【2023年 35歳】気になるエンジニア年収公開

この記事のポイント

  • エンジニア全体の年収がわかる
  • エンジニアのリアルな年収がわかる
目次

はじめに

昨今、世の中が目まぐるしく変化し、1年後も予測できない状況が続いております。今後もこの流れは加速することはあっても、止まることはないでしょう。

こんな不安定な世の中で手に職をつけて安定したい!という方が増え、エンジニアやプログラマの人気がじわじわと上がりつつあります。

そんなエンジニアの実際の年収がどんなものか気になる方も多いのではないかと思います。

ここでは、エンジニアってどれくらいの年収なのか?そして、リアルなエンジニア35歳の年収を公開していきたいと思います。

ろぼてく

ろぼてくの年収公開です。エンジニアを目指す方の参考になればうれしいです。

エンジニア職種 年収

マイナビ転職さんの[ 全316職種 ]2022年版 職種別 モデル年収平均ランキングを参照してエンジニア職種の年収を一覧にしました。

エンジニア順位
(全体順位)
職種職種分類年収
1(2)システムアナリストITエンジニア1295
2(3)アクセス解析WEB1048
3(6)システムコンサルタントITエンジニア974
4(13)セキュリティコンサルタントITエンジニア800
5(25)生産管理・品質管理(工業)エンジニア669
6(28)社内情報化戦略・推進ITエンジニア657
7(29)プロジェクトマネージャー(WEB)ITエンジニア655
8(30)パッケージ導入コンサルタントITエンジニア651
9(31)構造解析(建築・土木)建築・土木644
10(32)システムコンサルタント(ネットワーク・通信)ITエンジニア643
【引用】2022年版職種別モデル年収平均ランキング/マイナビ転職

全職種の中でもエンジニア職種は上位にいることがわかりますね!

さらにエンジニア職種平均年収は557万円となり、2022年の国税庁調べの全体平均年収443万円を大きく上回ります。

エンジニアの中でもITエンジニアは、最近のスマホの普及やDX推進の流れも相まって、年収が高くなる傾向にあります。

ちなみに、私の職種は「制御設計(工作機械、ロボット系)」に分類され、全体93位の561万円でした。

35歳 エンジニアのリアルな年収事情

年収

ただ実際は同じ職種でも、会社規模、業種、役割、年次、残業時間等々によって年収は大きく違いますよね。

ここでは、一例でエンジニア歴12年の私の年収を公開したいと思います。

まず私の条件は以下です。

  • 会社規模:大企業
  • 業種:製造業
  • 役割:係長クラス
  • 年次:12年目
  • 残業時間:月平均40h(けっこう残業多い。。。)

この条件で2022年1年間の年収は920万円でした!

今年は会社の業績が良くボーナスが高くなったことと、特許出願でかなり増えました!

残業なし、通常ボーナスの場合であれば、860万円ほどになったと思われます。

残業なしでもこれだけ貰えるのは私の会社では固定残業代手当があるためです。大手の製造業であれば、そういった会社はけっこうあると思います。

これまでの年収推移

これまでの年収推移はこちらのようになっていました。

ろぼてく年収推移

32歳、33歳は海外駐在をしていたため、いろいろな手当てがついて年収が1000万円を超えていました。海外勤務分を差し引いて考えると毎年40~50万円ずつ年収が上がっていくような感じです。

ろぼてく

40歳までには1000万円を突破したい!

エンジニアが年収を上げるためには

エンジニアが年収を上げるためには以下の方法があります。

  1. 転職をする。
  2. 資格を取得する。
  3. 海外勤務をする。
  4. 特許を書く。
  5. 副業をする。
  6. 残業をする。

外資系大手のテクノロジー企業 年収

外資系企業では、成果主義が基本なので、年齢で年収が決まることはありません。

ただ、外資系大手のテクノロジー企業であれば、35歳で年収2000万円越えなんていうのもあり得ます。

ろぼてく

エンジニアは夢のある職業ですね!

エンジニアを目指すための具体的な方法

今後も大きな需要が見込まれて、高年収も狙えるエンジニアですが、ここではエンジニアになるためには具体的にどのような方法があるのかを説明します。

エンジニアになるためには特別な資格は不要です。取得した方が有利になる資格はいくつかありますが、基本的にはエンジニアで一番重要なものはスキルとなります。

ろぼてく

特別な資格が不要なので、言ってしまえば誰でもエンジニアになれます。

以下から年代別にエンジニアを目指すための道筋を説明します。

目指し方 年代別 小学生編

小学生

まずは、ものを作る楽しさに触れることが大切です。また、学校の授業の中では工作や、理科の授業をしっかり学ぶことが重要です。

ゲームやレゴブロックも一見遊びのように見えますが、エンジニアの素養を磨くのにとても役に立ちます。

中でもやはりプログラミング学習は非常に効果的です。プログラミングは2020年から小学校でも必修化となり注目度も非常に高まっています。

プログラミング学習の特徴は以下のようなことが挙げられます。

  • パソコンさえあれば無料で始めることができる。
  • プログラミング的思考能力(=論理的思考能力)を養うことができる。
  • 算数や物理の勉強になる。
ろぼてく

プログラミング学習のメリットは絶大ですね!しかも子供用プログラミングはゲーム感覚で学べます!

より詳細な説明は、以下リンクの記事を読んでください。

また習いごととして「プログラミングスクール」に通うこともおススメです。

おススメは、プログラミング教室数国内No.1!「QUREOプログラミング教室」です。一度無料体験に参加してみましょう!

目指し方 年代別 高校生編

文理選択

高校で文理選択では、エンジニアを目指すのであれば、「理系」を選択しましょう。そして、大学への進学は理学部・工学部を選択しておけば、それより細かい専攻によらず各種エンジニアを目指すことは可能です。

ろぼてく

大学での研究活動・基礎的な理系知識があれば、基本的にどのようなエンジニアの道も目指すことは可能です。
私も大学では鉄の材料研究をしていましたが、プログラミングをやっています。

文系を選択した高校生編

ただし、すでに文系を選択した方もいらっしゃると思います。その場合は、大学で統計学や経済学を学べる学部を選択しましょう。特に統計学はプログラミングに関わる可能性はとても大きいです。統計学は今最も需要のある分野ですので、ぜひそれがある学部を目指すことをおススメします。

ろぼてく

統計学では人気言語であるPythonを使う可能性が非常に高いです。

そのほかにも文系でもプログラミングが学べる学部はたくさんありますので、大学の学部紹介をたくさん調べてみましょう。

目指し方 年代別 文系大学生編

大学生

大学生で文系を選択した方も、もうエンジニアになれないのでは?と思われるかたもいらっしゃると思いますが、心配はありません。

システムエンジニア(SE)等のお客さんと折衝してシステムの仕様を決めるような仕事は文系大学生も多く就職しています。

また、大学生の就職サポートに特化したプログラミングスクールも存在します。正直大学生の時期であれば、文系の方でもプログラミング学習をすれば理系の方に全然劣らないスキルを身につけることができます!

ろぼてく

ホリエモンも文系出身ですしね。

おすすめのプログラミングスクールは大学生/大学院生に特化したレバテックカレッジです。未経験でも問題なくプログラミングスキルを身につけられ、さらに就活サポートまでしてくれます。大学生のうちに何かスキルを身につけたい方はぜひチャレンジしてみてください。

目指し方 年代別 社会人編(未経験)

社会人で未経験の方でエンジニアを目指すのであれば、正直プログラミングスクール一択かと思います。短期間で実践的なスキルを身につけるためには、やはりプログラミングスクールの活用は避けては通れません。

おススメのプログラミングスクールは、TechAcademy [テックアカデミー]です。

特徴としては、以下3点です。

  • 学習後の転職・副業紹介サポート有
  • 経産省の認定講座で最大38万円がキャッシュバック
  • 受講者数No.1実績

とにかく本気でエンジニアで人生を変えたい方には持ってこいのサービスです。

無料キャリア相談・無料体験も数多く実施されていますので、始めの第一歩を踏み出してください。

さいごに エンジニアを目指すためにプログラミングをやってみよう

この記事ではエンジニアのリアルな年収を公開しました。今後も需要が高まるエンジニアを目指してみるのも人生の良い選択かと思います。

このサイトではプログラミングを簡単に始めるための記事をたくさん紹介しています。まずは現在の超人気言語である「Python」を始めてみましょう!以下記事で簡単にPythonを始めることができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役エンジニア 歴12年。
仕事でプログラミングをやっています。
長女がスクラッチ(学習用プログラミング)にハマったのをきっかけに、スクラッチを一緒に学習開始。
このサイトではスクラッチ/プログラミング学習、エンジニアの生態、エンジニアによる生活改善について全力で解説していきます!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次