「ぷよぷよ」って、同じ色を4つそろえて消す、あの超楽しいパズルゲームだよね!もし、あの「ぷよぷよ」を自分で作れたり、世界中の人が作ったちょっと変わった「ぷよぷよ」で遊べるとしたら、わくわくしない?
この記事では、世界中のクリエイターがスクラッチ(Scratch)というプログラミングツールで作った、たくさんの「ぷよぷよ」の中から、特に「面白さ」を基準に選び抜いた、最強のTOP5をランキング形式で発表するよ!スクラッチは、レゴブロックみたいにブロックを組み合わせるだけで、誰でも無料でゲームやアニメが作れるすごいツールなんだ。
ゲームを選ぶにあたって、次の5つのポイントで評価したよ。
- 面白さ: ついつい夢中になっちゃうか?「また遊びたい!」って思えるか?
- 完成度: BGMや効果音、きれいなグラフィック、バグの少なさなど、一つのゲームとしてしっかり作られているか?
- 再現度: 本物の「ぷよぷよ」の動きやルールをどれだけそっくりに再現できているか?
- ゲームづくりの勉強になる: 「どうやって作ってるんだろう?」と中身(プログラム)を見たときに、ゲーム作りのヒントやアイデアがたくさん詰まっているか?
- 総合おススメ度: これら全部を考えて、みんなに「ぜひ遊んでみて!」と一番言いたいのはどれか?
さあ、どんなすごい「ぷよぷよ」が登場するかな?ランキングの発表、スタート!

落ちゲー王様「ぷよぷよ」 2人対戦が可能なものも!


- 現役エンジニア
- スクラッチ歴4年


これが最強!Scratch「ぷよぷよ」おすすめランキング TOP5
第5位:ふたりで対戦がアツい!王道クラシック『ぷよぷよ2』
- 作者: pipotanさん
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/356918911/
まず紹介するのは、友達や家族と一緒に遊ぶなら絶対これ!と言える、2人対戦に特化した王道クラシックな作品だ。余計な飾りはないけれど、「ぷよぷよ」の面白さのど真ん中をしっかり味わえるぞ。
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★☆☆ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★☆☆ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
ここが面白い!
このゲームの面白さは、何と言ってもその「純粋さ」にある。最新の派手な機能を追加するのではなく、昔ながらの「ぷよぷよ」が持つ根本的な楽しさを完璧に再現することに力を注いでいるんだ 。スコアの計算方法はクラシックルールにのっとっていて、なんと本家と同じく最大19連鎖まで可能というこだわりっぷり 。
そして最大の特徴は、矢印キーとWASDキーを使った2人対戦モード 。ひとりでコツコツ連鎖を組むのも楽しいけど、友達と「おじゃまぷよ」を送りあってワイワイ対戦するのは、また格別の面白さだよね。ゲーム開始時に自分の名前(イニシャル)を登録できるのも、昔のゲームセンターみたいで気分が盛り上がるポイントだ 。
プログラミングのヒント
このゲームの作者さんは、メモの中で「スクラッチでオンライン対戦を作るのは難しいから、これ以上のアップデートはしない」とはっきり書いている 。これは、プログラミングにおいて非常に賢明な判断だ。初心者がゲームを作るとき、あれもこれもと機能を詰め込みすぎて、結局完成しない…なんてことがよくある。
この作者さんは、中途半端でバグだらけのオンラインゲームを目指す代わりに、「友達と2人で完璧に遊べる」という一点に集中し、見事にそれを完成させた。これは大事な教訓で、「大きくて未完成なゲームより、小さくてもしっかり完成したゲームの方がずっと良い」ということ。ゲーム作りで成功する秘訣は、一番大事なことを決めて、それを最高に面白く磨き上げることなんだ!
第4位:ぷよがジャンプ!?常識をくつがえす『ぷよぷよのアクション!』
- 作者: Doraemon10000さん
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/397955033/
次に紹介するのは、度肝を抜かれること間違いなしの超個性派作品!これはパズルゲームじゃない。なんと、かわいい「ぷよ」が主人公の横スクロールアクションゲームなんだ!おなじみのキャラクターたちが、まったく新しいジャンルで大冒険を繰り広げるぞ。
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★☆☆☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
ここが面白い!
このゲームが「面白さ」で満点なのは、その圧倒的な発想力と創造性にある。「ぷよぷよをパズルじゃないゲームにしてみよう!」というアイデアがとにかく素晴らしい 。これは、好きなものからヒントを得ることは、そっくり真似することだけが全てではない、ということを教えてくれる。
さらに驚くべきは、キャラクターの動きの滑らかさだ。ただ左右に動いてジャンプするだけでなく、まるで本物のアクションゲームのように、自然で気持ちのいい操作感を実現している。実はこれ、プログラムの中に「物理エンジン」という、現実世界の法則を再現する仕組みが組み込まれているからなんだ 。
プログラミングのヒント
このゲームのジャンプが、なんでこんなにフワッとして気持ちいいか知ってる?それは「重力」と「摩擦」をプログラムで再現しているからなんだ!「重力」という名前の変数(数字を入れておく箱)が、常にキャラクターを下に引っ張っていて、ジャンプするとその数字がグンと変わることで、リアルなジャンプが生まれる 。そして、走っているキャラクターがだんだんスピードダウンするのは、速さの変数に毎回0.9をかけることで「摩擦」を表現しているからだ 。
変数はスコアを記録するためだけにあるんじゃない。キャラクターの動きそのもの、つまりゲームの「触り心地」をコントロールするために使えるんだ。プログラムのコードが、プレイヤーの感じる「楽しさ」や「気持ちよさ」に直接つながる。この発見は、ゲーム作りの世界に深く足を踏み入れるための、とても重要な「気づき」になるだろう。
第3位:これぞお手本!本物そっくりの完成度『ぷよぷよ風 / Puyo Puyo』
- 作者: horiir22さん
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/291719927/
「スクラッチで、本物みたいなクラシックなぷよぷよがやりたい!」と思ったら、選ぶべきは間違いなくこの作品だ。作者horiir22
さんによるこのプロジェクトは、「再現度」という点で他の追随を許さない、まさにマスターピースと言える。高品質なスクラッチ作品のお手本がここにある。
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
ここが面白い!
このプロジェクトは、「完成度」と「再現度」がずば抜けている。ぷよが落ちてくるスピード、連鎖した時の効果音、スコアの計算方法まで、すべてが本物そっくりで、遊んでいて全く違和感がない 。ハイスコアがちゃんと記録される機能もある(ただし、ゲームオーバー画面まで進まないとセーブされないので注意)。
さらに、BGMを変えたり、音を消したり、キーを長押しした時の反応の速さを調整できたりと、プレイヤーが快適に遊べるための細かい設定が用意されているのも素晴らしい点だ 。この作品は非常に質が高いため、後で紹介する上級クリエイター
cosmo-zero
さんも、自身の「ぷよぷよテトリス」を作る際にこのゲームに感謝の言葉を述べており、多くのクリエイターのお手本になっていることがわかる 。
プログラミングのヒント
ぷよが4つそろうと消えて、上のぷよが落ちてくる…あの連鎖のすごい仕組みはどうなっているんだろう?このゲームのプログラムを「中を見る」でのぞいてみれば、その答えがわかる。実は、ゲーム画面の後ろには目に見えないマス目(グリッド)があって、プログラムは「リスト」というノートに「1番のマスは赤色」「2番のマスは空っぽ」というように、すべてのマスの状態をメモしているんだ 。
ぷよが消えると、プログラムはリストの中身を「空っぽ」に書きかえ、その上にあったぷよたちの場所をリスト上で一段下にずらしている。この一連の作業をとてつもない速さで繰り返すことで、連鎖反応が起きているんだ。このゲームのプログラムは、そのお手本のように非常にきれいに作られているから、中身を見るだけで「なるほど、こうやって作るのか!」と、ものすごく勉強になるぞ。
第2位:夢の合体!二つの伝説がこの一本に『☁ぷよぷよテトリス PuyoPuyo Tetris Beta』
- 作者: cosmo-zeroさん
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/511228908/
「ぷよぷよ」と「テトリス」、二大パズルゲームの王者が、もしも一つのゲームで合体したら…?そんな夢のようなアイデアを、スクラッチ上で実現してしまったのがこの超大作だ。公式ゲームさながらに、ぷよぷよとテトリスの両方で遊べるだけでなく、なんと「ぷよぷよ vs テトリス」という異種対戦まで試みられている。
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
ここが面白い!
このゲームの面白さは、そのとてつもない「野心」と、それを実現してしまった技術力の高さにある。まったくルールの違う二つのパズルゲームを一つにまとめるには、それぞれのゲームのロジック、操作方法、スコア計算、そしてそれらがどう影響しあうかのルールまで、膨大なプログラムが必要になる 。それをスクラッチでやり遂げたのは、まさに偉業だ。
しかも、どちらのゲームも手抜きがない。テトリス側はT-スピンなどの高等テクニックに対応し、ぷよぷよ側も単体で完璧なゲームとして成立している 。テトリスのホールド機能やぷよぷよのクイックドロップなど、上級者向けの操作も完備されている 。作者さんは「異種対戦の攻撃力計算にバグがある」と正直に公表しているが 、その透明性も含めて、このプロジェクトが挑戦的で素晴らしいものであることに変わりはない。
プログラミングのヒント
ぷよぷよとテトリス、二つのゲームをどうやって一つのプログラムに入れているんだろう?ヒントは「もしも~なら」ブロックだ。プログラムは、ゲームが始まった瞬間に「もしも、プレイヤーがぷよぷよを選んだなら、このプログラムを動かせ」「もしも、テトリスを選んだなら、こっちのプログラムを使え」というように、条件に応じて動かす処理を切り替えているんだ。
これは、それぞれのゲームの作り方を別々の「引き出し」にきれいに整理しておいて、必要な時に正しい引き出しを開けるイメージに近い。このように、機能ごとにプログラムをモジュール(部品)として分けて整理整頓することで、一見不可能に思えるような、ものすごく複雑なゲームでも作れるようになる。これは、あらゆるプログラミングで使われる、非常に重要な考え方なんだ。
第1位:機能も完成度も神レベル!究極のぷよぷよ『ぷよぷよ PuyoPuyo』
- 作者: cosmo-zeroさん
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/772137119/
栄えある第1位は、文句なしにスクラッチ史上最高峰の「ぷよぷよ」だ!2位の「ぷよぷよテトリス」と同じ、達人cosmo-zero
さんが制作したこの作品は、機能性、完成度、そしてゲーム作りの学びの深さ、そのすべてにおいて頂点に立っている。
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
ここが面白い!
このゲームは、まるで売り物のようなプロ級のクオリティを誇る。ぷよのグラフィックは、スプライトではなく「ペン」という拡張機能を使って描かれており、非常に滑らかで美しい 。特にTurboWarpというサイトで遊ぶと、その美しさが際立つぞ。操作性も抜群で、ストレスなくプレイに没頭できる。
そして、このゲームを神ゲーたらしめているのが、上級者やクリエイター志望者のための驚くべき「便利ツール」の数々だ 。
- エディターモード(Eキー+旗): 盤面の好きな場所にぷよを置いて、自由に大連鎖の練習ができる。
- テスト用連鎖生成(Wキー+旗): ボタン一つで、研究用のお手本連鎖を自動で生成してくれる。
- おじゃまぷよ対応: 対戦の駆け引きに欠かせないおじゃまぷよもしっかり機能する。
これらのツールは、このゲームを単に「遊ぶ」ものから、「研究し、学ぶ」ためのトレーニングツールへと進化させている。ぷよぷよがうまくなりたい人にも、ゲーム開発者になりたい人にも、最高の教材となるだろう。
プログラミングのヒント
このゲームのぷよが、なんでこんなにツルツルで綺麗かというと、「ペン」機能でプログラムが直接画面にお絵かきしているからなんだ 。これは、スクラッチの標準機能の限界を超えるための、非常に高度なテクニックだ。
そして一番すごいのが、自分で連鎖の練習ができる「エディターモード」。これは、ゲームを作るための道具を、ゲームの中に作ってしまったということだ。プレイヤーが置いたぷよの位置に合わせて、プログラムは内部の「リスト」データを直接書き換えている。これは、ゲームの通常の動きとは全く逆の処理であり、高度なプログラム設計がなければ実現できない。自分のゲームにこんな便利なテスト機能を入れることができれば、開発が楽になるだけでなく、バグを見つけたりバランスを調整したりするのも簡単になる。まさに、最強のゲームを作るための最強のテクニックだ!
【番外編】まだまだある!オンライン対戦や個性派ぷよぷよ
今回紹介したTOP5以外にも、スクラッチには面白い「ぷよぷよ」がたくさんあるぞ。
- オンラインぷよぷよ (
cosmo-zero
さん): なんと、世界中のプレイヤーとオンラインで対戦できるバージョンも存在する 。cosmo-zero
さんが作ったこのゲーム(https://scratch.mit.edu/projects/1000009991/)で遊べば、対人戦ならではのハラハラドキドキが味わえる。プログラミング上級者向けの挑戦としても面白いテーマだ。 - ぷよぷよ数学ゲームのアイデア (
TroyParks124
さん): スクラッチの掲示板では、「ぷよぷよと数学を組み合わせたゲームを作りたい!」というアイデアについて話し合われている 。このように、既存のアイデアに新しい要素を加えて、自分だけのオリジナルゲームを生み出そうとする動きが、スクラッチコミュニティでは常に起きているんだ。
まとめ:君もぷよぷよマスター&クリエイターになろう!


ランキングはどうだったかな?No.1の『ぷよぷよ PuyoPuyo』は最高の機能、No.2の『ぷよぷよテトリス』は夢の合体、No.3の『ぷよぷよ風』は完璧な再現度、No.4の『ぷよぷよのアクション!』は驚きの発想力、そしてNo.5の『ぷよぷよ2』は対戦の楽しさと、それぞれに素晴らしい魅力があったね。
一番伝えたいのは、これらすべてのすごいゲームが、君も今すぐ無料で使えるスクラッチという同じ道具だけで作られているということだ。
今回紹介したゲームは、全部「中を見る」ボタンを押せば、プログラムの設計図をのぞき見することができる。最初は暗号みたいで分からなくても大丈夫。「この動きは、このブロックの組み合わせでできてるんだ!」って発見するだけで、大きな一歩だよ。
まずは、このTOP5のゲームで遊びつくしてみよう。そして、お気に入りのゲームを見つけたら、ぜひ「リミックス」して、色を変えたり、新しいルールを加えたり、自分だけのオリジナルぷよぷよ作りに挑戦してみてね。君が次の神ゲーを作るクリエイターになるのを、楽しみにしているよ!
おススメのスクラッチ参考書
私も参考にしているスクラッチ参考書を紹介します。どちらもとてもわかりやすいです。



私の場合は、図書館で借りて試し読みして、分かりやすかったものを購入しています。試し読みは必須です。
手元にずっと置いておき、いつでも参照できるようにすることも重要です。
【無料体験】【全国に教室多数】おススメのプログラミング教室
私が最もおススメするプログラミング教室は、「QUREOプログラミング教室」です。
「QUREO」の特徴は、以下にあげる点です。
- 教室型であり、直接先生からプログラミングを学ぶことができる。
- 全国に教室数が多く(全国2500教室)、実績豊富
- ビジュアルプログラミングかつゲーム制作を学習教材に使用していて、取り組みやすい
- 月謝が比較的安い。



習い事は、「通いやすさ」と「続けやすさ」の2つが重要ですよね。私も「通いやすさ」を重視して「QUREO」を選びました。
今なら無料体験・キャンペーンも実施しているので、一度お試しすることをおススメします!
コメント