はじめに – なぜみんな「寿司打」と「スクラッチ」に夢中なの?
みんな、パソコンのタイピング練習、好きかな?「ただ文字を打つだけだと、ちょっとつまらないな…」なんて思っている子もいるかもしれないね。でも、そんなタイピングを最高に楽しくしてくれるのが、超人気ゲーム「寿司打」だ!
「寿司打」は、流れてくるお寿司がなくなっちゃう前にお題の文字をタイピングして、どれだけたくさん食べられるかを競うゲーム 。その人気はものすごくて、2022年には子ども向けサイト「Yahoo!きっず」の検索ランキングで、なんと「ゲーム」という言葉をおさえて総合1位にかがやいたんだ 。これは本当にすごいこと!
そして、同じランキングで3位に入ったのが、プログラミングツールの「Scratch(スクラッチ)」。これも、みんなが学校で使ったり、家で遊んだりしている、あのスクラッチだ。
1位の「寿司打」と3位の「スクラッチ」。この二つが同時に大人気なのには、実は深いつながりがあるんだ。それは、「大好きなゲームで遊ぶだけじゃなくて、自分でも作ってみたい!」と考えるヒーローみたいな子たちが、たくさんいるってこと!スクラッチは、まさにそんな「ゲームクリエイターのタマゴ」たちの夢をかなえる魔法の道具箱なんだ。
この記事では、そんなスクラッチで作られた、たくさんの「寿司打」風ゲームの中から、「面白さ」を一番の基準にして、専門家が本気で選んだ「神ゲーTOP5」を発表するよ!ただ遊んで面白いだけじゃない。それぞれのゲームに隠された「プログラミングのヒミツ」も、小学生にも分かりやすく解説していくから、この記事を読み終わるころには、君もゲームを作る側の一歩を踏み出しているはずだ。さあ、最高に面白いスクラッチ版「寿司打」の世界へ、レッツゴー!


スクラッチも寿司打もどちらも小学生のマストゲームです!
- 現役エンジニア
- スクラッチ歴4年


ランキング発表!面白くてタメになる「寿司打」スクラッチ版 TOP5
さあ、いよいよランキングの発表だ!ここでは、ただ「面白い!」だけじゃなくて、5つの特別な視点でそれぞれのゲームを星5つで評価したよ。


- 面白さ: 遊んでいて、とにかくワクワクするか?夢中になれるか?
- 完成度: バグが少なく、見た目や音もふくめて、一つの作品としてどれだけしっかり作られているか。
- 再現度: 本家の「寿司打」の楽しさや雰囲気を、どれだけ上手に再現できているか。
- ゲームづくりの勉強になる: そのゲームのプログラムを見ることで、ゲーム作りのヒントやテクニックをどれだけ学べるか。
- 総合おススメ度: みんなに「ぜひ遊んでみて!」と、どれだけ強くおススメできるか。
この評価を見ながら、それぞれのゲームのすごいところを発見していこう!
【第5位】基本の楽しさがギュッ!「Let’s寿司タイピング!」 by karamayoさん
まず第5位にランクインしたのは、karamayoさんが作った「Let’s寿司タイピング!」。このゲームの魅力は、なんといっても「寿司打」の基本的な楽しさが、ギュッとつまっているところだ。お寿司が流れてきて、言葉をタイプして、お皿をゲットする。このシンプルな遊びの流れが、とても丁寧に作られているんだ。余計なものがなく、タイピングの練習に集中できるから、「まずは寿司打みたいなゲームで遊んでみたい!」という子には、まさに入門編としてピッタリの作品だよ。
▼プロジェクトへのリンクはこちら! Let’s寿司タイピング! by karamayo
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★☆☆ |
完成度 | ★★★☆☆ |
再現度 | ★★★★☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★☆☆ |
プログラミングのヒント!:「言葉」はどうやって覚えているの?
このゲームで、「まぐろ」「えび」「たまご」みたいに、毎回違うお題が出てくるのはどうしてだろう?その秘密は、プログラミングの**「リスト」**という機能にあるんだ 。
リストは、プログラムの中に作れる「魔法のメモ帳」みたいなもの。クリエイターは、このメモ帳に「maguro」「ebi」「tamago」といったお寿司のローマ字を、あらかじめたくさん書き込んでおくんだ 。そして、ゲームが始まると、スクラッチの「乱数(ランダム)」ブロックが、このメモ帳からランダムに一つだけ言葉を選んで、お題として出してくれる。だから、遊ぶたびに違うお寿司が登場して、飽きずに楽しめるんだね。君がゲームを作る時も、この「リスト」を使えば、たくさんのキャラクターのセリフやアイテムの名前を簡単に管理できるぞ!
【第4位】シンプルだけど奥深い!「寿司打タイピング!!!」 by rthfthyyrdyhhyさん
第4位は、rthfthyyrdyhhyさんによる「寿司打タイピング!!!」だ。このゲームの「面白さ」は、その究極のシンプルさにある。画面にはタイピングする文字と、お寿司の絵だけ。BGMもなく、聞こえるのはタイピングの音だけ。まさに、自分のタイピングの速さと正確さだけに集中できる、ストイックな作りになっているんだ。
「とにかく速く打ちたい!」「自分の限界に挑戦したい!」という、タイピングに自信のある挑戦者には、たまらない面白さがあるはず。ごまかしのきかない真剣勝負だからこそ、ハイスコアを出せた時の喜びは格別だ!
▼プロジェクトへのリンクはこちら! 寿司打タイピング!!! by rthfthyyrdyhhy
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★☆☆ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★☆☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
プログラミングのヒント!:どうやってタイプミスをチェックしてるの?
タイピングゲームで一番大事なのが、「正しく打てたか」「間違えたか」をチェックする仕組みだよね。このゲームでは、**「変数(へんすう)」と「もし〜なら」**というブロック(条件分岐)が、その役目を果たしているんだ。
まず、「今、何文字目を打つ番か?」を覚えておくための「変数」という箱を用意する 。たとえば「
index
」みたいな名前の変数だね。ゲームが「tako
」というお題を出したら、まずindex
は1になる。
そして、プログラムは常にこうチェックしているんだ。「もし、プレイヤーが押したキーが、お題のindex
番目(1番目)の文字『t』と同じなら、index
を一つ増やして2にする。もし違ったら、ミスとしてカウントする!」。この繰り返しで、一文字一文字の正解・不正解を判定しているんだ。これは、どんなタイピングゲームにも使われている、超重要な基本のキだよ!
【第3位】本家へのリスペクトが光る!「タイピング「寿司屋」 Ver.25.5」 by Hide0919さん
第3位は、Hide0919さんが作った「タイピング「寿司屋」 Ver.25.5」。この作品を一言であらわすなら、「とにかく丁寧!」。本家の「寿司打」が持つ独特の雰囲気や楽しさへの、強いリスペクト(尊敬の気持ち)が感じられる、非常に完成度の高いゲームだ。
このゲームの「面白さ」は、遊んでいて「気持ちいい!」と感じる瞬間の多さにある。文字を正しく打った時の「カチャッ」という小気味いい効果音、お寿司がスムーズに流れてくるアニメーション、そして得点が加算される演出。これらの一つ一つが、プレイヤーをやる気にさせてくれるんだ 。スクラッチで作ったとは思えないほどのクオリティで、「すごい!こんなゲームが作れるんだ!」と、遊ぶだけでなく、作る側としても感動してしまう作品だ。
▼プロジェクトへのリンクはこちら! タイピング「寿司屋」 Ver.25.5 by Hide0919
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
プログラミングのヒント!:気持ちいい音の秘密!
このゲームがなぜこんなに遊んでいて気持ちいいのか?その秘密の一つは、絶妙なタイミングで鳴る**「効果音」にある。プログラミングでは、これを「イベント」**を使って実現しているんだ。
「イベント」とは、「(何かが)されたとき」という、プログラムが動き出すきっかけのこと。このゲームでは、たとえば「正しいキーが押されたとき」というイベントをきっかけにして、「正解の音を鳴らす」というブロックを動かしている。逆に、「間違ったキーが押されたとき」には、「不正解の音を鳴らす」ブロックが動く 。
ただ動くだけのゲームと、遊んでいて楽しいゲームの違いは、こうした細かい演出にある。音やアニメーションにこだわることは、ゲームの「完成度」をぐーんと引き上げるための、超重要テクニックなんだ。
【第2位】タイピングでモンスターとバトル!?新感覚「タイピングRPG」
第2位は、これまでの寿司打とは一味も二味も違う、「タイピングRPG」だ!このゲームの「面白さ」は、なんといってもその斬新なアイデアにある。「タイピング」と「RPG(ロールプレイングゲーム)」が、まさかの合体!お寿司を食べる代わりに、画面に現れるモンスターを、タイピングで攻撃してやっつけるんだ 。
ただスコアを競うだけでなく、「モンスターを倒して進んでいく」という物語の目的があるから、夢中になってプレイしてしまう。寿司打の面白さをベースにしながら、まったく新しいゲーム体験を生み出した、このクリエイティブな発想は本当に素晴らしい!「こんなのあり!?」という驚きが、最高の楽しさにつながっているぞ。
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★☆☆☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
プログラミングのヒント!:「し」も「shi」も正解にするには?
日本語のローマ字入力って、実はちょっと複雑だよね。たとえば「し」と打ちたい時、「shi
」と打つ人もいれば、「si
」と打つ人もいる。普通のプログラムだと、どちらか片方しか正解にしてくれないかもしれない。でも、すごいプログラマーは、どっちで打っても正解にしてくれるんだ!その秘密が**「または(OR)」**という考え方だ 。
プログラムはこう考える。「もし、入力された文字が『shi
』または『si
』なら、正解とする!」。このように、「AまたはB」というブロックを使えば、複数の答えを正解にすることができるんだ。これは、たとえば「じ」を「ji
」と「zi
」の両方に対応させたり、「ふ」を「fu
」と「hu
」に対応させたりする時にも使える、上級テクニック。プレイヤーのことを考えた、とても親切なプログラムの作り方だね!
【第1位】完成度、面白さ、すべてが最高峰!「Play – 寿司打」 by hinayamatoさん
そして、数あるスクラッチ版「寿司打」の中で、見事第1位にかがやいたのは… hinayamatoさんが制作した「Play – 寿司打」だ!この作品は、まさに王者の風格。完成度、面白さ、再現度、そしてプログラミングの勉強になる点、そのすべてにおいて、他の追随を許さない圧倒的なクオリティをほこっている。
このゲームの「面白さ」は、完璧な再現度の中に、キラリと光るオリジナルの工夫が加えられている点にある。たとえば、スコアの計算が、ただの点数じゃなくて、本家のように「寿司代」として計算されるから、すごく実感がわく 。さらに、日本語の複雑な入力、たとえば「ん」の次の文字によって打ち方が変わるような難しいルール(例:「しんぶん」のn
はnn
と打つ必要がある)にも対応するための、特別なプログラムが組まれているんだ 。
遊んでいてストレスがなく、どこまでもスムーズ。それでいて、タイピングの奥深さもしっかりと味わえる。まさに、すべての要素が最高レベルで融合した、奇跡のような作品だ。これぞ「神ゲー」!
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
プログラミングのヒント!:自分だけのブロックを作ろう!
この神ゲーを支えているスゴ技の一つが、**「ブロック定義(My Blocks)」**という機能だ。これは、スクラッチの達人たちが使う、いわば究極のパワーアップ技!
たとえば、さっきの「『し』はshi
でもsi
でもOK」みたいな複雑なチェックを、毎回作るのは大変だよね。そこで「ブロック定義」を使うと、その一連のプログラムを、自分だけのオリジナルブロックとして一つにまとめることができるんだ。たとえば、「日本語のむずかしい判定
」みたいな名前のブロックを作っておけば、あとはそのブロックをポンと置くだけで、いつでも複雑なチェックができてしまう 。
これは、ただブロックを「使う」側から、ブロックを「作る」側へとレベルアップすることを意味する。プログラムがスッキリして分かりやすくなるし、同じ処理を何度も使いまわせる。君もこの「ブロック定義」をマスターすれば、プログラミングのスーパーサイヤ人になれること間違いなしだ!
まとめ – 次は君がゲームクリエイターだ!


どうだったかな?スクラッチで作られた「寿司打」の世界、本当に奥が深くて面白かったよね。本家そっくりに作ったものから、RPGと合体したビックリするようなアイデアのゲームまで、クリエイターたちの情熱と工夫が詰まった作品ばかりだった。
さて、この記事で紹介した5つの神ゲーを見て、君の心にも「自分も何か作ってみたい!」という炎が燃え上がってきたんじゃないかな?
もしそうなら、ぜひやってみてほしいことがある。それは、気になったゲームのプロジェクトページに行って、緑の旗のとなりにある**「リミックス」**というボタンを押してみることだ 。
「リミックス」は、他の人の作品をコピーして、それを自由に改造できる、スクラッチの最高にクールな機能だ。今回紹介した「プログラミングのヒント」で解説したブロックたちが、実際にどうやって使われているのか、ゲームの「中身」をのぞいてみることができるんだ。
そして、ただ見るだけじゃなくて、少しだけ変えてみよう。リストの中の寿司ネタを、自分の好きなアニメのキャラクターの名前に変えてみたら? モンスターの見た目を、自分で描いた絵に変えてみたら?お寿司が流れるスピードを、もっと速くしてみたら?
そうやって、ほんの少しでも自分で手を加えたら、その瞬間から、君はもうただのゲームプレイヤーじゃない。世界に一人だけの**「ゲームクリエイター」**だ!今日紹介したゲームたちは、君がその第一歩を踏み出すための、最高の教科書になってくれるはず。さあ、勇気を出して、「リミックス」ボタンをクリックしよう!君だけの面白いゲームが生まれるのを、世界中が待っているぞ!
おススメのスクラッチ参考書
私も参考にしているスクラッチ参考書を紹介します。どちらもとてもわかりやすいです。



私の場合は、図書館で借りて試し読みして、分かりやすかったものを購入しています。試し読みは必須です。
手元にずっと置いておき、いつでも参照できるようにすることも重要です。
【無料体験】【全国に教室多数】おススメのプログラミング教室
私が最もおススメするプログラミング教室は、「QUREOプログラミング教室」です。
「QUREO」の特徴は、以下にあげる点です。
- 教室型であり、直接先生からプログラミングを学ぶことができる。
- 全国に教室数が多く(全国2500教室)、実績豊富
- ビジュアルプログラミングかつゲーム制作を学習教材に使用していて、取り組みやすい
- 月謝が比較的安い。



習い事は、「通いやすさ」と「続けやすさ」の2つが重要ですよね。私も「通いやすさ」を重視して「QUREO」を選びました。
今なら無料体験・キャンペーンも実施しているので、一度お試しすることをおススメします!
コメント