はじめに:大好きなパズドラを、スクラッチで遊んで、作っちゃおう!
みんな、パズドラは好きかな?あのドロップを指でスルスル〜っと動かして、コンボがたくさん決まった時の「シャキーン!」っていう音と爽快感、たまらないよね!強力なモンスターを育てて、難しいダンジョンをクリアした時の達成感は、もう最高!
でも、もし、あのパズドラみたいな面白いゲームを、自分で遊ぶだけじゃなくて、作れるとしたら…?「え、ゲーム作りなんて難しそう…」って思うかもしれないけど、大丈夫!それを魔法のように簡単にしてくれるのが、今回紹介する「Scratch(スクラッチ)」なんだ。
スクラッチは、難しい言葉を打ち込むんじゃなくて、カラフルなブロックをパズルのようにカチッ、カチッと組み合わせるだけで、誰でも本格的なゲームやアニメが作れちゃう、夢のようなプログラミングの世界なんだよ 。
この記事では、僕たち専門チームがスクラッチ中を探し回って見つけ出した、最高に面白い「パズドラ風ゲーム」を、ランキング形式で5つ紹介するよ!一番大切な基準は、とにかく「面白さ」!遊んでみて、心の底から「楽しい!」って思えるかどうかを一番に考えて選んだんだ 。
それぞれのゲームには、5つのポイントで評価した星5つのレーティング表もつけているから、ぜひ参考にしてね。この記事を読み終わる頃には、キミも「自分だけのパズドラを作ってみたい!」って、ワクワクしているはずだよ!

白熱のパズルゲーム「パズドラ」をスクラッチで再現できます!
- 現役エンジニア
- スクラッチ歴4年




スクラッチ「パズドラ」最強ランキングTOP5!


さあ、いよいよランキングの発表だ!どの作品も、作った人の「面白いゲームを作りたい!」っていう熱い気持ちがこもった神ゲーばかり。カウントダウン形式で、5位から見ていこう!
第5位:【[パズドラno.5][Puzzle and dragon no.5] ≪敵あり≫】by wataoniさん
まず紹介するのは、ただパズルをするだけじゃ終わらない、ちゃんと「バトル」ができる作品だ!パズルゲームの楽しさと、RPGのワクワク感を両方味わいたい君に、まず遊んでみてほしいのがこのゲームだよ。
専門家による評価テーブル
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★☆☆ |
完成度 | ★★★☆☆ |
再現度 | ★★☆☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★☆☆ |
深掘り解説:何が面白いの?
このゲームの面白さのヒミツは、「目的」がはっきりしていること。ただドロップを消すだけじゃなくて、「目の前の敵を倒す!」という目的があるから、一つ一つのパズルに熱が入るんだ。自分が頑張って揃えたコンボで、敵のHPゲージがググッと減るのを見ると、「やった!」って声が出ちゃう。自分のパズル力が、ちゃんと敵へのダメージにつながっているのが見えるから、面白さが倍増するんだね 。
コーディングの秘密:ここから何を学べる?
このゲームから学べる一番大事なプログラミングの技は、「変数(へんすう)」の使い方だ。変数は、数字や文字を自由に入れておける「魔法の箱」みたいなもの。このゲームでは、敵のHP(体力)をこの「変数」という箱に入れて管理しているんだ。
例えば、「敵HP」という名前の箱に「100」という数字を入れておく。そして、プレイヤーがドロップを消して攻撃するたびに、プログラムが「敵HPの箱から10を引く」という命令を出す。そうすると、箱の中身は「90」になる。これを繰り返して、箱の中身が「0」になったら、「キミの勝ち!」と表示する。これが、RPGやアクションゲームのHPシステムの基本的な仕組みなんだ。このゲームをリミックスして、変数の数字を変えれば、もっと強い敵や弱い敵を自分で作ることもできるよ!
今すぐプレイ!
- 制作者: wataoni さん
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/176729356
第4位:【パズドラ ゼウス戦】by dracon44さん
次なる挑戦は、ただの敵じゃない。なんと、あの神々の王「ゼウス」とのガチバトルだ!「普通のパズルじゃ物足りないぜ!」っていう、腕に自信のあるキミにぜひ挑戦してほしい、高難易度のボス戦ゲームだよ。
専門家による評価テーブル
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★☆☆ |
再現度 | ★★★★☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
深掘り解説:何が面白いの?
このゲームの面白さは、なんといっても「緊張感」!相手があのゼウスだと思うと、一手一手がすごく重要に感じられて、ドキドキが止まらない 。しかも、制作者のdracon44さんは、4つ以上のドロップを同時に消すと特別な攻撃エフェクトが出るように工夫しているんだ。だから、大コンボを狙って、強力な一撃をゼウスにお見舞いできた時の爽快感は格別だよ!。
コーディングの秘密:ここから何を学べる?
このゲームは、たくさんのドロップが一度に動いたり消えたりするから、普通のモードで遊ぶと、パソコンによっては少し動きがカクカクしてしまうことがある。でも、それはプログラムが複雑で凄いことの裏返しでもあるんだ。
ここで学べるのが、「ターボモード」という裏技的な機能の活用法だ。制作者のdracon44さんは、このゲームがスムーズに動くように、ターボモードで遊ぶことを推奨している 。これは、ゲームを作る上でとても大事な「どうすればプレイヤーが快適に遊べるか」を考えた、素晴らしい工夫なんだ。
ゲームが重いのは、一見すると欠点に見えるかもしれない。でも、それを「ターボモードを使ってね!」と伝えることで、プレイヤーに最高の体験を届けようとしている。これは、ゲーム開発における「最適化(さいてきか)」、つまり限られたパワーの中で最高のパフォーマンスを引き出す工夫の第一歩なんだ。ゲーム作りは、ただ作るだけじゃなく、こういう問題解決の連続でもあるんだね。
【ターボモードの使い方】 キーボードの「Shift」キーを押しながら、緑の旗のボタンをクリックしてみて!動きが驚くほどスムーズになるよ!
今すぐプレイ!
- 制作者: dracon44 さん
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/28595594
第3位:【パズドラのパズル部分をシンプル再現】by naritakuさん
ランキングの真ん中に登場するのは、敵もHPもない、ただひたすらにパズルに没頭できる、純度100%のパズルゲームだ!このゲームは、「シンプルなものが、一番面白いことがある」ということを教えてくれる、まさに「匠の逸品」。制作者のnaritakuさんは、スクラッチのパズドラ界では知らない人がいないほどの、伝説的なクリエイターだよ 。
専門家による評価テーブル
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★☆☆ |
再現度 | ★★★☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
深掘り解説:何が面白いの?
このゲームの面白さは、触っているだけで気持ちいい「操作感」にある。ドロップを動かした時の滑らかな動き、揃って消える時の心地よいテンポ。時間を忘れて、ずーっと遊んでいられる中毒性があるんだ。これは、ゲームで一番大事な「コア(中心)となる遊び」が、完璧に磨き上げられている証拠。派手な演出がなくても、ゲームの根っこが面白ければ、人は夢中になる。この作品は、そのお手本のようなゲームなんだ。
コーディングの秘密:ここから何を学べる?
「こんなにたくさんのドロップを、どうやって一つ一つ管理しているんだろう?」その答えは、「リスト」という超便利な機能にある 。リストは、たくさんの情報を順番にしまっておける、長〜い引き出しみたいなもの。
このゲームでは、例えば「ドロップの色」という名前のリストと、「ドロップの場所」という名前のリストを用意する。そして、36個のドロップの色と場所を、順番にそのリストに記録していくんだ。プログラムは、そのリストの情報を読み取って、「1番目のドロップは赤色で、この場所に表示」「2番目のドロップは青色で、この場所に表示」…という風に、画面にドロップを並べている。ドロップが消えたり落ちてきたりするのも、すべてこのリストの中身を書き換えることで実現しているんだ。リストを使いこなせれば、キミも複雑なパズルゲームを作れるようになるよ!
このゲームが教えてくれるもう一つの大切なことは、「まず、一番面白い部分を完璧に作ろう」ということ。いきなり敵やBGMやレベルアップ機能を全部作ろうとすると、大変で途中で諦めてしまうかもしれない。でも、このゲームのように、まずは「パズル部分」だけを徹底的に面白くすることに集中する。そうすれば、完成させる喜びを味わえるし、後から敵を追加するのもずっと簡単になる。ゲーム作りの大切な心構えを学べる作品だね。
今すぐプレイ!
- 制作者: naritaku さん
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/18449028
第2位:【タイムラグが少ないパズドラ】by rits20100724さん
第2位は、まさに「進化」を体現した作品だ!制作者のrits20100724さんは、他の人が作った素晴らしいパズドラゲームを元に、それをさらに面白く、さらに快適に遊びやすく「リミックス」して、この神ゲーを生み出したんだ。動きは超スムーズで、敵もちゃんといて、遊びごたえもバッチリ。スクラッチの素晴らしい文化である「リミックス」の力を、これでもかと見せつけてくれる傑作だよ 。
専門家による評価テーブル
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
深掘り解説:何が面白いの?
このゲームの最大の魅力は、その圧倒的な「スムーズさ」。まるで本家のゲームのように、ドロップが指に吸い付くように動く。だから、頭に思い描いた通りのルートで、一気に大コンボを決めることができるんだ。この気持ちよさは、一度味わうとヤミツキになるよ。制作者メモによると、元のゲームのスクリプト以外は、ほとんど全て新しく作り直したというから驚きだ。その情熱が、このプロ級のクオリティを生み出しているんだね 。
コーディングの秘密:ここから何を学べる?
このゲームから学べる最高のレッスンは、「リミックスの芸術」だ。このゲームのすごいところは、元になったゲームがあるということ。rits20100724さんは、第1位で紹介するnaritakuさんの作ったゲームを元にして、「もっとこうしたら面白くなるんじゃないか?」「もっと動きをスムーズにできないか?」と考えて、自分だけのアイデアをたくさん加えて、全く新しいゲームとして作り直したんだ。
これが、スクラッチの心臓とも言える「リミックス」文化なんだ 。人の作品をコピーするのとは違う。元を作った人への尊敬(リスペクト)を忘れずに、「ありがとう」の気持ちを込めてクレジットを書き、その上に自分のアイデアを積み重ねて、もっともっと面白いものを作っていく。そうやって、コミュニティ全体でクリエイティブの輪を広げていくのが、スクラッチの最高の楽しみ方の一つなんだよ。
今すぐプレイ!
- 制作者: rits20100724 さん
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/56650072
第1位:【パズドラ】by naritakuさん
そして、栄えある第1位に輝いたのは、まさに伝説!原点にして頂点!スクラッチのパズドラと言えば、誰もがこの作品を思い浮かべるだろう。スクラッチの歴史にその名を刻む、不朽の名作だ!。
専門家による評価テーブル
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★★☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
深掘り解説:何が面白いの?
このゲームは、とにかく遊んでいて「しっくりくる」。パズルの難しさがちょうどよく、連鎖(コンボ)が決まった時の気持ちよさも完璧。敵を倒していくテンポも良くて、ついつい「あと1回だけ…」とプレイを続けてしまう、魔法のような魅力があるんだ。多くの人から「いいね」や「お気に入り」をされているのが、その面白さの何よりの証拠だね。技術的に新しいものが必ずしも一番面白いとは限らない。多くの人が「面白い!」と感じる、普遍的な魅力がこのゲームには詰まっている。
コーディングの秘密:ここから何を学べる?
2位のゲームは、この1位のゲームをリミックスして、技術的に進化させたものだった。それなのに、なぜこの原点のゲームが1位なのか?それは、このゲームが「バランスの天才」だからだ。
この作品から学べる一番大事なことは、ゲームデザインにおける「統合(とうごう)」の力。つまり、バラバラな要素を一つにまとめる力だ。
- 第3位で学んだ「リスト」を使った面白いパズルシステム。
- 第5位で学んだ「変数」を使った敵のHP管理。
このゲームは、これらの要素をただ組み合わせただけじゃない。「パズルを解く楽しさ」と「敵を倒す楽しさ」が、お互いを邪魔せず、むしろお互いを最高に引き立て合う、奇跡のようなバランスで一つになっているんだ。この「ちょうどいい」バランス感覚こそが、名作ゲームを生み出す最大の秘密。この作品は、その最高の教材なんだ。
このnaritakuさんの作品があったからこそ、それを超えようとするrits20100724さんのような素晴らしいクリエイターが現れた。このゲームは、スクラッチのパズドラというジャンルそのものを生み出した、偉大な「始まりのゲーム」なんだ。その功績に、最大限の敬意を表して、堂々の第1位としたい!
今すぐプレイ!
- 制作者: naritaku さん
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/20075652
キミもゲームクリエイターになろう!
どうだったかな?本当にすごいゲームがたくさんあったよね。でも、一番すごいのは、これらの神ゲーを作ったクリエイターたちも、最初はみんなと同じ「プログラミング初心者」だったってことなんだ。みんな、試行錯誤を繰り返して、少しずつ自分の作りたいものを形にしていったんだよ。
さあ、今度はキミの番だ!
君の第一歩:魔法の言葉「リミックス」
「でも、何から始めたらいいかわからない…」そんなキミにこそ、使ってほしいのが「リミックス」機能だ。今日紹介したゲームの中で、一番気に入った作品のページを開いてみよう。画面の右上あたりに、「リミックス」という緑色のボタンがあるはずだ。
それをクリックするだけで、その神ゲーのプログラムが、まるごと自分のプロジェクトにコピーされるんだ!あとは自由自在。ドロップの絵を自分の好きなキャラクターに変えてみたり、敵のHPをもっと高くして最強のボスを作ってみたり、BGMを自分の好きな曲に変えてみたり…キミのアイデアで、世界に一つだけのゲームに改造しちゃおう!
リミックスしたら、一つだけ約束してほしいことがある。プロジェクトの「使い方とクレジット(Notes and Credits)」のところに、「〇〇さんのプロジェクトをリミックスしました!ありがとうございます!」と書くのを忘れないでね。元の作品を作ってくれた人への感謝の気持ちを伝えるのが、スクラッチの素敵な文化なんだ 。
ミニ講座:3ステップでできるパズルゲームの作り方
「改造じゃなくて、ゼロから作ってみたい!」というチャレンジャーなキミのために、超簡単なパズルゲームの作り方のヒントを教えるよ 。
- ステップ1:ドロップを作ろう! スプライトの「コスチューム」機能を使って、赤、青、緑など、色違いのドロップの絵をいくつか描いてみよう。これがゲームの主役になるぞ。
- ステップ2:ドロップを動かせるようにしよう! 「このスプライトがクリックされたとき」というブロックと、「マウスのポインターへ行く」や「〇〇歩動かす」などのブロックを組み合わせて、ドロップをドラッグで動かせるようにしてみよう。
- ステップ3:揃ったら消えるようにしよう! ここが一番の腕の見せ所!「もし〇〇なら」という条件分岐のブロックと、第3位で紹介した「リスト」を使って、「もし隣り合った3つのドロップが同じ色(リストの中身が同じ)なら、このスプライトを隠す」というプログラムを組んでみよう。
最初はうまくいかなくても全然大丈夫。失敗は成功のもと!
さあ、キミだけの最高のパズドラゲームを作ってみよう!失敗したって、バグが出たって大丈夫。スクラッチの世界では、すべての挑戦が、キミを未来の神クリエイターに近づける、大切で、かけがえのない一歩だからね!
おススメのスクラッチ参考書
私も参考にしているスクラッチ参考書を紹介します。どちらもとてもわかりやすいです。



私の場合は、図書館で借りて試し読みして、分かりやすかったものを購入しています。試し読みは必須です。
手元にずっと置いておき、いつでも参照できるようにすることも重要です。
【無料体験】【全国に教室多数】おススメのプログラミング教室
私が最もおススメするプログラミング教室は、「QUREOプログラミング教室」です。
「QUREO」の特徴は、以下にあげる点です。
- 教室型であり、直接先生からプログラミングを学ぶことができる。
- 全国に教室数が多く(全国2500教室)、実績豊富
- ビジュアルプログラミングかつゲーム制作を学習教材に使用していて、取り組みやすい
- 月謝が比較的安い。



習い事は、「通いやすさ」と「続けやすさ」の2つが重要ですよね。私も「通いやすさ」を重視して「QUREO」を選びました。
今なら無料体験・キャンペーンも実施しているので、一度お試しすることをおススメします!
コメント