はじめに – スクラッチでパックマンの世界に飛び込もう!

みんな、あの有名なゲーム『パックマン』を知ってるかな?黄色くて丸いパックマンが、ゴーストから逃げながらドットを食べる、あのドキドキするゲームだよね!実は、プログラミング学習サイトの「Scratch(スクラッチ)」を使えば、パックマンを遊ぶだけじゃなくて、自分で作ることもできるんだ!
スクラッチは、まるでレゴブロックみたいにカラフルなブロックを組み合わせて、自分だけのゲームやアニメーションを簡単に作れるプログラミング言語だよ 。
この記事では、世界中の人たちがスクラッチで作ったパックマンの中から、特に「面白い!」と評判のゲームをTOP5形式で紹介するよ。今回は、本物そっくりに作られているものだけじゃなく、「こんなアイデアがあったのか!」と驚くような、ユニークで面白いパックマンをたくさん集めてみた。完璧じゃなくても、面白いゲームは作れるんだ! 。

単純だけどやめられない!それがパックマン!
- 現役エンジニア
- スクラッチ歴4年


100種類以上のスクラッチゲームをあいうえお順で紹介


スクラッチのおススメゲームをジャンル別で紹介


スクラッチの神ゲーTOP10を紹介


この記事でわかること
- スクラッチで作られた、最高に面白いパックマンゲーム TOP5
- それぞれのゲームのどこがスゴイのか、詳しいレビュー
- キミがゲームを作るときの参考になるプログラミングのヒント
- 自分だけのパックマンを作るための簡単なステップ
スクラッチの面白いパックマン TOP5 ランキング


さっそく、ろぼてくが選んだ面白いパックマンゲームのTOP5を見ていこう!
【第5位】偶然のバグが神ゲーにした!?ハラハラドキドキのパックマン
- ゲームタイトル: Pac-Man ON SCRATCH
- 制作者:
GlitchUare-Games
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/125751986/
ゲーム概要
一見すると普通のパックマン。でも、遊んでみるとわかる、ちょっと変わった操作感がクセになる、ハラハラドキドキのゲームだ。
ここが面白い!
このゲームの一番の面白さは、実は「バグ」から生まれているんだ。パックマンが壁にぶつかると、動きがちょっとカクカクして、一瞬操作が効きにくくなることがある 。普通なら「えー、やりにくい!」って思うかもしれないけど、これが逆に「奇跡的にゲームを難しく、面白くしている」と評判なんだ 。うまく壁にぶつからないように、慎重に操作する必要があって、すごく集中力が試されるぞ。さらに、ゴーストが突然スピードアップして追いかけてくるから、一瞬も気が抜けない! 。完璧じゃないからこそ生まれた、ユニークな面白さがあるんだ。
評価テーブル
観点 | 評価 |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★☆☆☆ |
再現度 | ★★★☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
プログラミングのヒント:壁との「当たり判定」を学ぼう!
このゲームは、キャラクターと壁がぶつかったときの処理、「当たり判定」のいい勉強になる。スクラッチでは、もし [(壁の)色] に触れたなら
というブロックを使って、壁にぶつかったかどうかをチェックできるんだ 。もし壁にぶつかったら、
( -5 ) 歩動かす
のように、少しだけ後ろに戻すプログラムを入れると、壁を通り抜けなくなるよ 。このゲームは、その処理が完璧じゃないからこそ、面白い動きになっている。プログラムのちょっとした違いで、ゲームの面白さがガラッと変わるのがわかるね。
【第4位】広いステージを駆け抜けろ!ワープが楽しい爽快パックマン
- ゲームタイトル: Pac-Man
- 制作者:
ArnoHu
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/97137611
ゲーム概要
広々としたステージが特徴的な、きれいなグラフィックのパックマン。スムーズな操作感で、気持ちよく遊べる作品だ。
ここが面白い!
このパックマンは、他のゲームに比べてステージがとっても広いのが特徴 。そして一番のポイントは、画面の端っこに行くと、反対側から出てくる「ワープ」の仕掛け! 。ゴーストに追いかけられても、ワープを使ってピンチを切り抜けたり、逆にゴーストを回り込んでドットを食べたりと、新しい戦略が生まれるんだ。難しいルールを追加しなくても、ステージの「広さ」や「つながり」を変えるだけで、ゲームがこんなに面白くなるんだっていう、素晴らしいお手本だね。
評価テーブル
観点 | 評価 |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★★☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
プログラミングのヒント:ワープゾーンの作り方!
このゲームみたいなワープは、キャラクターの場所をチェックするだけで簡単に作れるよ。スクラッチのx座標
(横の位置)を使って、「もしパックマンが画面の右端(例えばx座標
が240より大きい場所)に行ったら、左端(x座標
を-240)に移動させる」というプログラムを書けばいいんだ。もし [x座標] > (240) なら、x座標を (-240) にする
というブロックで実現できる。これだけで、君のゲームにもクールなワープ機能を追加できるぞ!
【第3位】マリオカートとパックマンが合体!アイデアが光るレースゲーム
- ゲームタイトル: Mario Kart Pacman!
- 制作者:
atomicmagicnumber
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/290030950
ゲーム概要
なんと、あの「マリオカート」と「パックマン」が夢の合体!マリオやクッパたちがカートに乗って、パックマンみたいな迷路でコインを取り合う、競争型のゲームだ 。
ここが面白い!
世界的に有名なゲームを2つも組み合わせるなんて、まさに天才的なアイデアだよね! 。ただドットを食べるだけじゃなくて、マリオやクッパといったライバルたちと「誰が一番コインを集められるか」を競争するのが、すごく面白い。普通のパックマンにはない、レースゲームのようなワクワク感が味わえるぞ。しかも、スマホやタブレットでも遊べるように作られているから、いつでもどこでも楽しめるのも嬉しいポイントだね 。
評価テーブル
観点 | 評価 |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★☆☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
プログラミングのヒント:アイデアを「リミックス」しよう!
このゲームから学べる一番大切なことは「アイデアの組み合わせ」だ。君の好きなものを2つ、組み合わせてみよう!「マイクラ」と「鬼滅の刃」?「どうぶつの森」と脱出ゲーム?スクラッチなら、そんな夢のゲームも作れるかもしれないよ!すごいゲームを作る秘訣は、新しいものをゼロから考えるだけじゃなく、面白いものを組み合わせて、自分だけの新しい面白さを「リミックス」することなんだ。
【第2位】これはもはや製品レベル!機能マシマシの究極パックマン
- ゲームタイトル: Pac-Man Scratched
- 制作者:
Eventlesstew
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/795231614
ゲーム概要
「これ、本当にスクラッチで作ったの?」と驚くほど、たくさんの機能が詰め込まれた究極のパックマン。もはや一つのゲームというより、パックマンを作るためのゲームエンジンと言ってもいいくらいの超大作だ 。
ここが面白い!
とにかく機能の数がすごい!キャラクターを変えられたり、いろんな種類の迷路で遊べたり、さらにはゲームのルール自体を昔のアーケード版やアタリ版、パックマニア版みたいに変えられたりするんだ 。そして最大の目玉は、自分で迷路を作れる「迷路エディター」機能! 。自分だけのオリジナルステージをデザインして遊べるなんて、最高にクリエイティブだよね。ゴーストのAI(人工知能)も、アーケード版みたいに「追いかけるモード」と「散らばるモード」がちゃんと再現されていて、本格的だ 。
このゲームの本当にすごいところは、ただ遊べるだけじゃない。制作者のEventlesstew
さんは、世界中のプレイヤーからの意見や感想を取り入れて、今でもゲームをどんどん良くしているんだ。まるでプロのゲーム会社みたいだよね! 。
評価テーブル
観点 | 評価 |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
プログラミングのヒント:「ペン」機能で迷路を描いてみよう!
制作者さんによると、このゲームの迷路は「ペン」という拡張機能を使って描かれているんだって 。ペン機能を使うと、スプライト(キャラクター)を動かしながら画面に線を描くことができる。背景として一枚の絵を描くよりも、もっと複雑で自由なステージを作ることができる、少し上級者向けのテクニックだ。ゲーム作りの腕を上げたいなら、ぜひ挑戦してみてほしい!
【第1位】スクラッチの神が作った伝説のパックマン!
- ゲームタイトル: Pacman HD with full Ghost AI (Scratch 2)
- 制作者:
griffpatch
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/10016238
ゲーム概要
スクラッチ界のレジェンド、griffpatch
さんが作った、まさに「伝説」のパックマン。完成度、面白さ、プログラムのすごさ、どれをとっても最高峰。スクラッチでパックマンを作るなら、誰もが目標にするであろう傑作だ 。
ここが面白い!
このゲームのゴーストは、とにかく「賢い」。ただランダムに動き回るんじゃなくて、本物のアーケードゲームみたいに、それぞれが違う戦略を持ってプレイヤーを追い詰めてくる。だから、ものすごく手強くて、クリアできたときの達成感は格別だ。動き、音、グラフィック、すべてがプロ級のクオリティで、スクラッチでここまで出来るんだ!という可能性を見せてくれる。少し古いバージョン(Scratch 2)で作られた作品だけど、今でも完璧に動くし、その輝きは全く色あせていない 。
制作者のgriffpatch
さんは、スクラッチの世界では「神様」みたいに尊敬されているすごい人なんだ。多くの人が彼の作品をただ遊ぶだけでなく、そのプログラムを研究して、自分のゲーム作りの参考にしている 。このゲームは、最高の教科書でもあるんだ。
評価テーブル
観点 | 評価 |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
プログラミングのヒント:ゴーストに「かしこさ」を与えるAIの作り方
このゲームの神髄は、ゴーストのAI(人工知能)にある。賢い敵を作る秘密は、ゴーストごとに違う「性格」や「頭脳」を持たせることなんだ 。
- ブリンキー(赤): いつもパックマンの今の場所(
パックマンの座標
)をめがけて追いかけてくる。 - ピンキー(ピンク): パックマンの少し前を狙って、待ち伏せするように動く(
パックマンの数歩先
を狙う)。 - クライド(オレンジ): パックマンを追いかけるけど、近づきすぎると怖くなって自分の隅っこに逃げていく。 これをプログラムで実現するには、「変数」や「もし〜なら」のブロックをうまく使って、それぞれのゴーストに違う動きのルールを教えてあげるんだ。これこそ、敵キャラクターを生き生きとさせる魔法だよ!ぜひ「中を見る」ボタンを押して、神様のプログラムがどうなっているのか覗いてみよう。
自分だけのパックマンを作ってみよう!【かんたん4ステップ】


すごいゲームをたくさん見て、自分も作ってみたくなったかな?パックマンみたいなゲームは、実は基本的なブロックを組み合わせるだけで作れるんだ。ここで、簡単な作り方のヒントを紹介するよ! 。
Step 1: 迷路を描こう
まずはゲームの舞台となる迷路から。背景エディターを開いて、四角ツールや直線ツールを使って壁を描こう 。このとき、壁の色を青一色のように、一つの色で統一しておくのがポイント。後でパックマンが壁にぶつかったかどうかをチェックしやすくなるよ 。
Step 2: パックマンを動かそう
次に主役のパックマンを作って動かそう。[上向き矢印キー] が押されたとき
のようなイベントブロックを使って、矢印キーで操作できるようにするんだ 。
ずっと
ブロックの中に、[向き] を (0) 度に向ける
(上向き)や (10) 歩動かす
といったブロックを入れて、キーが押された方向に進むようにプログラムしよう 。
Step 3: エサ(ドット)とスコアを作ろう
パックマンが食べるドットを用意しよう。小さい丸のスプライトを一つ作ったら、「クローン」という機能を使って、迷路の中にたくさんコピーして配置するんだ 。次に、「変数」ブロックで「スコア」という名前の変数を作る 。ドットのスプライトに、
もし [パックマン] に触れたなら
という条件を追加して、触れられたら [スコア] を (1) ずつ変える
、そして このクローンを削除する
というプログラムを書けば、ドットを食べてスコアが増える仕組みの完成だ 。
Step 4: ゴーストを追加しよう
最後に敵のゴーストを追加しよう。最初は簡単な動きで大丈夫。「ランダムな位置へ行く」ブロックや「端に着いたら、はね返る」ブロックを使って、画面の中をうろうろさせるだけでも、じゅうぶん敵として機能するよ 。そして、
もし [ゴースト] に触れたなら
、[すべてを止める]
ブロックでゲームオーバーになる処理を追加すれば、基本的なゲームの完成だ! 。
まとめ


今回は、スクラッチで作られた、個性的で面白い5つのパックマンを紹介したけど、どうだったかな?完璧な再現を目指した超大作から、ユニークなアイデアが光る作品、さらには偶然のバグが面白さを生んだゲームまで、いろいろな「面白さ」の形があったね。
今日紹介したゲームは、どれも制作者の「こんなゲームを作りたい!」という強い気持ちから生まれているんだ。スクラッチは、そんな君のアイデアを形にできる最高の場所。完璧じゃなくても大丈夫。一番大事なのは、君だけの「面白さ」を見つけて、それを表現してみることだよ。
さあ、紹介したゲームで遊んで、プログラミングのヒントを参考に、君だけのオリジナルパックマン作りに挑戦してみよう!
おススメのスクラッチ参考書
私も参考にしているスクラッチ参考書を紹介します。どちらもとてもわかりやすいです。



私の場合は、図書館で借りて試し読みして、分かりやすかったものを購入しています。試し読みは必須です。
手元にずっと置いておき、いつでも参照できるようにすることも重要です。
【無料体験】【全国に教室多数】おススメのプログラミング教室
私が最もおススメするプログラミング教室は、「QUREOプログラミング教室」です。
「QUREO」の特徴は、以下にあげる点です。
- 教室型であり、直接先生からプログラミングを学ぶことができる。
- 全国に教室数が多く(全国2500教室)、実績豊富
- ビジュアルプログラミングかつゲーム制作を学習教材に使用していて、取り組みやすい
- 月謝が比較的安い。



習い事は、「通いやすさ」と「続けやすさ」の2つが重要ですよね。私も「通いやすさ」を重視して「QUREO」を選びました。
今なら無料体験・キャンペーンも実施しているので、一度お試しすることをおススメします!
コメント