はじめに:キミのスマホがゲームセンターに!スクラッチのすごい世界へようこそ!

みんな、スマホでゲームするの、大好きだよね?もし、世界中の人が作った、面白くてユニークなゲームがぜーんぶ無料で遊べるとしたら、どうする?
実は、そんな夢みたいな場所があるんだ。その名も「Scratch(スクラッチ)」!
スクラッチは、ただゲームで遊ぶだけじゃなくて、自分だけのオリジナルゲームを作れちゃう、魔法みたいなウェブサイトなんだ。難しいコードを覚えなくても、まるでレゴブロックを組み合わせるみたいに、カラフルなブロックを並べるだけでプログラミングができるように作られているよ 。これは、アメリカにある「マサチューセッツ工科大学(MIT)」っていう、世界中の天才が集まる大学のすごい人たちが、子どもたちが楽しくプログラミングを学べるようにって開発したものなんだ 。
そして、すごいことに、スクラッチで作られたゲームの多くは、キミがいつも使っているスマートフォンやタブレットでも遊べるんだ!
この記事では、山ほどあるスクラッチゲームの中から、特に「スマホで本当に遊べて、めちゃくちゃ面白い!」と確認できた神ゲームだけを8個、厳選して紹介するよ!ランキング形式で発表するから、どんなゲームが出てくるかワクワクしながら読んでね。
それぞれのゲームには、面白さや完成度を星で評価したテーブルと、すぐに遊べるプロジェクトへのリンクも付いているから、気になったゲームはすぐにプレイしてみて!
さあ、キミのお気に入りゲームを見つけに、冒険に出かけよう!

スマホで遊べるスクラッチゲームを集めました!
- 現役エンジニア
- スクラッチ歴4年


ジャンル別おススメゲームはコチラ


神ゲーTOP10コチラ


スマホで本当に遊べる!スクラッチ神ゲームTOP8大発表!
いよいよ、スマホで本当に遊べるスクラッチの神ゲームTOP8を発表するよ!8位から1位まで、カウントダウン形式で紹介していくから、最後まで目が離せない!
第8位:【気分は職人!】WoodTurning 3D
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | N/A |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★☆☆ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
回転する木材を、ヤスリを使ってお手本通りに削っていく、ユニークなクラフト系ゲームだ。操作はマウス(スマホなら指)一つでできるから、誰でもすぐに職人気分を味わえるぞ 。
ここが面白い!
ただ削るだけなのに、これが意外と奥深い!いろんな形のヤスリを使い分けて、お手本の形に近づけていくのが楽しいんだ。きれいに形を整えて、最後に色を塗って作品が完成したときの達成感は格別だよ 。ものづくりが好きな子なら、絶対にハマるはず!
ここもスゴイ!
このゲームは、マウスや指の細かい動きを正確に読み取って、木材を滑らかに削っていくプログラムがすごい。どうすればプレイヤーが「本当に削っている」ような感覚になれるか、その工夫が詰まっているんだ。
第7位:【空のヒーローになれ!】戦闘機ゲーム / battle fighter 1
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | N/A |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
戦闘機を操って、敵を撃ち落とす本格シューティングゲーム!このゲームは「スマホ可!」と明記されていて、スマホでも快適に遊べるように作られているのが嬉しいポイントだ 。
ここが面白い!
次々と現れる敵機を、機銃やミサイルで撃ち落としていく爽快感がたまらない!シンプルな操作で、大空を自由に飛び回るエースパイロットの気分を味わえるぞ。
ここもスゴイ!
スマホの画面でも操作しやすいように、キャラクターの動きや攻撃の判定が工夫されている。シューティングゲームの「狙って撃つ」楽しさを、どうやってスマホで実現するか、そのヒントがたくさん詰まった作品だ。
第6位:【集中力がカギ!】寿司ゲーム
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | N/A |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
お客さんの注文に合わせて、流れてくるシャリを正しい寿司ネタの下に動かしていく、シンプルながらも頭を使うゲームだ。ハイスコアを出すには、かなりの集中力が求められるぞ 。
ここが面白い!
ルールは簡単なのに、ゲームが進むとどんどんスピードが上がってきて、頭がパニックに!「あ、違うネタの下に置いちゃった!」なんてミスをしながらも、次々とお寿司を完成させていくのが病みつきになる。
ここもスゴイ!
このゲームは、「次々と出てくるものを、正しい場所に仕分ける」というゲームの基本的な仕組みを学ぶのに最適だ。どうやって「正解」と「不正解」を判断しているのか、プログラムの中身を見てみると、新しい発見があるかもしれない。
第5位:【シンプルなのに奥深い!】Flappy Bird
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
世界中で大ブームを巻き起こした伝説のゲーム「Flappy Bird」のスクラッチ版だ!操作は画面をタップ(またはクリック)するだけ。鳥を飛ばして、土管の間をくぐり抜けていく、ただそれだけのシンプルなルール。
ここが面白い!
このゲームの面白さは、なんといってもその「中毒性」。最初は簡単そうに見えるのに、やってみると意外と難しい! 。何度も失敗して「キーッ!」ってなるけど、「もう一回だけ!」とつい挑戦しちゃうんだ。自分の最高記録を更新できたときの喜びは、もう最高だよ!
ここもスゴイ!
「Flappy Bird」は、「シンプルなアイデアでも、世界中を夢中にさせることができる」ということを証明したゲームだ。そして、スクラッチで再現されたこのゲームは、プログラミングの仕組みが比較的わかりやすいのがすごいところ 。ゲーム作りの第一歩として、プログラムの中身をのぞいてみるのに、まさにピッタリの教材なんだ。
第4位:【コースを作って転がせ!】ボールころころ2
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | N/A |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
ボールをマウスや指で操作して、落ちないようにゴールを目指す。ルールはたったそれだけなのに、なぜか夢中になってしまう不思議な魅力を持ったゲームが、この「ボールころころ」シリーズだ 。
ここが面白い!
このゲームの操作はマウス(スマホなら指)で行うので、直感的で遊びやすい 。さらに、自分で好きなようにコースを作れる「コースエディット機能」も搭載! 。ありえないくらい難しい「鬼畜コース」を作って友達に挑戦させたり、みんなで面白いコースを作り合ったり、遊び方は無限大だ 。
ここもスゴイ!
信じられないかもしれないけど、このゲームの立体的に見えるコースは、キャラクター(スプライト)をほとんど使わず、「ペン」機能だけで描かれているんだ 。ペンで図形を高速でたくさん描くことで、まるで3Dのような奥行きのある空間を作り出している。スクラッチのペンの可能性を極限まで引き出した、まさに芸術作品だ。
第3位:【リズムに乗ってジャンプ!】Geometry Dash
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
ノリノリの音楽に合わせて、障害物をジャンプで避けていく、世界的に大人気の超クールなリズムゲームだ。操作はタップ(クリック)だけというシンプルさで、スマホとの相性もバツグン! 。
ここが面白い!
音楽とアクションが完璧にシンクロしていて、リズムに乗ってプレイするのが最高に気持ちいい!難易度はかなり高めだけど、何度も挑戦して難しいステージをクリアできたときの達成感は、言葉にできないほどだ 。
ここもスゴイ!
このゲームは、スクラッチ界の神様griffpatch
さんによる作品。キャラクターの動き、ステージの構成、音楽との一体感、そのすべてがプロのレベルだ。シンプルな操作で、これだけ奥深いゲームが作れるという、ゲームデザインの最高のお手本と言えるだろう。
第2位:【インクを塗りまくれ!】スプラトゥーン
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
大人気ゲーム「スプラトゥーン」の、あのナワバリバトルがスクラッチで楽しめる!この作品は「スマホ対応」と明記されており、スマホでも熱いバトルが繰り広げられるぞ 。相手を倒すんじゃなくて、インクを撃ち合って、地面を自分のチームの色でたくさん塗った方が勝ち、というユニークなルールが最高に面白いゲームだ 。
ここが面白い!
とにかく地面を塗りまくるのが楽しい!味方のAI(コンピューター)と一緒に、どうやって効率よくマップを塗っていくか、作戦を考えながらプレイするのが熱い 。本家さながらのブキ(シューターやローラーなど)も用意されていて、どれを使うか考えるのも楽しみの一つだ 。
ここもスゴイ!
このゲームの作者のすごいところは、3Dのゲームであるスプラトゥーンの「楽しさの本質」を、2Dの世界で見事に再現している点だ。キャラクターがインクの中をスイスイ移動する感覚や、インクがじわっと広がっていく感じが、本物そっくりに作られているんだ。
第1位:【ゆるキモにゃんこで日本征服!】にゃんこ大戦争


評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
そして、栄えある第1位に輝いたのは、スマホで超大人気のタワーディフェンスゲーム「にゃんこ大戦争」だ!時間とともにお金(XP)を貯めて、キモかわいい「にゃんこ」たちの出撃ボタンをタップし、敵の城を攻め落とす。シンプルな操作性と奥深い戦略性で、スマホ文化に革命を起こした伝説のゲームだ 。
ここが面白い!
どの「にゃんこ」を、どのタイミングで出撃させるか。この戦略的な駆け引きが、たまらなく面白い。ステージをクリアして手に入れたXPでキャラクターをパワーアップさせたり、ガチャで新しいレアなにゃんこを手に入れたりする育成要素も、どっぷりハマってしまう魅力の一つだ 。
ここもスゴイ!
スクラッチにはたくさんの「にゃんこ大戦争」があるけど、この作品は特に再現度が神レベル!日本地図を制覇していくステージモードや、キャラクター図鑑、パワーアップ、ガチャシステムまで、本家への愛とリスペクトが感じられる作り込みが半端じゃない 。タワーディフェンスゲームの仕組みを学ぶには、これ以上ない教材だ。
ゲーム作りのヒント:キミも神ゲーを作れる!


ここまで8個の神ゲーを紹介してきたけど、どうだったかな?「自分もこんなゲームを作ってみたい!」って思った子もいるんじゃないかな?
実は、キミにも神ゲーを作るチャンスがあるんだ。そのための秘密の扉を、こっそり教えちゃうね。
魔法のボタン「中を見る」
スクラッチのすごいところは、公開されているすべてのゲームの「設計図」、つまりプログラムを見ることができる点だ 。遊びたいゲームのページを開いたら、「中を見る」というボタンを探してクリックしてみよう。すると、そのゲームがどんなブロックの組み合わせでできているのか、全部見ることができちゃうんだ!
最初は「うわ、なんだか難しそう…」って思うかもしれないけど、大丈夫。ブロックの色や形を眺めているだけでも、「なるほど、このブロックがジャンプさせてるのか!」「このかたまりが敵を動かしてるんだな」って、だんだん分かってくるよ。
最強の練習法「リミックス」
いきなりゼロからゲームを作るのは大変。そこでオススメなのが「リミックス」だ!リミックスは、他の人が作ったゲームをコピーして、自分流に改造できる機能のこと 。元の作品を壊す心配はないから、安心して色々いじってみよう。
例えば、お気に入りのゲームをリミックスして、
- キャラクターの見た目を自分の好きな絵に変えてみる。
- ジャンプ力をちょっとだけ高くしてみる。
- BGMを好きな曲に変えてみる。
たったそれだけでも、世界に一つだけの、キミのオリジナルゲームの完成だ!
griffpatch
さんのように、YouTubeでゲームの作り方を丁寧に教えてくれているクリエイターもいるから、そういう動画を参考にするのもすごく良い方法だよ 。
今日紹介した神ゲーたちも、最初はたった一つのブロックから始まったんだ。キミの頭の中にある最高のアイデアを、スクラッチで形にしてみよう!未来の神ゲーを作るのは、キミかもしれない!
おススメのスクラッチ参考書
私も参考にしているスクラッチ参考書を紹介します。どちらもとてもわかりやすいです。



私の場合は、図書館で借りて試し読みして、分かりやすかったものを購入しています。試し読みは必須です。
手元にずっと置いておき、いつでも参照できるようにすることも重要です。
【無料体験】【全国に教室多数】おススメのプログラミング教室
私が最もおススメするプログラミング教室は、「QUREOプログラミング教室」です。
「QUREO」の特徴は、以下にあげる点です。
- 教室型であり、直接先生からプログラミングを学ぶことができる。
- 全国に教室数が多く(全国2500教室)、実績豊富
- ビジュアルプログラミングかつゲーム制作を学習教材に使用していて、取り組みやすい
- 月謝が比較的安い。



習い事は、「通いやすさ」と「続けやすさ」の2つが重要ですよね。私も「通いやすさ」を重視して「QUREO」を選びました。
今なら無料体験・キャンペーンも実施しているので、一度お試しすることをおススメします!
コメント