この本で解決できること
読みやすい文章を書く方法を学ぶことができます。
伝説のプロブロガー「ヒトデ」さんがおススメするライティングの基礎が学べる本です。「読みやすい文章」を書くためのノウハウがギッシリ詰まっていますが、本の目的のとおり「読みやすい」一冊です。ヒトデさんが定期的に読み返すだけのことはある本です。
ブロガー以外にも、文章を書かなければいけないすべての人におススメできる一冊です。
この本のおススメ度
項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | |
理解しやすさ | |
読みやすさ | |
実行しやすさ |

良い文章を書くための本ですので、当たり前ですがとても読みやすいです。2時間くらいでサクッと読めますが、内容はしっかりしています。
この本の基本情報
基本情報
著者 | 唐木 元 |
ジャンル | ライティング |
ページ数 | 206p |
価格 | 1300円 |
発売日 | 2015年8月11日 |
実績 | アマゾン売れ筋ランキング ビジネス文章部門 第1位 |
この本の対象者
【対象者】文章を書く必要があるすべての人
具体的には以下のような人です。
- ウェブライティングの仕事を始めたいと考えている人
- ブログで収益をあげたい人
- 会社の上司から「この報告書結局何が言いたいの?」といつも言われて悩んでいる人
簡単に劇的に読みやすく、要点が理解されやすい文章を書くことができるようになります。



この情報発信時代では、文章で何かを伝えることの重要性はますます増えています。文章力はこの情報社会で生き残るためには必須のスキルであることは間違いないです!
著者はどんな人?
著者の「唐木 元」さんは、大学生のころからライターとして活躍し、現在はボップカルチャーニュースサイト「ナタリー」の運営会社で取締役をされている、まさに書くことのプロ中のプロです。
唐木さんは、記事執筆未経験の新人研修を主業務のひとつとして長年担当していました。その新人研修を繰り返すうちに、職業ライターが当たり前のようにできているが、未経験者ができていないポイントがあることに気づきます。本書は、そのポイントを実現するためにはどうしたらよいかが言語化されギュッとまとめたものです。
本書のポイントまとめ
本書のポイントは以下のとおりです。
- 最重要ポイント: 文章は、いきなり書き始めてはいけない
- 重要ポイント1: 主眼と骨子を決める
- 重要ポイント2: 読み返して推敲する
- 重要ポイント3: 読み手の負担を減らす工夫をする
では、各ポイントに関して詳細を説明していきます。
最重要ポイント
「文章は、いきなり書き始めてはいけない」
文章を書くことが苦手な人によくあるパターンのひとつは、何も考えずに文章をバーッと書き始めてしまうパターンです。これが読みにくい文章を作り上げてしまう最大の原因です。
これを回避するために心がけることは、これらたったの2つです。
- 何について書くか決めてから書く。
- 何をどれから、どのくらい書くかを見当つけてから書く。
重要ポイント1 主眼と骨子を決める
最重要ポイントからの流れをくんでいますが、書き始める前に「主眼(テーマ)」と「骨子」を決めることが大切です。最重要ポイントで述べていた「何」が「主眼」であり、「どれくらい、どのくらい」が「骨子」にあたります。



たしかにテーマが決まっていない文章を読んでいても得られるものはないですね。
例 プラモデルづくり
本書では、この「主眼」と「骨子」を定めた作文は、プラモデルづくりで例えられています。
ガンダムを丸太から作り始めなさいと言われたら大変ですが、プラモデルで作るなら簡単ですよね。プラモデルが簡単に作れる理由が「箱絵」「パーツ」「取説」が存在しているからなのです。
文章で言う「箱絵」が「主眼」にあたり、「パーツ」「取説」が「骨子」にあたるのです。主眼が決まっており、骨子が用意されていれば、プラモデルのようにそれを組み合わせるだけで、迷うこともなく主眼に沿った文章をつくることができるのです。
メソッド 「構造シート」を使って「主眼」と「骨子」を整理する
ただ、初心者に「主眼」と「骨子」を決めて文章を書くことが大切と伝えても、最初はなかなか大変です。そこで、役にたつ具体的な手法が「構造シート」を使うことです。「構造シート」の使い方は本書で詳しくまとめられているので、是非本書を読んでみてください。
「主眼」と「骨子」を意識した文章作りをするだけで、完成度60~70%の文章をつくることができます。さらに、文章の完成度を高めたい方は次のステップを行っていくことになります。



私はブログ記事を作る時には、構造シートをエクセルで作ってから書き始めるようにしています。
見出し構成を固めることができるので、その構成に沿って詳細をを書けば迷いがなくなり、文章作成スピードアップ間違いないです!
重要ポイント2 読み返して推敲する
文章は一度書いてそれで完璧になることはほぼありえません。一度書いた文章は読み返して、磨きあげることが「伝わる文章」を作る上でとても重要です。



勢いが乗ってきて一気に書き上げた文章は、見直すといろいろと支離滅裂さが見えてきたりします。
文章の読み返しでは、「意味」、「字面」、「語呂」の3つポイントで読み返すことが重要です。その中でも、私が特に重要と感じたのは「語呂:重複」と「字面:漢字・ひらがなの比率」です。
メソッド 重複をなくす
文章に重複が多くなると読み味が悪くなってしまいます。すると、読み手は完読することを諦めてしまう確率が高くなってきます。
重複は、単語、文節、段落、文章とすべてのレイヤーで発生しますが、すべてのレイヤーで共通して言えるポイントは、「3連アウト」です。
例えば、以下の例文では「の」が4連続してつながるので語呂が悪く見えます。
私の先輩のこどもの保育園の先生は知り合いです。
これを「こどもの」を「こどもが通っている」と変更してあげるだけで読みやすくなることがわかると思います。
私の先輩のこどもが通っている保育園の先生は知り合いです。
メソッド ひらがなと漢字の割合で文章の印象をコントロールする
日本語の文章では、ひらがなと漢字を混合して文章を作成します。
ひらがなの割合が多い文章は「白っぽい」文章とされ、中身がどうあれ間が抜けた印象となり読むに値しないと文章と認識されてしまいます。対して、漢字の割合が多い文章は「黒っぽい」文章とされ、論文や契約書のような固い文章のイメージを持たれてしまい、読むのを避けられてしまう恐れがあります。
自分の読み手を想定して、ひらがなと漢字の割合を調整することが、読み手に文章を読んでもらう気になるための重要な第一歩となります。
本書の中ではより詳細に適切なひらがなと漢字の使い分けの方法が記載されていますので、ぜひ参考にしてみてください。
重要ポイント3 読み手の負担を減らす工夫をする
人にテーマを伝えることを目的とした実用的な文章では、創作や芸術とは異なります。従って、いくら美麗な表現を使って文章を書いたとしても読み手の理解の妨げになるものは不要と判断されます。読者に頭を使わせず負担を与えず、伝えたいことをすんなり最後まで飲み込んでもらえるようにすることが重要です。
このポイントでは数多くのテクニックが用意されているので、ぜひ本書を入手してそれらをいつでも参照できるようにしておくことをおススメします。
具体的な手順の一例としては、以下のような手順が挙げられます。
- 余計な単語を削る。
- 濁し言葉をとる、断定系にする。
- 複雑な係り受けを少なくする。



これまでの作業がライターの作業だとすると、ここは編集のような作業になりますね。一度ほかの人に読んでもらってわかりづらいところをフィードバックしてもらうのもよいです。
この本で文章を書くことを自分の得意スキルに変えましょう!
この本のポイントをおさらいします。
- 最重要ポイント: 文章は、いきなり書き始めてはいけない
- 重要ポイント1: 主眼と骨子を決める
- 重要ポイント2: 読み返して推敲する
- 重要ポイント3: 読み手の負担を減らす工夫をする
今まで文章を作成するのに悩んでいた人にとっては本当に救いの一冊になることが間違いない本です。
今年一番タメになる本でした!
コメント