はじめに:スクラッチ格闘ゲームの世界へようこそ!

「マインクラフト」や「スマブラ」みたいな、ハラハラドキドキの格闘ゲーム、大好きだよね?もし、そんなすごいゲームが、みんなが使っているスクラッチで遊べるだけじゃなく、自分でも作れるとしたら…?想像するだけでワクワクしないかい?
こんにちは!ゲームとプログラミングが大好きな、専門家のお兄さんです!実は、スクラッチの世界には、みんなが知らないような、驚くほどクオリティの高い格闘ゲームが山ほど隠されているんだ。クリエイターたちが情熱とアイデアを注ぎ込んで作った、まさに「神ゲー」と呼べる作品たちがね。
今回は、世界中のスクラッチプロジェクトの中から、何百もの格闘ゲームを実際にプレイして、その中でも「これは本当に面白い!」「みんなに絶対遊んでほしい!」と心から思える、最強の「神ゲー」TOP5を厳選しました!
それぞれのゲームが『なぜ面白いのか』、そして『このゲームからどんなプログラミングの技を学べるのか』まで、詳しく、そして分かりやすく解説していくよ。この記事を読めば、スクラッチで面白いゲームを見つけるプロになるだけじゃなく、君もすごいゲームクリエイターになるための第一歩を踏み出せるはずだ。さあ、準備はいいかい?スクラッチ格闘ゲームマスターへの道を、一緒に冒険しよう!

一瞬一瞬の判断が重要となる手に汗握るゲーム!
- 現役エンジニア
- スクラッチ歴4年


100種類以上のスクラッチゲームをあいうえお順で紹介


スクラッチのおススメゲームをジャンル別で紹介


スクラッチの神ゲーTOP10を紹介


【専門家が厳選】最強スクラッチ格闘ゲームTOP5!


ここからは、いよいよ専門家が選び抜いた最強のスクラッチ格闘ゲームTOP5を、ランキング形式で発表していくぞ!5位から1位へと、どんどんすごいゲームが登場するから、お見逃しなく!
第5位:変幻自在のバトルがアツい!『ShapeFighter』
まず第5位にランクインしたのは、ただの殴り合いじゃない、頭脳戦が楽しめる超ユニークな格闘ゲームだ!キャラクターがいろんな形に変身(シェイプシフト)して戦う、君のアイデア次第で戦い方が無限大に広がるぞ!
制作者: EggersonMan さん
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★☆☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
どんなゲーム?
プレイヤーは四角いキャラクターを操作して、相手の体力をゼロにしたら勝ち、というシンプルなルール。でも、このゲームの真髄はそこじゃない。ボタンひとつで、トゲトゲの攻撃形態、素早く動けるスピード形態、相手の攻撃をガッチリ防ぐ防御形態など、様々な形に「変身」できるのが最大の特徴なんだ!。
ここが面白い!おすすめポイント
このゲームの一番の魅力は、やっぱり「変身」を使った戦略的なバトルだ。相手がガンガン攻めてきたら、カチカチの防御形態になって攻撃をしのぎ、相手が大きな技を出してスキが生まれた瞬間に、トゲトゲの攻撃形態に変身して一気に大ダメージを狙う!。このように、戦いの状況を読んで、どの形に変身するのがベストかを瞬時に判断する、まるで将棋やチェスのような頭脳戦がめちゃくちゃ面白い。友達と対戦したら、「そう来るか!」「次はこうだ!」なんて言いながら、最高に盛り上がること間違いなしだ!
君もゲームクリエイター!学べるポイント
「キャラクターが変身する」って、どうやってプログラムしてるんだろう?と気になった君は、もうクリエイターの素質アリだ!このゲームのプログラムの中身を覗いてみると、きっと「状態」という考え方が使われているはず。
これは、キャラクターの現在の状況を覚えておくためのテクニックで、プロのゲーム開発でも使われる基本的な考え方なんだ。例えば、「変身ボタンが押されたら、キャラクターの『状態』変数を『トゲトゲモード』にする」というプログラムを作っておく。そして、「もし『状態』変数が『トゲトゲモード』なら、このコスチューム(見た目)にして、触った相手にダメージを与える」というように、状態に合わせてキャラクターの見た目や能力を変えているんだ。この仕組みをマスターすれば、パワーアップアイテムを取ったら一定時間無敵になる、みたいなプログラムも作れるようになる。キャラクターにいろんな能力を持たせる方法が学べる、最高の教材だよ!
今すぐプレイ!
- プロジェクトリンク:(https://scratch.mit.edu/projects/1100749310/)
第4位:シンプルなのに奥深い!『棒人間バトルゲーム』
第4位は、みんなにもおなじみの「棒人間」が、画面せましと大バトルを繰り広げるこの作品!簡単な操作でド派手なアクションが楽しめるから、格闘ゲームが初めての子でもすぐにハマれること間違いなしだ!
制作者: onigirikun_2009 さん
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
どんなゲーム?
棒人間を操作して、友達やコンピュータと1対1で戦う、王道の格闘ゲームだ。パンチ、キック、そしてエネルギー弾のような必殺技もあって、アクションは本格的!。なのに、操作は移動と攻撃ボタンだけと、とってもシンプル。さらに、パソコンだけでなくスマホでも遊べるように作られているのも嬉しいポイントだ 。
ここが面白い!おすすめポイント
このゲームのすごいところは、なんといっても動きの「なめらかさ」。棒人間というシンプルなキャラクターだからこそ、一つ一つの動きが際立って見える。パンチを繰り出すときの腕のしなりや、キックを放った後の体の流れなど、まるでアニメーターが作ったかのような美しい動きに、きっと君も驚くはずだ 。友達と2人で対戦すれば、お互いの必殺技をジャンプでひらりとかわしたり、攻撃のスキを突いてコンボを叩き込んだり、シンプルながらも白熱したバトルが楽しめるぞ!
君もゲームクリエイター!学べるポイント
棒人間ゲームは、実はプログラミングで「アニメーション」の基本を学ぶのに最適な教材なんだ。なぜなら、キャラクターデザインがシンプルな分、「動き」そのものに集中して作られているから。
このゲームのプログラムを覗いてみよう。例えば、パンチの動きは、たった1枚の絵でできているわけじゃない。「①腕を振り上げる」「②腕を突き出す」「③腕を戻し始める」というように、複数のコスチュームに細かく分かれているはずだ。そして、プログラムで「0.05秒待つ」ブロックなどを使いながら、これらのコスチュームを絶妙なタイミングで切り替えることで、あのなめらかな動きを生み出しているんだ。これは、パラパラ漫画と同じ原理だね。キャラクターを生き生きと動かすための、一番大事なテクニックが、このゲームには詰まっている!
今すぐプレイ!
- プロジェクトリンク: 棒人間バトルゲーム(モバイル対応) by onigirikun_2009
第3位:四角い世界のガチバトル!『四角い格闘ファイター』
第3位は、キャラクターもステージも、すべてが「四角」でできているこのゲーム!でも、その見た目にだまされちゃいけない。動きのスムーズさと技の豊富さは、そこらのゲームには絶対に負けない、超本格派の格闘ゲームなんだ!
制作者: XxRekMoDuSxX さん
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
どんなゲーム?
四角いキャラクターを操作して戦う、2人対戦もアツい格闘ゲーム。基本的なパンチやキックはもちろんのこと、なんと波動拳のようなファイヤーボールまで撃てちゃうんだ!。ガードのシステムもしっかりしていて、相手の攻撃を読んで防御し、反撃に転じるという、本格的な駆け引きが楽しめるぞ。
ここが面白い!おすすめポイント
「回し蹴りのスムーズさに一瞬スクラッチであることを忘れた」というコメントが寄せられるほど、とにかくキャラクターの動きがプロ級!。このゲームが本当にすごいのは、操作の奥深さだ。例えば、ただキックボタンを押すだけだとファイヤーボールが出るけど、前に歩きながらキックボタンを押すと「前蹴り」に、ジャンプ中に押すと「飛び蹴り」に変化する 。このように、状況によって技が変わるから、操作はシンプルなのに多彩な攻撃を繰り出せるんだ。友達と「このカッコいい技、どうやって出すの!?」「今の技、偶然出た!」なんて言いながら、隠された技を探すのも最高に盛り上がるぞ!
君もゲームクリエイター!学べるポイント
少ないボタンでたくさんの技を出す秘密は、プログラムの中の「条件分岐」の組み合わせにある。普通のゲームなら「もしYキーが押されたら、キックをする」というプログラムだけかもしれない。でも、このゲームはもっと賢い。「もしYキーが押されて、”かつ”→キーも押されていたら、前蹴りをする」「もしYキーが押されて、”かつ”ジャンプ中だったら、飛び蹴りをする」というように、複数の条件を組み合わせてチェックしているんだ。
スクラッチの「〇〇かつ△△」や「〇〇または△△」というブロックを使えば、このような複雑な条件を作ることができる。このテクニックを使えば、君のゲームにも「AボタンとBボタンを同時に押すと必殺技が出る」みたいな、隠しコマンドやコンボ技を簡単に入れることができるようになる。ゲームの面白さを何倍にもする、魔法のようなテクニックを盗んじゃおう!。
今すぐプレイ!
- プロジェクトリンク:(https://scratch.mit.edu/projects/294093608/)
第2位:アニメーションが神がかってる!『Phantom・Duel2』
いよいよ第2位!ここにランクインしたのは、もはや「スクラッチの限界を超えた」と言ってもいい、芸術品のような格闘ゲームだ。まるでアニメがそのままゲームになったかのように、キャラクターの動きひとつひとつが超絶なめらかでカッコいい!まさに「名作オブ名作」だ!
制作者: k-s-k1013 さん
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
どんなゲーム?
作者のk-s-k1013
さんが生み出した、オリジナルのカッコいいキャラクターたちが、多彩な技を駆使して戦う1対1の本格格闘ゲーム。操作方法は少し複雑で、技を出すのも練習が必要かもしれない 。でも、その分、難しいコンボや必殺技をマスターして、相手を倒したときの爽快感と達成感は、他のゲームでは味わえない格別なものがあるぞ!
ここが面白い!おすすめポイント
このゲームについて語るなら、この一言に尽きる。「とにかく、アニメーションがすんごい気持ちいい!」。パンチを繰り出したときの「ドン!」とくる重み、素早いキックの「シュッ!」という速さ、そして画面を揺るがす必殺技のド迫力。そのすべてが、スクラッチで作られているとは到底思えない、まさにプロの領域だ。
キャラクターデザインも素晴らしく、作者さんのキャラクターへの愛情がひしひしと伝わってくる 。ただのゲームというよりは、もはや一つの「動く芸術作品」。戦うのが目的じゃなくても、ただキャラクターの動きを見ているだけでも価値がある、そんな奇跡のようなプロジェクトだ。
君もゲームクリエイター!学べるポイント
なぜこのゲームの動きは、こんなにも「気持ちいい」んだろう?その秘密は、「ゲームフィール」や「ジュース」と呼ばれる、ゲームを面白くするための細かい演出にある。プログラムをよーく観察すると、ただ攻撃のアニメーションを再生しているだけじゃないことに気づくはずだ。
例えば、強力な攻撃が相手にヒットした瞬間、ほんの0.1秒だけゲーム全体がピタッと止まる「ヒットストップ」という演出。これがあるだけで、攻撃にズシンとした重みが生まれる。また、大きなパンチを出す前に、一瞬だけグッと力を溜める「予備動作」を入れることで、技の力強さがプレイヤーに伝わる。こういう、目には見えにくいほどの細かい工夫の積み重ねが、ゲームを何倍も面白く、気持ちよくしているんだ。君のゲームにも、この「気持ちよさ」の魔法をかけて、プレイヤーを夢中にさせてみよう!
今すぐプレイ!
- プロジェクトリンク:(https://scratch.mit.edu/projects/866020156)
第1位:面白さもクオリティも最高峰!『Super Fighter Re:Tournament DEMO』


そして、数あるスクラッチ格闘ゲームの頂点に輝く、栄えある第1位は…この作品だ!これぞまさに「スクラッチのスマブラ」!なめらかな操作性、個性豊かなキャラクター、友達とも遊べる白熱の対戦モード。面白さ、完成度、そして将来性、そのすべてが頂点に立つ、絶対に見逃せない神ゲーだ!
制作者: ScratchRunning さん
評価項目 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
どんなゲーム?
大人気ゲーム『大乱闘スマッシュブラザーズ』のように、相手を攻撃してダメージを溜め、ステージの外にふっとばしたら勝ち!というルールの、プラットフォーム格闘ゲームだ 。現在公開されているのはデモ版で、使えるキャラクターはまだ少ない。しかし、キャラクターごとに全く違うユニークな技が用意されており、それぞれの長所や短所を見極め、自分だけの戦略を考えるのがたまらなく楽しい!。
ここが面白い!おすすめポイント
このゲームの最大の魅力は、ゲーム自体のクオリティの高さはもちろんのこと、その周りに広がるコミュニティの熱気にある!。これはただのゲームプロジェクトじゃない。Scratchのディスカッションフォーラムには、このゲーム専門のスレッドが立てられ、世界中のファンたちが「このキャラはこう使うと強い!」「新しいコンボを見つけたぞ!」と、毎日ものすごい勢いで議論を交わしているんだ 。
さらに驚くべきことに、このゲームの大会まで開催されており、その様子はYouTubeで配信されている 。作者の
ScratchRunning
さんは、そうしたプレイヤーたちの声や大会の結果を元に、次のアップデートで追加するキャラクターを決めることもあるという。まだデモ版なのに、プレイヤーみんなでこのゲームを育て、最強のゲームに作り上げていく。そんな、他では絶対に味わえない一体感が、このゲームを唯一無二の存在にしているんだ。
君もゲームクリエイター!学べるポイント
「スマブラ」のような、ダメージが溜まるほど遠くに「ふっとぶ」プログラムは、実は超高度な物理演算のテクニックが使われている。このゲームは、その仕組みを学ぶための最高の教科書だ。
どうやって作っているかというと、まず「ダメージ量」という変数をキャラクターごとに用意する。攻撃が当たると、その変数の値が増えていく。そして、相手から攻撃を受けたとき、「(攻撃技の威力)×(自分のダメージ量)」のような計算式で、ふっとぶ「力」と「角度」を計算しているんだ。ダメージが10%のときより、150%のときのほうが、同じ攻撃を受けても何倍も遠くに飛んでいくのは、この計算式のおかげなんだね。
キャラクターを動かすために「x座標を10ずつ変える」のような単純なブロックではなく、「x方向の速度」「y方向の速度」という変数を使って、まるで本物の物理法則のようにキャラクターを制御している。アクションゲームや物理ゲームを作りたい人にとって、このプロジェクトの中身は宝の山だよ!
今すぐプレイ!
- プロジェクトリンク:(https://scratch.mit.edu/projects/1023501055)
まとめ:君も戦い、そして創りだそう!


どうだったかな?スクラッチには、こんなにも面白くて、世界中のクリエイターたちの情熱とアイデアがぎっしり詰まった、素晴らしい格闘ゲームがたくさんあるんだ。今日紹介した5つのゲームは、その中でも特にキラキラと輝いている、最高の星たちだ!
ぜひ、この神ゲーたちを一度プレイしてみてほしい。そして、遊んでみて「面白い!」「すごい!」と感じたら、そこで終わらせないでほしいんだ。もっと大事なのは、その一歩先、「どうやって作っているんだろう?」と好奇心を持って、プログラムの「中を見る」ボタンを押してみること。
今日紹介した「君もゲームクリエイター!学べるポイント」をヒントにすれば、難しそうに見えるプログラムも、少しずつ理解できるようになるはずだ。すごいゲームは、たくさんの小さな工夫とアイデアの積み重ねでできている。
最高のゲームをプレイして、最高のテクニックを学んだ君へ。次は、君が世界を驚かせるような、最高の格闘ゲームを創りだす番だ!さあ、戦いは始まったばかりだ!
おススメのスクラッチ参考書
私も参考にしているスクラッチ参考書を紹介します。どちらもとてもわかりやすいです。



私の場合は、図書館で借りて試し読みして、分かりやすかったものを購入しています。試し読みは必須です。
手元にずっと置いておき、いつでも参照できるようにすることも重要です。
【無料体験】【全国に教室多数】おススメのプログラミング教室
私が最もおススメするプログラミング教室は、「QUREOプログラミング教室」です。
「QUREO」の特徴は、以下にあげる点です。
- 教室型であり、直接先生からプログラミングを学ぶことができる。
- 全国に教室数が多く(全国2500教室)、実績豊富
- ビジュアルプログラミングかつゲーム制作を学習教材に使用していて、取り組みやすい
- 月謝が比較的安い。



習い事は、「通いやすさ」と「続けやすさ」の2つが重要ですよね。私も「通いやすさ」を重視して「QUREO」を選びました。
今なら無料体験・キャンペーンも実施しているので、一度お試しすることをおススメします!
コメント