【はじめに】このサイトの目的
小学校でもプログラミングが必修化となり、このような悩みを抱えている方いらっしゃるのではないでしょうか?
- ITはよくわからないから、私がついていけないかも。
- 我が子がついていけるか不安。
- そもそも学校の先生がちゃんとプログラミングを教えられるかしら。
- 勉強するにしても何から手を付けていいかさっぱりわからない。
- プログラミング用学習教材/塾が多くてどこがよいかわからない。
親の自分ですら、まったくわからないことを子供が勉強していくとなると、少し不安ですよね。このサイトではそんな皆さんの不安を解消するために、現役エンジニアで2児の親である私ろぼてくが、
プログラミングのはじめ方、やり方、学び方を解説していこう
と思います。
このサイトの対象者
プログラミングに興味がある方すべての方に読んで頂けると嬉しいですが、特にこのような方におススメです。
- お子さんにプログラミングを教えたい方
- まったくプログラミングがわからないけど始めてみたい方
- 世の中のIT機器がどのように動いているかをちょっとだけ理解したい方
自身の体験談
始めはみんなゼロからのスタートです。
私自身も大学は理系であったものの、プログラミングは会社に入ってからゼロから学習をスタートし、今では仕事にして、それなりにお金を稼いでいます。
また、プログラミングをできるということは、かなり明確なスキルとしてあらわすことができます。明確なスキルがあれば、雇う側・雇われる側の認識の不一致がなくなるので、就職・転職活動でもかなり有利に働きます。
そして何よりプログラミングができると、自分で考えたものを自由に形にすることができてとても楽しいです。
それではゆるーく楽しくプログラミングの世界に一歩踏み出してみましょう!
あわせて読みたい


【すぐできる】【簡単】スクラッチ(Scratch)のはじめ方
本記事のポイント 5分で、スクラッチ(Scratch)プログラミングのはじめ方を解説します。 子供がプログラミングをやってみたいと言い出したら、その瞬間がはじめ時! ...
私の経験上プログラミングの学習は、以下のポイントが重要だと考えています。
STEP
まずは簡単なものでよいので試す!
遊び感覚でOK!実際プログラミングはゲーム攻略している感覚。
STEP
自分で作りたいものを決めて、試行錯誤!
ここが一番大事! こう動かしたい!という目的を達成するために自分で調べたことが一番身に付きます。
STEP
できることが増えたら、その少し発展系を試す!
できた!という達成感をモチベーションにさらに次へ進める。
このステップをグルグル回すと、いつの間にかプログラミングは勝手に上達します。
というか本を読んでも、基礎は身に付きますが、実際にそれがどう役に立つのかはなかなか見えてきません。