この記事のポイント
- 四則演算の方法を説明します。
- 整数と実数の違いを説明します。
はじめに
パソコンの得意なことといえば、計算をとんでもなく高速で実行できることです。
この記事では、Pythonを使って四則演算を行う方法を説明します。
前回の記事
前回はprint()関数を使って、画面に文字を表示させました。
四則演算をやってみる
足し算(+)、引き算(-)、掛け算(×)、割り算(÷)
まずは基本的な四則演算を試してみます。Pythonではこのように書きます。
演算 | Pythonでの書き方 |
---|---|
足し算(+) | a + b |
引き算(-) | a – b |
掛け算(×) | a * b |
割り算(÷) | a / b |
掛け算と割り算は、記号が算数で習うものと違いますね。
ではさっそく「PyWeb」で試してみましょう。ちゃんと正しい値が出力されていますね。「run」を実行してみてくだい。
べき乗、あまり
発展してべき乗、あまりも試してみます。
演算 | Pythonでの書き方 |
---|---|
べき乗 | a ^ b |
あまり | a % b |
こちらも実際に試してみます。
10の5乗はなかなかぱっと計算できないですよね。パソコンは一瞬で計算できます。
整数と実数を扱ってみる
これまでに使った10と5は両方とも「整数」です。整数は、小数点を含まない数ですね。
対して、小数点を含む数を「実数」と呼びます。Pythonではもちろんこの実数の演算もできます。
実数の演算
実数の演算も基本的には整数の演算と同様に実施できます。
割り算だけ「//」から「/」に変わりますので注意してください。
小数点を含まれると、人間ではなかなか計算が難しいですね。
難しい計算はパソコンに任してしまいましょう。
整数も実数として扱える
整数でも整数の後に「.0」として表記すれば実数として扱うことができます。
整数の演算ですが、結果がすべて実数で表示されました。
実数の割り算を「//」でやってみる
実数の割り算では「/」を使うというのが一般的ですが、実数の割り算で「//」を使ってみましょう。
結果が違っています。「//」で割り算を行った場合は、割り算の「商」だけを出力してくれます。
プログラミングでは、この商を利用することが多くあります。
次回
次回は変数の使い方を説明します。
コメント