はじめに
Scratch(スクラッチ)は、子どものプログラミング学習ツールとして有名ですが、実は大人も夢中になるようなハイクオリティなゲームがたくさん公開されています。中でも特に人気なのが、国民的音楽ゲーム「太鼓の達人」を再現したプロジェクトです。
本記事では、数あるScratch版「太鼓の達人」の中から、特に面白くてプログラミングの勉強にもなるおすすめのゲームを5つ厳選してご紹介します。
この記事を読めば、面白いゲームで遊べるだけでなく、ゲーム作りのヒントやプログラミング学習のモチベーションもアップするはずです。ぜひ、あなたのお気に入りのプロジェクトを見つけてみてください。
評価基準について
今回は、以下の4つの観点で各ゲームを5段階評価(★)し、比較検討しやすいように表にまとめました。
- 完成度: ゲーム全体の作り込み、UIの使いやすさ、バグの少なさなどを評価します。
- 再現度: 本家「太鼓の達人」のグラフィック、演出、操作感をどれだけ忠実に再現しているかを評価します。
- 面白さ: ゲームとしての純粋な楽しさ、選曲の良さ、やりこみ要素などを評価します。
- ゲームづくりの勉強になる: スクリプト(プログラム)の構成が、Scratchでのゲーム作りのお手本になるか、応用しやすいかを評価します。
おすすめ「太鼓の達人」風ゲーム 評価一覧表

ゲームタイトル | 完成度 | 再現度 | 面白さ | ゲームづくりの勉強になる |
---|---|---|---|---|
Scratch太鼓の達人2 – ニジイロ二代目 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
太鼓の達人 – 新筐体風 | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
【5~1級】太鼓の達人 段位道場 ニジイロver. | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★★ |
最終鬼畜妹フランドール・S | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
太鼓の達人~千本桜~ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
おすすめゲーム紹介(5選)
1. Scratch太鼓の達人2 – ニジイロ二代目 (作: Kuppi-scratch)
- 完成度: ★★★★★
- 再現度: ★★★★★
- 面白さ: ★★★★★
- ゲームづくりの勉強になる: ★★★★☆
まさにScratch版「太鼓の達人」の決定版とも言えるプロジェクトです。特筆すべきはその完成度の高さ。タイトル画面から選曲画面、プレイ画面に至るまで、UIが非常に洗練されており、本家さながらの操作感で楽しめます。オートプレイやセーブ機能など、Scratchで実装するのが難しい機能も搭載されており、作者の技術力の高さがうかがえます。再現度、面白さも文句なしの満点評価です。
【ゲームづくりの勉強になるポイント】 膨大な量の楽曲データやプレイヤーの成績を「リスト」機能で巧みに管理しています。セーブ機能の実装方法は、より複雑なゲームを作りたい人にとって大変参考になるでしょう。
2. 太鼓の達人 – 新筐体風 (作: time5946)
- 完成度: ★★★★☆
- 再現度: ★★★★★
- 面白さ: ★★★★☆
- ゲームづくりの勉強になる: ★★★☆☆
その名の通り、ゲームセンターに設置されている**「新筐体」の再現に徹底的にこだわった**プロジェクトです。プレイ画面の背景やキャラクターの動き、コンボ達成時の演出など、細部にわたる再現度の高さは圧巻の一言。Scratchの表現力の限界に挑戦しているかのような作り込みで、プレイしているだけでワクワクします。
【ゲームづくりの勉強になるポイント】 スプライトのコスチュームを細かく切り替えることで、滑らかなアニメーションや派手な演出を実現しています。グラフィックや見た目にこだわりたい人は、このプロジェクトの「中を見る」ことで多くのヒントを得られるはずです。
3. 【5~1級】太鼓の達人 段位道場 ニジイロver. (作: Kuppi-scratch)
- 完成度: ★★★★★
- 再現度: ★★★★☆
- 面白さ: ★★★★★
- ゲームづくりの勉強になる: ★★★★★
1番で紹介した「ニジイロ二代目」と同じ作者による、腕試しに特化したプロジェクトです。本家の「段位道場」モードを高いレベルで再現しており、決められた3曲を特定の条件でクリアすることを目指します。自分の実力を試したい上級者にとっては、たまらないやりこみ要素と言えるでしょう。このプロジェクトの存在が、Kuppi-scratch
氏のシリーズ全体の完成度をさらに高めています。
【ゲームづくりの勉強になるポイント】 複数の楽曲を連続でプレイさせ、それぞれの成績を記録・集計するという複雑な処理を、変数とリストを駆使して実現しています。ゲームに「モード」や「ルール」といった概念を取り入れたい場合に、最高の教材となります。
4. 最終鬼畜妹フランドール・S (作: s00384206)
- 完成度: ★★★☆☆
- 再現度: ★★★☆☆
- 面白さ: ★★★☆☆
- ゲームづくりの勉強になる: ★★★☆☆
特定の人気曲**「最終鬼畜妹フランドール・S」のプレイに特化したプロジェクト**です。1曲しか遊べないものの、その分、譜面の作り込みや音と映像の同期に力が入れられています。多くのScratchユーザーがこのプロジェクトをリミックス(改造)して、自分の好きな曲の譜面を作るベースにしており、コミュニティにおける貢献度も高い作品です。
【ゲームづくりの勉強になるポイント】 音楽ゲームの根幹である「譜面」と「音楽」をどうやって同期させるか、という基本的な構造を理解するのに最適です。譜面データを管理する「リスト」と、音楽の再生時間を管理する「タイマー」の連携は、これから音楽ゲームを作りたい人にとって必見です。
5. 太鼓の達人~千本桜~ (作: 161732298)
- 完成度: ★★★☆☆
- 再現度: ★★★☆☆
- 面白さ: ★★★★☆
- ゲームづくりの勉強になる: ★★★☆☆
こちらも「千本桜」という人気曲に特化したプロジェクトですが、Scratchの「太鼓の達人」の歴史を語る上で欠かせない、初期の代表的な作品です。現在の高機能なプロジェクトと比較するとシンプルな作りですが、それゆえにプログラムの構造が理解しやすく、多くのリミックスの元となりました。選曲のキャッチーさも相まって、今なお多くの人にプレイされています。
【ゲームづくりの勉強になるポイント】 基本的な判定の仕組みや、音符(スプライト)をクローンで増やして譜面レーンを流す、といった音楽ゲームの基礎が詰まっています。まずはシンプルなものから作り始めたい、という初心者の人におすすめのプロジェクトです。
まとめ

今回は、Scratchで遊べる面白い「太鼓の達人」風ゲームを5つご紹介しました。
どのプロジェクトも、作者の「太鼓の達人愛」と、それをScratchで表現しようという情熱が感じられる素晴らしい作品ばかりです。
ぜひ、実際にプレイしてその面白さを体感してみてください。そして、「自分ならこんな曲で遊んでみたい」「もっとこんな機能があったらいいのに」と思ったら、ぜひリミックスや自作に挑戦してみてください。
この記事が、あなたのScratchライフをより豊かにするきっかけになれば幸いです。
おススメのスクラッチ参考書
私も参考にしているスクラッチ参考書を紹介します。どちらもとてもわかりやすいです。

私の場合は、図書館で借りて試し読みして、分かりやすかったものを購入しています。試し読みは必須です。
手元にずっと置いておき、いつでも参照できるようにすることも重要です。
【無料体験】【全国に教室多数】おススメのプログラミング教室
私が最もおススメするプログラミング教室は、「QUREOプログラミング教室」です。
「QUREO」の特徴は、以下にあげる点です。
- 教室型であり、直接先生からプログラミングを学ぶことができる。
- 全国に教室数が多く(全国2500教室)、実績豊富
- ビジュアルプログラミングかつゲーム制作を学習教材に使用していて、取り組みやすい
- 月謝が比較的安い。



習い事は、「通いやすさ」と「続けやすさ」の2つが重要ですよね。私も「通いやすさ」を重視して「QUREO」を選びました。
今なら無料体験・キャンペーンも実施しているので、一度お試しすることをおススメします!
コメント