はじめに:冒険の世界へようこそ!スクラッチRPGのすすめ

君は、自分だけの物語の主人公になって、剣と魔法の世界を冒険してみたいと思ったことはないかな?「スクラッチ(Scratch)」は、そんな夢をかなえてくれる魔法の道具。ゲームで遊ぶだけじゃなく、キミ自身が壮大な冒険物語を作り出すことだってできるんだ。
RPGっていうのは、「ロールプレイングゲーム」の略で、物語の主人公(キャラクター)になりきって(ロールプレイして)、レベルアップしたり、仲間と出会ったりしながら、冒険を進めていくゲームのことだよ。
今回、ゲームが大好きな専門家チームが、世界中のスクラッチプロジェクトの中から「これは絶対に面白い!」と胸を張っておすすめできるRPGだけを厳選した。一番大切な基準は、とにかく**『面白い』**こと!それに加えて、ゲームとしての完成度や、プログラミングの勉強になるかどうかもしっかりチェックしたよ。
スクラッチの世界は、たくさんのゲームが生まれては、作者の都合で消えてしまうこともある、まるで生き物みたいなんだ 。だから、今回は「今、本当に遊べる最高のRPG」だけを厳選した。リンクをクリックしたのに「ページが見つかりません」なんてガッカリすることはないから、安心して冒険の旅に出かけてほしい!

自分が主人公になって世界を救いましょう!
- 現役エンジニア
- スクラッチ歴4年


100種類以上のスクラッチゲームをあいうえお順で紹介


スクラッチのおススメゲームをジャンル別で紹介


スクラッチの神ゲーTOP10を紹介


スクラッチRPGおすすめランキング TOP 5


さあ、いよいよランキングの発表だ!カウントダウン形式で、5位から紹介していくよ。君のお気に入りは見つかるかな?
第5位:RPG作りの教科書!「Ninja Adventure」
キャッチフレーズ:見て、学んで、遊べる!キミをRPGクリエイターにする究極の教材ゲーム!
- 制作者: rehanscratch さん
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/675311172/
どんなゲーム?
これはただのゲームじゃない、RPGの作り方をゼロから教えてくれる、動く教科書なんだ!YouTubeで公開されているチュートリアルシリーズの完成品プロジェクトで、プレイヤーは忍者となり、敵と戦い、武器を手に入れ、NPCと話すといった、アクションRPGの基本的な要素がすべて詰まった世界を冒険できる 。
ここがスゴイ!面白さのヒミツ
このプロジェクトの真の価値は、ゲームとして面白いだけでなく、そのすべての作り方が公開されていることにある 。キャラクターの動かし方から、敵のAI、会話システムの作り方まで、プロの技を動画でじっくり学ぶことができるんだ。ゲームを遊んで「すごい!」と思ったら、すぐにチュートリアルを見て「なるほど、こう作るのか!」と知ることができる。遊びと学びが直結した、最高の体験が待っているぞ。
総合評価テーブル
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★☆ |
コンセプトの実現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
評価のくわしい解説
アクションRPGとしてしっかり遊べる面白さと完成度を持っている。そして、このプロジェクトのコンセプトである「RPGの作り方を教える」という点においては、これ以上ないほど完璧だ。
「ゲームを作ってみたいけど、何から始めたらいいかわからない…」そんな君にこそ、このプロジェクトを一番におすすめしたい。このゲームの「中を見る」ボタンを押し、YouTubeの解説動画 と見比べてみよう。プログラムの一つ一つが、どんな魔法(機能)を持っているのかが、手に取るようにわかるはずだ。このプロジェクトは、君をただのプレイヤーから、世界を創造するクリエイターへと変えてくれる、最高の第一歩になるだろう。
第4位:すごろくRPG
キャッチフレーズ:サイコロを振ってダンジョンを進め!運と戦略がカギを握る新感覚RPG!
- 制作者: kazu_papa さん
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/450908126
どんなゲーム?
みんなが知ってる「すごろく」と「RPG」が合体した、新しいタイプのゲームだ。サイコロを振って、出た目の数だけダンジョンのマスを進んでいく。止まったマスによって、宝物を見つけたり、モンスターとバトルになったり、お店があったりと、色々なイベントが起きるんだ。ドキドキの冒険の末、ダンジョンのゴールを目指そう!
ここがスゴイ!面白さのヒミツ
「むちゃくちゃ楽しい」という評判の通り、サイコロを振るだけでサクサク進める手軽さが最高だ 。次に何が起こるかわからない、サイコロの出目に一喜一憂する「運」の要素が、冒険を最高に盛り上げてくれる。でも、ただ運に任せるだけじゃない。手に入れたアイテムをどのタイミングで使うか、ステータスをどう上げるかといった「戦略」も重要になってくる。この運と戦略のバランスが絶妙なんだ。
総合評価テーブル
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★☆ |
コンセプトの実現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
評価のくわしい解説
ボードゲームのわかりやすい楽しさと、RPGの成長する楽しさが見事に融合している。画面のデザインや音楽の切り替えなど、細かいところまで丁寧に作られていて、完成度が非常に高い 。
このゲームからは、「乱数」と「条件分岐(もし~なら)」というプログラミングのテクニックを学べる。ゲームの心臓部であるサイコロは、「1から6までの乱数」というブロックで作られている。そして、「もし宝箱のマスに着いたら」→「宝物をゲットするプログラムを動かす」、「もし敵のマスに着いたら」→「バトル画面に切り替えるプログラムを動かす」というように、「もし~なら」のブロック(条件分岐)を使って、様々なイベントを発生させているんだ。この「乱数」と「条件分岐」の組み合わせをマスターすれば、君もプレイヤーをドキドキさせるゲームが作れるようになるぞ!
第3位:アセナの冒険
キャッチフレーズ:手書きの絵が動き出す!物語に引き込まれる、感動のアクションRPG!
- 制作者: 5884 さん
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/237340769
どんなゲーム?
手書きのイラストが温かい、オリジナルのストーリーが魅力のアクションRPG。主人公「アセナ」を操作して、広大な世界を冒険し、人々と話し、モンスターとリアルタイムで戦っていく。ただ敵を倒すだけじゃない。アセナの壮大な物語を追いかけ、世界の謎を解き明かしていくのが目的だ。
ここがスゴイ!面白さのヒミツ
このゲームの最大の魅力は、なんといっても「プロ並みに作り込まれた」と絶賛されるストーリーだ 。まるで一冊の冒険小説を読んでいるかのように、物語にどんどん引き込まれていく。そして、その世界を彩るのが、作者が心を込めて描いた手書きのキャラクターや背景。この独特の優しいグラフィックが、物語をさらに感動的なものにしているんだ。
総合評価テーブル
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★★ |
コンセプトの実現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
評価のくわしい解説
まるで動く絵本やマンガをプレイしているような感覚で、キャラクターや世界に感情移入しながら楽しめる。アクション部分はシンプルながら、物語を盛り上げるのに一役買っている。アート、物語、ゲームシステムが一体となった、非常に完成度の高い作品だ。
このゲームは、ゲーム作りにおける非常に大切なことを教えてくれる。それは、「面白いゲームは、すごいプログラムだけでできているわけじゃない」ということだ。心に残る「お話」と、魅力的な「絵」が合わさることで、最高の作品が生まれる。もし君が絵を描くのが好きだったり、物語を考えるのが得意だったりするなら、その才能はゲーム作りでめちゃくちゃ輝くんだ!プログラミングは、君の素晴らしいアイデアやアートを、形にするための魔法の杖なんだよ。
第2位:ラーメンRPG(完成版)
キャッチフレーズ:伝説のラーメンを求めて冒険へ!ユーモアと人情あふれる異色の物語RPG!
- 制作者: mw414413 さん
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/94066984
どんなゲーム?
魔王を倒す?世界を救う?いや、このゲームの目的は「究極の一杯のラーメンを作ること」!町を探索し、個性的なキャラクターたちと話して最高の食材やヒントを集め、ライバルとは「ラーメンバトル」で勝負する。剣と魔法の代わりに、麺とスープで戦う、平和でユーモアたっぷりな物語だ。
ここがスゴイ!面白さのヒミツ
「斬新!」と評価される、そのユニークなテーマが最高に面白い 。誰もが知っている「ラーメン」をテーマにすることで、世界観にすんなり入っていける。キャラクターたちの会話は面白く、一度見たら忘れられない人ばかり。特に、会話の時にキャラクターが画面の端からひょこっと現れる演出は、まるでテレビ番組を見ているようで、臨場感たっぷりだ 。
総合評価テーブル
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★☆ |
コンセプトの実現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
評価のくわしい解説
とにかくアイデアの勝利。RPGはバトルがなくても、面白い物語と発見の喜びがあれば成立することを証明してくれた傑作だ。
このゲームからは、物語を管理するための高度なテクニックが学べる。ゲームはどうやって「君が誰と話したか」「どの食材を手に入れたか」を覚えているんだろう?それは、「フラグ(旗)」と呼ばれる変数を使って管理しているんだ。「ネギを手に入れたか?」「肉屋さんと話したか?」といった「旗」をたくさん用意して、君の行動によってキャラクターのセリフや物語が変わるように作られている。これは、複雑なストーリーを持つゲームには必須の技術。これをマスターすれば、君もキャラクターが生き生きと話す、映画みたいなゲームが作れるようになるぞ!
第1位:The Kingdom of Nor
キャッチフレーズ:スクラッチの限界を超えた!圧倒的作り込みの本格派アクションRPG!
- 制作者: ShiftClickLearn さん
- プロジェクトリンク: https://scratch.mit.edu/projects/664860239/
どんなゲーム?
スクラッチで作られたとは思えないほどの、圧倒的な作り込みが光る本格的なアクションRPGだ。プレイヤーは主人公となり、広大な王国「Nor」を舞台に、様々な冒険を繰り広げる。美しいグラフィック、滑らかなアニメーション、そして奥深いゲームシステム。すべてが超ハイクオリティな作品だ。
ここがスゴイ!面白さのヒミツ
このゲームの凄さは、YouTubeで「mind-blowing(度肝を抜かれる)」と紹介されるほどの、その圧倒的なクオリティにある 。キャラクターの動き、世界の表現、バトルシステム、会話の演出など、細部に至るまでプロのゲームクリエイター顔負けのこだわりが詰まっている 。残念ながら物語は英語だけど、言葉がわからなくても、ただ世界を歩き回って、その美しいグラフィックや滑らかな動きを体験するだけでも、十分に楽しめるはずだ。
総合評価テーブル
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
コンセプトの実現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
評価のくわしい解説
面白さはもちろん、その完成度はスクラッチ作品の中でも間違いなくトップクラス。英語という壁を乗り越えてでもプレイする価値がある、まさに「神ゲー」と呼ぶにふさわしい作品だ。
このゲームは、RPG作りのための高度なテクニックの宝庫だ。滑らかなキャラクターの動きを実現するアニメーションの制御、広大なマップを管理する方法、プレイヤーを飽きさせないイベントの作り方など、学べることは無限大。このゲームの「中を見る」ことは、まるで魔法の設計図をのぞき見るようなもの。最高のゲームで遊びながら、最高のゲーム作りを学べる、まさに一石二鳥の傑作だ!
まとめ:君も最高のRPGクリエイターになろう!


王道の冒険物語から、ラーメン屋さんになるユニークなゲームまで、スクラッチのRPGはアイデア次第で本当に何でも作れるんだ!今回紹介した5つの神ゲーは、その最高の証明だ。
すごいクリエイターたちも、最初はみんな、他の人のゲームを遊んで「これ、どうやって作ってるんだろう?」と研究するところから始めている。このリストが、君にとっての最初の教科書になれば嬉しい。
気になったゲームがあったら、ぜひプロジェクトページの**『中を見る』ボタンや『リミックス』**ボタンを押してみてほしい。プログラムの数字をちょっと変えたら、キャラクターの動きはどう変わるかな?セリフを自分流の面白いものに変えてみるのもいいぞ!そうやって遊んでいるうちに、君は自然とゲーム作りの達人になっているはずだ。
次にこのリストに載るのは、君が作ったゲームかもしれない。さあ、君だけの冒険を始めよう!
おススメのスクラッチ参考書
私も参考にしているスクラッチ参考書を紹介します。どちらもとてもわかりやすいです。



私の場合は、図書館で借りて試し読みして、分かりやすかったものを購入しています。試し読みは必須です。
手元にずっと置いておき、いつでも参照できるようにすることも重要です。
【無料体験】【全国に教室多数】おススメのプログラミング教室
私が最もおススメするプログラミング教室は、「QUREOプログラミング教室」です。
「QUREO」の特徴は、以下にあげる点です。
- 教室型であり、直接先生からプログラミングを学ぶことができる。
- 全国に教室数が多く(全国2500教室)、実績豊富
- ビジュアルプログラミングかつゲーム制作を学習教材に使用していて、取り組みやすい
- 月謝が比較的安い。



習い事は、「通いやすさ」と「続けやすさ」の2つが重要ですよね。私も「通いやすさ」を重視して「QUREO」を選びました。
今なら無料体験・キャンペーンも実施しているので、一度お試しすることをおススメします!
コメント