はじめに:キミもゲームクリエイター!スクラッチの「にゃんこ大戦争」の世界へようこそ!

みんな、大人気ゲームの『にゃんこ大戦争』は好きかな?キモかわにゃんこたちを率いて、日本全国、いや世界中のヘンテコな敵と戦う、あの最高に面白いゲームだよね!
もし、あの『にゃんこ大戦争』を自分で作ったり、キャラクターを改造したり、オリジナルのステージを作ったりできるとしたら、すごいと思わないかい?
実は、それができちゃう魔法の道具があるんだ。その名も「Scratch(スクラッチ)」!スクラッチは、難しいプログラミング言語を覚えなくても、まるでレゴブロックを組み合わせるみたいに、カラフルなブロックをつなげるだけで、自分だけのゲームやアニメーションが作れるすごいツールなんだ 。
そして、スクラッチがカンタンで楽しいから、『にゃんこ大戦争』が大好きな世界中のファンたちが、自分だけのオリジナル「にゃんこ大戦争」をたくさん作って公開しているんだよ 。ただのマネじゃなくて、オリジナルのキャラクターが出てきたり、新しいルールがあったり、ビックリするようなアイデアが詰まった作品がたくさんあるんだ 。
この記事では、そんな数えきれないほどのスクラッチ版「にゃんこ大戦争」の中から、ゲームの専門家である僕が「これは本当に面白い!」と心から思った神ゲームを、ランキング形式でTOP5まで紹介するよ!ただ遊ぶだけじゃなくて、それぞれのゲームが「どうして面白いのか」「どうやって作られているのか」というヒミツもこっそり教えちゃう。この記事を読み終わるころには、キミもゲームクリエイターへの第一歩を踏み出しているはずだ!
これらのゲームを作ったのは、キミと同じように『にゃんこ大戦争』が大好きで、その愛と情熱を全部つぎ込んで、世界中のみんなに楽しんでもらいたいと願った人たちなんだ 。さあ、そんな情熱から生まれた素晴らしい世界を一緒に冒険しよう!

きもかわ系ゲームの代名詞!ただし戦略性も必要なやりごたえがあります。
- 現役エンジニア
- スクラッチ歴4年


ジャンル別おススメゲームはコチラ


神ゲーTOP10コチラ


カウントダウン!専門家が選んだ、本当に面白い「にゃんこ大戦争」神ゲームTOP5


【第5位】気分はゲーム開発者!自分だけのステージを作れる『にゃんこメーカー ver.5.0』
まず第5位にランクインしたのは、ただ遊ぶゲームじゃない、なんと「にゃんこ大戦争のステージを自分で作れる」という、とんでもなくクリエイティブな作品だ!その名も『にゃんこメーカー ver.5.0』。これを使えば、キミがゲーム開発者になって、敵をどこに配置するか、背景をどうするか、全部自分で決められる。まさに夢のようなツールだよ 。
専門家による評価
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
詳しい解説
ここが面白い! この作品の面白さは、「クリアする」ことじゃなくて「創造する」ことにある。キミの想像力がそのままステージになるんだ 。例えば、激ムズの最強ステージを作って友達に挑戦させたり、逆に最弱の敵キャラだらけの面白いステージを作って笑わせたり。遊び方は無限大!「こんなステージがあったら面白いのに」というキミのアイデアを、すぐに形にできるんだ。
ここがスゴイ! 作者のHALUTASU
さんは、ステージを作るための道具(インターフェース)を、誰にでも分かりやすくデザインしている。どうやって使えばいいか、詳しい説明がプロジェクトの中にしっかり書かれているから、初めてでも安心だ 。遊ぶためのゲームではないから「再現度」は星3つにしたけど、ステージを作るツールとしての「完成度」は非常に高い。まさに「作る」ことに特化した傑作だね。
キミもゲーム開発者! このメーカーを使うことは、実はゲーム作りの最高のトレーニングになるんだ。ステージを作りながら、キミは自然と「敵の数はどれくらいがいいかな?」「このままだと簡単すぎるかな?難しすぎるかな?」「どうすればもっと面白くなるかな?」と考えるようになる。これって、プロのゲームデザイナーが毎日やっていることと全く同じなんだよ!
これは、ゲームの「バランス調整」という、一番大事な部分を体験できる秘密のトレーニンググラウンドなんだ。敵の体力やお金の増え方といった「変数」の働きや、キャラクターをどこに置くかという「座標」の考え方も、遊びながら自然と身についちゃうぞ。
今すぐ遊んでみよう!
- プロジェクト名: にゃんこメーカー ver.5.0
- 作者: HALUTASU
- プロジェクトへのリンク: https://scratch.mit.edu/projects/646685033/
【第4位】バトルが激アツ!友達と対戦できる『にゃんこ大戦争 バトルシミュレーター』
第4位は、ストーリーやキャラクター育成の要素をあえて削ぎ落とし、「バトル」の面白さだけを極限まで追求した作品、『にゃんこ大戦争 バトルシミュレーター』だ!このゲームでは、最初から強いキャラクターを使えて、何よりも最高なのが「2人対戦モード」が搭載されていること 。友達や兄弟と、どっちの戦略が上か、白熱のバトルを繰り広げられるぞ!
専門家による評価
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★☆ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★★☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★☆☆ |
総合おススメ度 | ★★★★☆ |
詳しい解説
ここが面白い! このゲームの面白さの源は、なんといっても友達と直接対決できるスリルと、奥深い戦略性にある。特に2人対戦モードは、1P(矢印キーで選択、Mキーで決定)と2P(A/Dキーで選択、Sキーで決定)でちゃんと操作が分かれていて、本格的な対戦が楽しめるように作り込まれているんだ 。机を並べて「いけー!」「うわー!」なんて言いながら遊んだら、盛り上がること間違いなし!
ここがスゴイ! 作者のCube0206
さんは、このゲームを「今までで一番の自信作」と語っている 。その言葉通り、キャラクターが攻撃したり、ダメージを受けて後ろに下がったりする「ヒットバック」の処理などが非常に丁寧に作られていて、バトルを遊んでいてとても気持ちがいいんだ 。また、バトルをするともらえる「ネコ缶」で、ガチャではなく新しいバトルモードを解放できるという独自の報酬システムも面白い工夫だね 。
キミもゲーム開発者! このプロジェクトは、「ゲームループ」という大事な考え方を学ぶのに最適だ。ゲームループとは、ゲームの中で何度も繰り返される中心的な遊びのこと。このゲームで言えば、「キャラを出す→キャラが進む→キャラが攻撃する→お金が貯まる→またキャラを出す…」という流れだね。作者のCube0206
さんは、この一番面白い部分だけを取り出して、とことん磨き上げたんだ。
キミがゲームを作るときも、「このゲームで一番楽しいことは何だろう?」と考えて、その「ゲームループ」を最高に面白くすることから始めると、きっと良いゲームになるぞ。また、1Pと2Pで違うキーを使って操作キャラクターを分ける方法は、対戦ゲームを作りたい人にとってすごく参考になるはずだ。
今すぐ遊んでみよう!
- プロジェクト名: にゃんこ大戦争 バトルシミュレーター
- 作者: Cube0206
- プロジェクトへのリンク: https://scratch.mit.edu/projects/477897148/
【第3位】運も実力のうち!ガチャと対戦が楽しい『✨にゃんこ大戦争』
第3位は、原作の面白さに加えて、ドキドキが止まらない「ガチャ」システムと、友達と遊べる「2人対戦モード」を搭載した、遊びごたえ満点の作品だ!その名も『✨にゃんこ大戦争』。ステージをクリアするともらえるガチャチケットで、新しい強力なキャラクターをゲットする。この瞬間のワクワクがたまらないんだ 。
専門家による評価
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★☆ |
再現度 | ★★★★☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
詳しい解説
ここが面白い! このゲーム最大の魅力は、なんといっても「ガチャ」システム。チケットを使ってガチャを回すとき、「次はどんな強いキャラが出るんだろう?」と期待するドキドキ感が、プレイヤーを夢中にさせる 。強いキャラクターを手に入れるために、何度もステージに挑戦したくなるんだ。さらに、ゲームにはとても手強い「ラスボス」がいて、プレイヤーに明確な目標を与えてくれる 。キャラクターを集める「コレクション」の楽しさと、強いボスを倒すという「目標」の組み合わせが、このゲームを最高に面白くしている。
ここがスゴイ! 作者のkorokoro2
さんは、スクラッチでガチャのような複雑なシステムを見事に作り上げている。どのキャラクターがどれくらいの確率で出るか、というのを管理するのは、実は結構難しいんだ。それをしっかりとゲームに落とし込んでいるのはすごい技術だね。また、このゲームも2人対戦モードに対応していて、一人でも友達とでも楽しめる万能な作品になっている 。
キミもゲーム開発者! このプロジェクトは、プログラミングの重要なテクニックである「リスト」と「乱数」を学ぶのにピッタリの教材だ。「ガチャって、どうやって出てくるキャラクターを決めているんだろう?」と不思議に思ったことはないかな?それは「リスト」という、たくさんのキャラクターの名前が入った買い物リストのようなものを使っているんだ。そして、「1から10までのどれかの数をランダムに選ぶ」というような「乱数」ブロックを使って、そのリストから一つをくじ引きのように選んでいるんだよ!
この「リスト」と「乱数」のテクニックを覚えれば、キミのゲームにも、開けるまで中身が分からない宝箱や、何が出てくるか分からない敵の出現ポイントなど、ハラハラドキドキする仕掛けを簡単に追加できるぞ!
今すぐ遊んでみよう!
- プロジェクト名: ✨にゃんこ大戦争
- 作者: korokoro2
- プロジェクトへのリンク: https://scratch.mit.edu/projects/593021660/
【第2位】キミだけの物語!オリジナルキャラが魅力の『謎猫大戦争』
いよいよ第2位!ここにランクインしたのは、ただの再現ゲームではない。独自の壮大なストーリーと、魅力あふれる完全オリジナルキャラクターたちが登場する、まさに「もう一つのにゃんこ大戦争」と呼ぶべき作品、『謎猫大戦争』だ!平和だった「謎猫国」が侵略され、プレイヤーは勇者となって平和を取り戻すために戦う、というオリジナルの物語に引き込まれること間違いなし 。
専門家による評価
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★☆☆ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★★ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
詳しい解説
ここが面白い! このゲームの面白さは、「発見」と「創造性」に満ちあふれている点にある。『にゃんこ大戦争』をベースにしながらも、全く新しいルールとヒーローたちがいる世界を探検しているような気分になれるんだ 。特に、ランダムに味方を召喚する「ガシャ謎猫」や、味方の体力を回復させる「天使謎猫」など、ユニークな能力を持ったオリジナルキャラクターたちは最高に魅力的だ 。この独創性が、他のどのゲームにもない新鮮な驚きと楽しさを与えてくれる。
ここがスゴイ! 作者のSABATYANN
さんは、ゲームの世界観を作り上げる天才だ。ゲーム内には、なんとオリジナルの「敵キャラ図鑑」まで完備されていて、そのこだわりと愛情の深さには脱帽するしかない 。このゲームはバージョンアップを重ねていて(V1.0, V2.0など)、長い時間をかけてこのユニークな世界を育ててきたことがわかる 。原作そっくりではないから「再現度」は星3つだけど、それはむしろ褒め言葉。このゲームの真価は、その圧倒的なオリジナリティにあるんだ。
キミもゲーム開発者! このプロジェクトは、「世界観づくり」と「キャラクターデザイン」の最高のお手本だ。面白いゲームは、プログラムだけでできているんじゃない。プレイヤーをワクワクさせる世界と、応援したくなるキャラクターがいてこそなんだ。SABATYANN
さんは、ただネコをコピーするんじゃなくて、自分だけの「謎猫」たちを創造した。「キミが作るキャラクターは、どんな世界に住んでいる?どんな必殺技を持っている?」と考えてみよう。
技術的な面では、「定義(カスタムブロック)」を学ぶのに最適だ。それぞれのオリジナルキャラクターにユニークな能力を持たせるために、作者はきっと「定義」ブロックをたくさん使っているはずだ。これは、自分だけの特別なレゴブロックを作るようなもの。「回復する」というブロックや、「仲間を召喚する」というブロックを一度作っておけば、何度も使い回せてプログラムがスッキリするんだ 。
今すぐ遊んでみよう!
- プロジェクト名: 謎猫大戦争 シリーズ
- 作者: SABATYANN
- プロジェクトへのリンク: https://scratch.mit.edu/projects/402786533/ (これはシリーズの最初の作品へのリンクだよ。ここから作者のページに飛んで、続編もぜひ遊んでみてね!)
【第1位】もはや本家!?完成度が神レベルの『にゃんこ大戦争 ver.5.5』
お待たせしました!数あるスクラッチ版「にゃんこ大戦争」の中で、専門家である僕が選んだ、栄えある第1位は…『にゃんこ大戦争 ver.5.5』だ!
この作品は、もはや「スクラッチで作られた」ということが信じられないほどのクオリティを誇る、まさに神レベルのゲーム。圧倒的な作り込み、豊富なコンテンツ、そして原作への深い愛が感じられる、文句なしのチャンピオンだ。あまりの完成度の高さに、公式ゲームと見間違えるほどで、なんとスマートフォンでのプレイにも対応しているんだ !
専門家による評価
観点 | レーティング |
面白さ | ★★★★★ |
完成度 | ★★★★★ |
再現度 | ★★★★★ |
ゲームづくりの勉強になる | ★★★★☆ |
総合おススメ度 | ★★★★★ |
詳しい解説
ここが面白い! このゲームの面白さは、とにかくその圧倒的な「質」と「量」にある。キャラクターを強化するパワーアップシステム、たくさんのキャラクターたち、「地獄門」のような追加ステージ、原作そっくりのカッコいいフォント、素晴らしいサウンドなど、原作の魅力がすべて詰まっている 。さらに、ゲーム開始時には経験値(XP)や特別なキャラクターがもらえるなど、プレイヤーに優しい配慮も嬉しいポイント。原作の魔法を完璧に再現しつつ、さらに多くの遊びを提供してくれるんだ。
ここがスゴイ! 作者のbtb-eki
さん(onigirikun_2009
さんとしても知られる)は、スクラッチの達人だ。このゲームには、ガマトト探検隊やガチャ、ミッションといった原作の機能がしっかりと実装されている 。さらに、細かいバグ修正や改善を続けた更新履歴を見れば、このゲームにかける情熱と努力が伝わってくる 。このレベルの作り込みと、プレイヤーを楽しませようというサービス精神こそが、この作品を不動の1位たらしめている理由だ。
このゲームはあまりにも素晴らしいため、他の多くのクリエイターたちに影響を与えている。たくさんの人がこのゲームをプレイし、その作りの凄さに感動して「中を見る」でプログラムを勉強し、それを元に自分だけのバージョンを作る「リミックス」を行っているんだ 。
btb-eki
さんは、ただ一つのゲームを作っただけじゃない。スクラッチコミュニティ全体に、新しい創造の輪を広げるきっかけを作ったんだ。これこそ、スクラッチの「共有」という文化の最も素晴らしい側面だね。
キミもゲーム開発者! このプロジェクトから学べる最も大切なことは、「磨き込み(Polish)」と「反復(Iteration)」の重要性だ。このゲームがなぜこんなにプロっぽく見えるのか?それは、フォントや効果音、スムーズな動きといった「細かい部分」にまで徹底的にこだわっているからだ。作者は、ゲームが「とりあえず動く」レベルで満足せず、何度も何度も手を入れて、宝石を磨くようにピカピカに仕上げていったんだ。この「繰り返し改善すること」を「反復」と呼ぶ。素晴らしいゲームを作る秘訣は、この地道な「磨き込み」にあるんだよ。
今すぐ遊んでみよう!
- プロジェクト名: にゃんこ大戦争 ver.5.5 (スマホもOK!)
- 作者: btb-eki
- プロジェクトへのリンク: https://scratch.mit.edu/projects/622157776/
まだまだあるぞ!キラリと光る佳作たち
今回TOP5には入らなかったけど、まだまだ面白い作品はたくさんある。ここでは、ちょっと変わったユニークな作品を少しだけ紹介しよう。
- にゃんこ大戦争(防衛編) by sakura_neko これは、いつもの横スクロールとは違い、決まった道を通ってくる敵を、壁や砲台を配置してやっつける「タワーディフェンス」というジャンルのゲームだ 。同じ「にゃんこ大戦争」というテーマでも、全く違うゲームジャンルにアレンジできるという、創造性の良いお手本だね。
- Clicker Cats キャラクターを出撃させるのではなく、ひたすらクリックして敵を倒し、パワーアップしていく「クリッカーゲーム」というジャンルのファンゲームもある 。ゲームの面白さを「強くなる」という一点に絞った、シンプルでハマりやすい作品だ。
まとめ:さあ、キミの番だ!自分だけの「にゃんこ」を生み出そう!


さあ、どうだったかな?自分だけのステージを作れるメーカーから始まり、友達と熱い対戦ができるバトルシミュレーター、ドキドキのガチャが楽しめるゲーム、オリジナルの物語が展開する冒険、そして神レベルの完成度を誇る究極の再現ゲームまで、素晴らしい旅だったね。
今日紹介したすごいゲームはすべて、クリエイターたちの「『にゃんこ大戦争』が大好きだ!」という熱い気持ちと、スクラッチという魔法の道具から生まれたんだ 。
僕たちは、何が可能かを見てきた。そして、その魔法がどんな仕組みで動いているのかも、少しだけ覗いてみた。
――次は、キミの番だ。
キミなら、どんな「にゃんこ大戦争」を作ってみたい?さあ、今すぐスクラッチを開いて、あのネコのキャラクターを動かしてみよう。そこから、キミだけの冒険が始まる。次にこのランキングに載るのは、キミが作ったゲームかもしれないよ!
おススメのスクラッチ参考書
私も参考にしているスクラッチ参考書を紹介します。どちらもとてもわかりやすいです。



私の場合は、図書館で借りて試し読みして、分かりやすかったものを購入しています。試し読みは必須です。
手元にずっと置いておき、いつでも参照できるようにすることも重要です。
【無料体験】【全国に教室多数】おススメのプログラミング教室
私が最もおススメするプログラミング教室は、「QUREOプログラミング教室」です。
「QUREO」の特徴は、以下にあげる点です。
- 教室型であり、直接先生からプログラミングを学ぶことができる。
- 全国に教室数が多く(全国2500教室)、実績豊富
- ビジュアルプログラミングかつゲーム制作を学習教材に使用していて、取り組みやすい
- 月謝が比較的安い。



習い事は、「通いやすさ」と「続けやすさ」の2つが重要ですよね。私も「通いやすさ」を重視して「QUREO」を選びました。
今なら無料体験・キャンペーンも実施しているので、一度お試しすることをおススメします!
コメント