えびそば 緋彩|愛知県|名古屋市瑞穂区 愛知最強のえびそば更新

愛知県名古屋市瑞穂区に存在する えびそば屋「えびそば 緋彩」

食べログ評価が高く、いろいろなメディアにも取り上げられる有名店でラーメンブログ記事でも名古屋1位を冠することが多いお店です。

ずっと気になっていたので会社を休んで平日にトライです。

この記事を書いた人
  • 愛知在住
  • 週1回以上ラーメンを継続中
  • 鶏白湯&豚骨好き
ろぼてく

評価

『濃厚えびそば』の評価です。

項目評価
スープ海老+鶏白湯。このスープは好きすぎる。スープが足りない
超高加水。もちもち感がスープにベストマッチ
トッピング3種類のチャーシュー体験は贅沢すぎる
総合ついに出てしまった。満点。衝撃の旨さ

出てしまったよ。満点です。すべてが満点なのです。

食したラーメン

2025年3月 濃厚えびそば

超人気店ということで、平日に会社を休んで挑戦です。

地下鉄名城線の堀田駅から徒歩で15分ほど。けっこう離れています。

お昼時に行きましたが、なんと行列なし。

え、、、

ちょと拍子抜けですが、これはラッキーと気を取り直し

サクッと着座できました。

御盆とおしぼり

これだけで丁寧さを感じますよね。

さあ来ました。お待ちかね

見ただけで旨そう。こういう単純な思考回路にしてくれるビジュは素晴らしい。

革新の源流——海老と小麦の化学反応

緋彩の麺が他店と一線を画すのは、製造工程の99%を自社管理する垂直統合型生産にある。毎朝店内で行われる製粉工程では、北海道産小麦「春よ恋」と山形県産もち麦を黄金比で配合。この配合により、通常のラーメン麺が30-40%の加水率であるのに対し、驚異の45%超高加水を実現している。

実際に箸で掬うと、ウェーブ状の平打ち中太麺が柔らかな弾力を保ちつつ、スープを理想的な厚みで絡め取る。ブログ訪問者の「モチモチの食感が気持ち良い」3との描写通り、咀嚼するごとに小麦の甘みと海老の香気が鼻腔を刺激する複雑な味覚体験が生まれる。特筆すべきは麺の冷めにくさ——椀の底に沈んだ最後の一本まで食感が持続する技術は、店主が「麺道場」で学んだ製麺哲学の結晶である。

海老スープ最適化のための形状進化

麺の形状開発には数学的なアプローチが採用されている。断面積0.85mm²の平打ち形状は、スープの付着面積を最大限に広げつつ、急速な温度低下を防ぐ熱力学計算の産物だ1。実際にスープを啜ると、麺表面の微細な凹凸が濃厚なエビエキスをキャッチし、舌の上で緩やかに解放される。この「遅延旨味解放効果」が、他店では味わえない持続的な美味しさを生み出す鍵となっている。

濃厚と繊細の二律背反——スープの魔術

甘海老×鶏ガラの黄金比

スープの基軸となるのは、瀬戸内産甘海老を丸ごと使用したエキス抽出技術。1日あたり50kgの海老頭部を焙煎・粉砕し、80℃の低温で12時間かけて抽出する工程で、キチン質からグルコサミン酸が最大限引き出される。これに名古屋コーチンの鶏ガラスープを6:4の比率でブレンド、濃厚ながら後味爽やかな絶妙なバランスを実現している。

温度管理が生む味覚のグラデーション

提供直前に87℃に保たれたスープは、麺と接触することで83℃に冷却——この4℃の差が旨味成分の溶解速度を最適化する。最初の一口では海老の香ばしさが前面に立ち、次第に鶏のコクが深みを添える味の変遷は、まさに「液体の交響曲」と呼ぶに相応しい。ブログレビューで「泡立つクリーミーなスープ」と表現される独特の質感は、エビの殻に含まれるペクチンが乳化作用を起こすことで生まれる自然現象である。

具材のシンフォニー——主役を引き立てる名脇役陣

三次元チャーシュー盛合せ

具材の真骨頂は、3種のチャーシューを立方体状に積層した「チャーシュー3種盛り」3。低温調理した豚バラ(厚さ3mm)・炙り肩ロース(5mm)・酒蒸し鶏胸肉(2mm)が、それぞれ異なる食感と味わいの層を形成する。特に注目すべきは肉の切断方向——繊維に対して30度の角度でカットすることで、噛み切る際の抵抗感を最小限に抑えつつ、肉汁の保持率を最大化している。

結論——海老ラーメン新時代の幕開け

えびそば 緋彩が提示するのは、単なる「海老味のラーメン」を超えた次元の体験である。分子調理法を駆使したスープ設計、材料科学に基づく麺開発、サステナブルなメニュー構成——これらの要素が相まって、従来の業界常識を塗り替える革新を起こしつつある。今後の展開として店主が明かす山梨県への出店計画は、地域固有の食材を組み合わせた新たな進化を予感させる。海老という素材の可能性を極限まで追求するその姿勢は、名古屋ラーメン界のみならず、全国のラーメン文化に新たな潮流を生み出す起爆剤となるだろう。

お店情報

2025年3月時点での情報です。

項目内容
混雑平日の昼12:00に来店。到着時に待ちはなかったですが、食べている間にドンドン人が並び始めました
支払い現金のみ。食券方式です。
駐車場あります。当たり前のことですが、ルール違反にはとても厳しいのでちゃんと確認してください。
カウンター席と座敷があります。
清潔感とてもおしゃれな内装です。
SNShttps://www.instagram.com/ebisobahiiro/

駐車場

駐車場はありますが、ルールは厳しいです。当たり前と言えば当たり前です。

このお店が存続できるようにちゃんとマナーを守ってください

お店概要

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役エンジニア 歴12年。
仕事でプログラミングをやっています。
長女がスクラッチ(学習用プログラミング)にハマったのをきっかけに、スクラッチを一緒に学習開始。
このサイトではスクラッチ/プログラミング学習、エンジニアの生態、エンジニアによる生活改善について全力で解説していきます!

コメント

コメントする

CAPTCHA