一番軒 総本店|愛知県|名古屋市名東区 名古屋の豚骨有名店

名古屋市「一番軒 総本店」豚骨ラーメン実食レビュー|本場仕込みの極細麺とクリーミー豚骨の名店

目次

はじめに:お店の立地、おススメのラーメン

「一番軒 総本店」は名古屋市名東区猪子石原1-1303に位置し、引山IC・大森ICから車で約2~3分、地下鉄東山線「一社駅」から市バスでアクセス可能な好立地です。専用駐車場も27台分完備されているため、車でも安心して訪問できます。

看板メニューは「白豚骨ラーメン」。本場九州長浜の味に衝撃を受けた店主が、名古屋で“極豚”を追求し続けてきた一杯で、名古屋の豚骨ラーメンといえば必ず名前が挙がる人気店です。

この記事を書いた人
  • 愛知在住
  • 週1回以上ラーメンを継続中
  • 鶏白湯&豚骨好き
ろぼてく

評価

『白豚骨ラーメン』の評価です。

項目評価コメント
スープクリーミー豚骨。私は完飲できず・・・
小麦感がしっかりした麺
トッピング特筆はなし。
総合バランスがよい豚骨。さすが名古屋の名店

お店に入店した瞬間に感じる雰囲気

店内は木のカウンターや天然素材を活かした清潔感のある空間で、広々としたレイアウトが特徴。カウンター23席、テーブル12席の計35席があり、一人でも家族連れでも利用しやすい雰囲気です。

入店時にはスタッフの元気な掛け声が響き、活気と明るさに包まれます。体育会系の威勢の良い接客で、初めてでも気軽に入りやすいと評判です。

食べたラーメン全体感

スープ

豚骨スープは、35頭分の豚骨を特注釜で長時間炊き込んだ一番だしのみを使用。4万5000キロカロリーの超高火力で炊き上げることで、脂の粒子がきめ細かく混ざり、臭みがなくクリーミーでまろやかな味わいに仕上がっています。

「豚骨ラーメン=こってりで重い」というイメージを覆す、飲み干せるほどのバランスの良さが魅力。豚骨特有のクセがなく、女性や豚骨初心者にも好評です。

麺は「一番軒オリジナル低加水極細ストレート麺」。小麦の配合やカット方法まで徹底的にこだわった自家製麺で、スープとの絡みが抜群。博多麺と中華麺から選べ、硬さも「はりがね」「バリカタ」「かため」「ふつう」「やわめ」から好みで指定できます。

替え玉も人気で、麺そのものの風味や食感を楽しむ常連も多いです。

具材

基本のトッピングはチャーシュー、ネギ、キクラゲ。チャーシューは脂身が少なく柔らかで、豚骨スープとの相性抜群。追加で明太子や味玉、ねぎ山などバリエーションも豊富です。

良いサービス

スタッフは元気で明るく、活気ある接客が好評。卓上タッチパネルで注文できるため、落ち着いてメニューを選べます。会員登録で餃子や唐揚げのサービスもあり、細かな気遣いがリピーターを生んでいます。

会員登録のパスポートでは、替玉が1回無料になります!会員登録必須です。

他メニュー

  • 黒豚骨(マー油入りでコク深い味わい)
  • 赤豚骨(辛味と山椒のアクセント)
  • 味噌辛豚骨(3種の味噌をブレンド)
  • 煮干トン(煮干しの旨味が加わった豚骨)
  • 台湾豚骨(特製台湾ミンチ入り)

麺の種類や硬さも選べ、サイドメニューのチャーハンや明太子ご飯、唐揚げ、餃子、ソフトクリームなども人気です。

その他特徴

  • 27台分の広い駐車場完備
  • 替え玉無料キャンペーンやトッピングサービスあり
  • 店内は全席禁煙
  • お子様連れ歓迎で、家族利用にも最適

お店情報

混雑度

昼夜問わず混雑する人気店ですが、回転が早く待ち時間は比較的短め。ピークタイムを外せばスムーズに入店可能です。

カウンター23席、テーブル12席の全35席。カウンター中心で一人でも入りやすく、テーブル席は家族やグループ利用に最適。

清潔感

「ラーメン屋にありがちなベトベト感が一切なく、清潔感がある」と多くの口コミで高評価。明るく開放的な店内で、衛生管理も徹底されています。

駐車場

27台分の専用駐車場があり、車でのアクセスも抜群です。

支払い方法

現金とPayPay(QRコード決済)が利用可能。クレジットカードや電子マネーには非対応です。

まとめ

「一番軒 総本店」は、名古屋で本格的な豚骨ラーメンを味わいたい方に自信を持っておすすめできる名店です。臭みのないクリーミーな豚骨スープと極細麺の組み合わせは唯一無二。活気ある接客、清潔な店内、豊富なメニュー、広い駐車場と、どれを取っても高水準。現金・PayPay対応のみなのでご注意を。

名古屋で豚骨ラーメンを食べるなら、まずは「一番軒 総本店」の白豚骨ラーメンを体験してみてください。リピーター続出の理由がきっと分かるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役エンジニア 歴12年。
仕事でプログラミングをやっています。
長女がスクラッチ(学習用プログラミング)にハマったのをきっかけに、スクラッチを一緒に学習開始。
このサイトではスクラッチ/プログラミング学習、エンジニアの生態、エンジニアによる生活改善について全力で解説していきます!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次