも、もしカービィのゲームを遊ぶだけじゃなくて、キミ自身の手で、オリジナルのカービィの冒険を作れるとしたら、どう思う?
今日は、そんな夢をかなえてくれる魔法のツール「Scratch(スクラッチ)」の世界に飛び込んで、世界中のみんなが作ったカービィゲームの中から、僕たち専門家チームが「これは面白い!」と本気でうなった、最高の神ゲーTOP5を発表しちゃうぞ!
スクラッチってなんだろう?
「スクラッチって何?」って思う子もいるかもしれないね。スクラッチは、まるでレゴブロックみたいに、カラフルなブロックを組み合わせるだけで、ゲームやアニメーションが作れちゃう、夢のようなプログラミングのツールなんだ 。難しい言葉を覚えなくても、ブロックをパチパチっとはめるだけで、カービィをジャンプさせたり、敵をプログラムで動かしたり、ステージを作ったりできるんだよ 。しかも、全部無料で使えるんだ!
今回のミッション!
僕たち専門家チームは、スクラッチに投稿されているたくさんのカービィゲームを遊びまくって、「面白さ」を一番の基準に、最高の5つのゲームを厳選したよ。
これから紹介するゲームは、次の5つのポイントで評価してみたから、ゲーム選びの参考にしてね!
- 面白さ: 遊んでいて、思わず「やったー!」って声が出ちゃうくらい夢中になれるか?
- 完成度: バグが少なくて、音楽や絵もちゃんと作られていて、本物のゲームみたいにしっかりしているか?
- 再現度: 本物のカービィの動きや、吸い込みのアクション、世界の雰囲気がどれくらいそっくりか?
- ゲームづくりの勉強になる: 「これ、どうやって作ってるんだろう?」って中身を見て、プログラミングのヒントがたくさん見つかるか?
- 総合おススメ度: カービィ好きの友達に「これ、絶対に遊んでみて!」って自信をもっておすすめできるか?
さあ、準備はいいかな?スクラッチとカービィが合体した、最高に面白い世界へ、レッツゴー!

かわいいアクションゲームの代名詞!星のカービィ!ひとりでもみんなでもわいわいできます!
- 現役エンジニア
- スクラッチ歴4年


ジャンル別おススメゲームはコチラ


神ゲーTOP10コチラ


面白さで厳選!スクラッチ「星のカービィ」おすすめ神ゲーTOP5


スクラッチには、カービィへの愛があふれるゲームがたくさんあるんだ。みんなが思う「面白い!」にも、色々な種類があるよね。友達とワイワイ競い合う面白さ、一人でじっくり記録に挑戦する面白さ、戦略を考える面白さ。今回のランキングは、そんな色々な「面白さ」を旅するように紹介していくよ!
第5位:シンプルだけど奥深い!タイミングが命の『飛べ!カービィちゃん【タイミング】』
まず第5位は、ボスと戦ったり、敵を吸い込んだりするのとは、ちょっと違うタイプのゲームだ。「完璧なタイミング」を狙う、ただそれだけなのに、なぜかやめられなくなる中毒性があるんだ。キミの一押しで、カービィを雲の彼方、そして宇宙の果てまで飛ばしてあげよう!作者のmimimanさんは、他にもかわいくて完成度の高いカービィ作品をたくさん作っているすごいクリエイターなんだよ 。
評価レーティング
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
ここが面白い!
このゲームの面白さは、なんといっても「パーフェクト!」を出した時の気持ちよさ!動くバーが真ん中に来た瞬間に、キーを「ポンっ!」と押す。それが完璧に決まった時、カービィが勢いよく飛んでいく姿は、思わずガッツポーズしちゃうくらい爽快だ 。モードは「雲まで」「星まで」「彼方まで」と3種類あって、だんだん難しくなっていくから、自分の限界に挑戦するのも楽しいぞ!
プログラミングのヒント
「どうして『パーフェクト』なタイミングがわかるんだろう?」って不思議に思うよね。実はこれ、すごくシンプルな仕組みなんだ。ゲームが始まった瞬間から動き出す「タイマー」を使っているんだよ。バーが的に重なった瞬間にボタンが押されたら、「その時のタイマーの値が、あらかじめ決めておいた『パーフェクト』の時間の値とどれくらい近いか」をチェックしているんだ。複雑な座標の計算じゃなくて、時間の変数で判定するなんて、とっても賢いアイデアだよね 。
プロジェクトで遊んでみよう!
第4位:気分は本家!コピー能力が楽しい本格横スクロールアクション『Kirby’s Adventure (A Kirby’s Dreamland 3 fan-game)』
第4位は、これぞ王道!と言える、本格的な横スクロールアクションゲームだ。「走って、ジャンプして、プカプカ飛んで、敵を吸い込んで能力をコピーする」…そんな、みんなが知っているカービィの楽しさが、全部詰まっているぞ!スクラッチでここまで本格的なカービィのアクションが遊べるなんて、本当にすごい!
評価レーティング
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
ここが面白い!
やっぱり一番の魅力は、色々なコピー能力を使えること!このゲームには5種類の能力があって、それぞれにちゃんと違う攻撃が用意されているんだ 。作者さんも「バーニングは強すぎるけど、楽しすぎて弱くできなかった」って言っているんだけど、その気持ち、すごくわかる!口から炎をボーボー吐きながらステージを進むのは、最高に楽しいからね!
再現度がスゴい!
操作感が本物のカービィそっくりなのも、このゲームのすごいところ。矢印キーを2回押すとダッシュしたり、下とジャンプボタンでスライディングしたり、細かいところまで再現されているんだ 。使われている絵(スプライト)や音楽も、原作のものを丁寧に使っていて、カービィへの愛を感じる作品だ 。
プログラミングのヒント
このゲームのカービィ、動かしてみると、ピタッ!と止まるんじゃなくて、ちょっと「ツルッ」と滑るように止まるのに気づいたかな?これ、実はプロのゲーム開発者も使うテクニックなんだ 。プログラムの中では、
「x方向のスピード」
という変数(数字を入れておく箱)を用意しているんだ。右矢印キーを押した時、カービィを直接動かすんじゃなくて、この「x方向のスピード」
の数字を少しだけ増やす。そして、別のプログラムが常に「x方向のスピード」
を少しずつ0に近づけていく。カービィは、この「x方向のスピード」
の分だけ、常に動き続ける。こうすることで、あの気持ちいい「慣性」のある動きが生まれるんだ!
プロジェクトで遊んでみよう!
(https://scratch.mit.edu/projects/413456192/)
第3位:反射神経で勝負!シンプルなのに超ハマる『一撃!手裏剣道場S』
第3位は、集中力と反射神経が試される、究極のシンプルゲーム!まばたきしてたら、もう手遅れ!このゲームでやることはたった一つ。画面の真ん中に的が来た、その一瞬を逃さずに手裏剣を投げること!調査した資料によると、「本編そっちのけで、このミニゲームばっかりやっていた人も多い」と書かれているほど、昔から人気の高いゲームなんだ 。
評価レーティング
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★☆☆ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
ここが面白い!
的が「シュッ!」と現れてから、中央に来るまでの、あのドキドキする緊張感。そして、「ここだ!」というタイミングでキーを押して、見事に的に当たった時の「スパン!」という音と達成感。この繰り返しが、たまらなく面白い!難易度も「見習い」から「伝説」まであって、自分の腕をどんどん磨いていけるから、ついつい何度も挑戦しちゃうんだ 。
プログラミングのヒント
「どうして的は、毎回違う場所から出てくるんだろう?」その秘密は、「乱数」ブロックにあるんだ。プログラムの中に「1から4までの乱数」
というブロックがあって、これが毎回ランダムに数字を選ぶ。もし「1」が選ばれたら上から、「2」が選ばれたら下から…というように、選ばれた数字によって的が出てくる場所を変えているんだ。このたった一つのブロックのおかげで、次にどこから的が出てくるか分からなくて、毎回ハラハラドキドキの展開になるんだね!
プロジェクトで遊んでみよう!
(https://scratch.mit.edu/projects/696978765/)
第2位:友達と遊ぶのが最高!ハラハラドキドキの対戦ゲーム『–星のカービィ– おちおちファイト』
さあ、いよいよ第2位!プププランドを救う冒険もいいけど、たまには友達と真剣勝負したくない?このゲームは、床をどんどん壊して、相手をステージから落とした方が勝ち!という、超盛り上がる対戦ゲームだ!原作のミニゲーム「おちおちファイト」を完璧に再現していて、なんと1台のパソコンで、友達や兄弟と一緒に遊べるんだぞ !
評価レーティング
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
ここが面白い!
やっぱり、友達と顔を見合わせながら「うわー!」とか「やったー!」とか言いながら遊ぶのが、最高に面白い!だんだん足場がなくなっていく中で、相手を落とそうと駆け引きしたり、逆に自分が落とされそうになって必死に逃げたり…。最後まで生き残った時の嬉しさは格別だ!資料にも「友達とやってると無限に遊べる気がする」って書いてあったけど、まさにその通り! 。
プログラミングのヒント
「どうして2人で同時に遊べるの?」これには、ちょっとしたプログラミングの工夫があるんだ。1プレイヤーのカービィのプログラムには「もし、十字キーが押されたなら…」
と書いてある。そして、2プレイヤーのカービィのプログラムには、ほとんど同じだけど「もし、W,A,S,Dキーが押されたなら…」
と書いてあるんだ 。このように、キャラクターごとに違うキーをチェックするように命令することで、1つのキーボードで2つのキャラクターを別々に動かすことができるんだ。このテクニックを使えば、どんなゲームでも2人プレイに改造できちゃうかも!
プロジェクトで遊んでみよう!
第1位:面白さの次元が違う!カービィがにゃんこと大戦争!?『カービィ大戦争 kirby war』
そして、いよいよ栄光の第1位!スクラッチで一番面白いカービィゲームに選ばれたのは…なんと、あの大人気ゲーム『にゃんこ大戦争』とカービィがコラボした、衝撃の作品だ!これはもはや、ただの再現じゃない。カービィを生産して、敵の城を攻め落とす。戦略があって、笑いがあって、そして驚くような細かいこだわりが詰まった、まさに「神ゲー」と呼ぶにふさわしいゲームだ!
これまでのゲームが「原作の楽しさ」を高いレベルで再現していたのに対して、このゲームは「カービィと別のゲームを組み合わせたら、もっと面白くなるんじゃないか?」という、クリエイターの自由な発想と挑戦が生み出した、全く新しい面白さを持っている。スクラッチの本当の楽しさ、つまり「ただ真似するんじゃなくて、新しいものを創り出す楽しさ」を体現しているからこそ、堂々の第1位だ!
評価レーティング
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
ここが面白い!
このゲームの面白さは、アクションだけじゃない、「戦略」を考える楽しさにある。お金を貯めて、どのタイミングで、どのカービィを出撃させるか?まるで自分が司令官になったみたいだ!しかも、仲間を増やすための「ガチャ」があったり、夜8時以降に遊ぶと背景が夜になったり、遊び心あふれる仕掛けがいっぱいなんだ 。
プログラミングのヒント
「カービィの軍団って、どうやって作ってるの?」スプライトを何百個も用意しているわけじゃないんだ。たった1つのカービィのスプライトに、「自分のクローンを作る」
という命令をしているだけ。クローンっていうのは、元のスプライトと全く同じプログラムを持った「分身」のこと。お金が貯まったら「もし、お金が5より大きいなら、クローンを作る」
という命令を出す。この「クローン」の仕組みを使いこなせば、こんな風にたくさんのキャラクターが活躍する戦略ゲームも作れちゃうんだ!
プロジェクトで遊んでみよう!
【番外編】キミが神ゲーを作る番だ!『カービィメーカー3』
ランキングはここまでだけど、最後にもう一つ、どうしても紹介したい特別なプロジェクトがある。それは、カービィのゲームを「遊ぶ」んじゃなくて、「作る」ためのゲーム、『カービィメーカー3』だ!
このプロジェクトは、まさにカービィファンが夢見た「自分でステージをデザインできる」ツール 。ブロックを置いたり、敵を配置したり、自分だけのオリジナルステージが、驚くほど簡単に作れちゃう。
これはもう、ただのゲームじゃない。スクラッチでゲームを作っている他のクリエイターたちへの「贈り物」であり、そして、これを読んでいるキミへの「招待状」だ。ランキングで紹介した神ゲーたちを遊んで、「面白い!」と感じたアイデアや、「自分ならこうするのに!」と思ったひらめきを、今度はこの『カービィメーカー3』で形にしてみよう!
プロジェクトで遊んでみよう!
まとめ:最高のカービィゲームで遊んで、キミもゲーム作りに挑戦しよう!


どうだったかな?友達とワイワイ対戦する『おちおちファイト』、集中力を研ぎ澄ます『手裏剣道場』、王道の冒険が楽しめる本格アクション、カービィを宇宙に飛ばすタイミングゲーム、そしてカービィ軍団を率いる『カービィ大戦争』まで、本当に色々な「面白さ」があったね!
今回紹介したゲームの一番すごいところは、どのゲームも、スクラッチのサイトで「中を見る」ボタンを押せば、そのプログラムの仕組みを全部見ることができることなんだ。今回紹介した「プログラミングのヒント」も、実際に自分の目で確かめることができる。もしかしたら、キミが自分のゲーム作りに使える、すごいテクニックが見つかるかもしれないぞ!
さあ、何をためらっているんだい?まずはこの最高の神ゲーたちを遊びつくそう!そして、心がワクワクしてきたら、今度はキミがクリエイターになる番だ。スクラッチで次に生まれる「星のカービィ」の神ゲーは、キミが作る一本かもしれない!
最後まで読んでくれてありがとう!ハッピー・スクラッチング!
おススメのスクラッチ参考書
私も参考にしているスクラッチ参考書を紹介します。どちらもとてもわかりやすいです。



私の場合は、図書館で借りて試し読みして、分かりやすかったものを購入しています。試し読みは必須です。
手元にずっと置いておき、いつでも参照できるようにすることも重要です。
【無料体験】【全国に教室多数】おススメのプログラミング教室
私が最もおススメするプログラミング教室は、「QUREOプログラミング教室」です。
「QUREO」の特徴は、以下にあげる点です。
- 教室型であり、直接先生からプログラミングを学ぶことができる。
- 全国に教室数が多く(全国2500教室)、実績豊富
- ビジュアルプログラミングかつゲーム制作を学習教材に使用していて、取り組みやすい
- 月謝が比較的安い。



習い事は、「通いやすさ」と「続けやすさ」の2つが重要ですよね。私も「通いやすさ」を重視して「QUREO」を選びました。
今なら無料体験・キャンペーンも実施しているので、一度お試しすることをおススメします!
コメント